
2025年10月1日発行開始の新しいクレジットカード「ファミマカード」。
名前通りこちらはファミリーマート提携のクレジットカードで、(いつの間にか募集終了していた)ファミマTカードの後継にあたります。
しかも競合他社の存在を意識してか、その内容はかなり優秀。
ということで今回は「ファミマカード」の特典や注意点を、実際に公式窓口へ問い合わせながら、できるだけ分かりやすくまとめました。
よかったらチャンネル登録 して待っててね…!


動画もあるよ!(虚偽表示)

ちょっといろいろ予定狂っちゃって
1分で分かる!ファミマカード


ファミマカードは一言で言うと、「ファミマでもそれ以外でも簡単・お得なクレジットカード」です。


ファミマで5%オフ、そうでない場所でも1%オフということで、カタログスペックはかなり優秀。
(ちなみに高還元率で知られる楽天カードの還元率も1.0%)
また「5%オフ/1%オフ」は自動で適用されるため、ポイント交換の面倒もありません。
前身の「ファミマTカード」にあった自動リボ払いの制約も撤廃された(と思われる)ことから、個人的にはかなり高評価な1枚です。

同社の「P-oneカード<Standard>」にファミマ優待が付いたカード、と考えても良さそうです!
ファミマカードの特典・メリット

ここからはファミマカードの特典や利点について、もう少し詳しく解説していきます。
ファミペイ連携ならファミリーマートでのお買い物が5.0%オフ!
ファミマカードをファミリーマートで使用すると、
- アプリ「ファミペイ」にカード情報を登録済みなら5.0%
- 上記を満たさないなら3.0%
の代金が、請求時に割引されます。

1,000円分のお買い物をすると、自動的に950円の請求が届く…といった具合ですね!
ファミペイとの連携手続きも難しくないため、特別な事情がない限り、済ませておかない手はありません。
ただし5.0%オフには「ファミマカード本体」を使った決済が必要な点についてはご注意ください。
- ApplePayによる決済
- ファミマカードでチャージしたファミペイ払い
等では、5.0%オフが適用されません。

画像引用元:ファミリーマート公式サイト
「5%オフ」とファミペイのクーポンは問題なく併用可能

▲ファミリーマート公式サイトより、実際のキャンペーンの礼
実際にファミリーマート公式に問い合わせたところ、ファミマカードの5%オフとファミペイで配布されるクーポンは「併用可能」とのことでした。
ファミマカードを使用したからといって、クーポンが使えなくなる…といった心配は(少なくとも今のところは)ありません。
ファミリーマート以外でも自動的に1.0%オフが適用される
ファミマカードはファミリーマート以外の「JCBブランドのカードが使えるお店」、つまり日本国内の「クレジットカードを使えるお店やサービス」ほとんどで使用可能。
そしてそういったお店でお買い物をすると、請求額が自動的に1.0%オフとなります。

10万円のお買い物をした月であれば、決済額が9万9000円になる…といった具合ですね!
非常にシンプル、かつポイントの有効期限や交換先などを気にする必要もないということで、ファミマカードはファミリーマート以外でも使用しやすい1枚と言えるでしょう。
ちなみに還元率「1.0%」は楽天カード等と同じ数字で、無料カード最大…というわけではないものの、十分に高い水準です。
「JCBのタッチ決済」機能ももちろん搭載

ファミマカードの券面イメージには、ICチップの隣に「タッチ決済」対応を示すマークが見受けられます。
いまどきタッチ決済が付いていないカードの方が少数派…というのはさておき、ファミマを含む多くのお店で「カードをかざすだけ」で支払いを済ませることができるでしょう。
もちろんタッチ決済を利用した場合も、
- ファミリーマートで5.0%オフ
- それ以外のお店での1.0%オフ
は問題なく適用されます(ただしスマホのタッチ決済はダメ)。

その他レンタカーやパッケージツアー等での優待も
その他ファミマカードには、発行元である「ポケットカード」共通の特典が適用されます。
派手な優待…ではありませんが、旅行などの機会にはチェックしておけると良いですね。
ファミマカードのデメリットと注意点

ここからは、ファミマカードに申し込む前に知っておきたいデメリットについて解説していきます。
ApplePayでの決済やたばこ代等は「5.0%オフ」の対象にならない
ファミリーマート公式のプレスリリース によると、
- ApplePayによる決済
(QUICPay・JCBのタッチ決済ともにダメそう) - たばこやチケット類の購入
は、ファミリーマートでの決済であっても5.0%オフが適用されず、通常決済と同じ1.0%オフが適用されるとのことでした。
スマホでの決済が優待の対象とならない点については、特に注意しておきたいところです。

ちなみにGoogle Payはそもそも使用不可です。
旅行保険やショッピング保険は付帯しない
ファミマカードに海外旅行保険や国内旅行保険・ショッピング保険は付帯しません。
こちらが気になる場合には、リクルートカード(無料・年会費1.2%)等をメインカードに据えた方が良いでしょう。
とは言えこれらの保険が付帯しないことは、無料カードにおいて特に珍しいことではありません。
家族カードの発行には対応していない
ファミマカードでは旧ファミマTカードに引き続き、家族カードを作成することができません。
家族でそれぞれファミマカードを作ることは可能ですが、支払い用口座を一本化することはできないため注意が必要です。

実際にポケットカードに問い合わせて確認したので間違いないはず!
ファミマカードに関するよくありそうな質問と回答

ここからは、ファミマカードに関するよくありそうな質問にお答えしていきます。
ファミマカードと各種ポイントカードは併用できますか?
実際に問い合わせたとところ、「決済前にポイントカードを提示すれば併用可能」とのことでした。
ちなみに現在のファミリーマートでは、200円(税込)につき1円相当の、
- 楽天ポイント
- dポイント
- Vポイント(アプリ版のみ)
のいずれかを獲得できます。
ファミマTカードからファミマカードへの切り替えは必要ですか?
いいえ、特に必要はありません。
ファミリーマート公式のプレスリリース によると、ファミマTカードユーザーには一般申込者より一足早い「2025年9月1日」から、ファミマカードのサービスが適用開始するとのことでした。

見た目はファミマTカードのまま、中身がファミマカードに以降するわけですね。
ちなみにカード更新後はおそらく、デザインもファミマカードのものになると推測されます。
ファミマカードを使ったファミペイのチャージに利点はありますか?
ファミマカードを使い、ファミペイにチャージした際の割引率は「0.5%」止まりとのこと。
- お得さは5.0%オフの「ファミマカード」決済の方が上
- ファミペイのクーポンは、ファミマカードでも使用できる
といった状況を考えると、基本的にはファミマカードを使って支払った方がお得です。
ただし例外的に、ファミペイ決済限定のお得なキャンペーンが実施されている場合には、ファミペイへのチャージ+ファミペイ決済を利用するのもアリでしょう。
ファミマカードについてのまとめ


- ファミマカードは「ファミペイ」との連携を条件に、ファミリーマートでのお買い物が5%オフとなるクレジットカード!
ファミリーマートでお得な支払い方法は今後「ファミマカード」一強に - ファミマ以外での決済は「自動1%オフ」。
ポイントの使い道等を気にする必要がなく、シンプルで使いやすい - 5%オフには「ファミマカード本体」を使った決済が必要なので注意
一般申込者がファミマカードへ申し込めるのは「2025年10月1日」からです。
![]() ![]() | ![]() |




特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。


今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)

最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。
