JR東日本をよく利用するなら、広告を目にすることも多いであろう「ビューカード」。
こちらはJR東日本系のクレジットカード(正しくはJR東日本グループの、株式会社ビューカードが発行するカード)の総称です。
…が、「総称」という言葉からも分かる通り、このビューカードにはそこそこの種類が存在します。
そのため公式サイトを一見しただけでは、「どれを選べばいいかわからない」という方も少なくないでしょう。
ということで今回は、ビューカードの特徴や選び方を初心者の方でも分かりやすいよう、イラスト付きでまとめました。
目次
1分で分かる!ビューカードのメリット・デメリット
ビューカードは一言で言うと、モバイルSuicaを含むJR東日本系のサービスをよく利用する方におすすめなクレジットカードです。
冒頭でも触れた通り、ビューカードは「株式会社ビューカード」が発行するクレジットカードの総称。
そのためビューカードの特徴を、一概にまとめることは難しいのですが…。
どの券種を選ぶ場合であっても、「JR東日本系のサービスをお得に使いやすい」ことは確かです。
あとは「年会費無料」「ポイントが貯まりやすい」といった希望するメリットに合わせて、細かな申込先を決めていく形となります。
ビューカードに共通の特典とサービス
ここからは各ビューカード(株式会社ビューカード発行のクレジットカード)に共通する特典やサービスについて、それぞれ解説していきます。
モバイルSuicaへのチャージでいつでも・何度でも1.5%還元!
ビューカードを使って「モバイルSuica」にチャージ(クレジットチャージ)を行うと、1.5%相当のJREポイントが還元されます。
1.5%という数字は通常の「ビューカード」還元率(0.5%)の3倍にあたる数字ですね。
そのためモバイルSuicaを使って公共交通機関を利用する場合はもちろん、Suicaを使えるお店でのお買い物をも、お得にこなすことができます。
そもそも「モバイルSuica」とは?
モバイルSuicaとは一言で言うと、「スマートフォンの中にSuicaカードを作る」ようなサービス。
iPhoneまたはAndroidのスマートフォンをお持ちなら、
- 手持ちのSuicaカードの残高等を、モバイルSuicaに移し替える
- スマートフォン上で、新しくSuicaを作る(無料)
という形で簡単に始められます。
しかも、
- いつでもどこでもクレジットチャージができる
(ビューカードなら1.5%還元!) - スマートフォン上で切符なども購入できる
ということで、従来のSuicaカードに比べても便利に利用しやすいと言えるでしょう。
実際、スマートフォンをかざして電車などを利用する方を目にする機会も増えているかと思います。
任意のSuicaカード(モバイルSuica可)へのオートチャージでも1.5%還元
ビューカードではモバイルSuicaへの手動チャージに加え、
- モバイルSuica
- 任意のSuicaカード
- ビューカード本体に搭載されたSuica
に対する「オートチャージ」の設定が可能。
そしてこの場合、モバイルSuicaへのクレジットチャージと同じく1.5%のポイント還元を受けられます。
「残高不足で改札を通過できない」という事態を防げる上、多くのポイントも頂けるということで、こちらも是非活用したいところです。
ちなみにSuicaへのオートチャージは、ビューカード(とその提携カード)限定の機能です。
Suicaオートチャージが適用されるのはどんなとき?
Suicaのオートチャージとは、
- 首都圏Suica・PASMOエリア
- 仙台、新潟、青森、盛岡、秋田
の改札と一部のバスにて、チャージ残高が一定額(初期設定だと1,000円)が下回ったとき、一定額(初期設定だと3,000円)がチャージされるサービスです。
注意すべきは対象の交通機関「以外」でチャージ残高が減った場合には、オートチャージが適用されない点ですね。
オートチャージ対象の交通機関については、こちらの公式サイト をご確認ください。
オートチャージの設定(残高がいくら以下になったら、いくらチャージするか)はある程度自由に設定できますよ!
モバイルSuicaや「えきねっと」での切符購入で5%または10%ポイント還元
ビューカードを使い、モバイルSuicaや「えきねっと」で切符などを購入すると、最大10%のポイント還元を受けられます。
還元率(一般) | 還元率(ゴールド) | |
「えきねっと」で切符を予約 | 5.0% | 10.0% |
モバイルSuicaで切符や定期券を購入 | 5.0% | 10.0% (グリーン券、切符) 6.0% (定期券) |
みどりの窓口や券売機での切符購入 | 0.5% | 1.0% |
※モバイルSuicaへのチャージは一般・ゴールドカード共に1.5%還元
特に「えきねっと」で特急電車や新幹線のチケットを購入する機会がある方なら、ビューカードの特典をお得に活用できるでしょう。
JR東日本系列のホテルやエキチカのお店等で優待あり
ビューカードの会員はJR東日本系列のホテルの他、JRの駅周辺施設などで優待を受けられます。
優待の内容を抑えておくと、意外なところで割引などの恩恵を受けられるかもしれません。
「JRE MALL」優待によりネットショッピングやふるさと納税がお得
ビューカードの会員は、JR東日本系のショッピングサイト「JRE MALL」にて、3.5%のJRE POINTが還元されます。
そしてこの優待は「JRE MALL ふるさと納税」にも適用されるとのこと。
お得にネットショッピングを済ませたり、ふるさと納税を行うために、これらのサイトもこまめにチェックしておきたいところです。
毎月5日はJRE MALL&JREのふるさと納税で最大7.5%還元
JRE MALL(ふるさと納税含む)を「毎月5日」に利用すると、
- JRE MALLの基本ポイント1.0%
- 特別還元分4.0%【ここが拡大】
- ビューカード優待2.5%
の、合計7.5%還元が適用されます。
もしもお買い物をお急ぎでない、もしくは運よく「毎月5日」に注文が可能そうなら、この日を狙ってJRE MALL(ふるさと納税含む)を利用すると良いでしょう。
参考元:JRE MALL公式サイト
JRE MALLの公式サイトを見る限り、毎月5日のポイント優遇はあくまで「キャンペーン」扱い。
そのためこのポイントアップが、永久に続くという保証はありません。
あらゆるクレジットカードと「改悪」は切っても切り離せない関係…ということで、「毎月5日の7.5%還元」には期待しすぎないのが無難です。
ビューカードのデメリット・注意点
ここからはビューカードを発行・選択する上で知っておきたい、デメリットや注意点について解説していきます。
「券種によっては~」という前置きが多いのはその 例外券種がそこそこあるから……!
→2024年11月にリニューアル!ビューカードの種類とその選び方
券種や年間決済額によっては基本のポイント還元率が低い
基本的にビューカードの還元率は0.5%。楽天カード(1.0%還元)あたりに比べると、低い数字と言わざるを得ません。
とは言え券種によっては、
- JREポイントに加え、ビックポイントも貯まる「ビックカメラSuicaカード」
- JALマイルが貯まるおかげで、実質2.0%~還元が可能な「JALカードSuica」
- ボーナスポイントのおかげで実質1.0%~還元が可能な「ビューカード ゴールド」
といった例外もあるため、ポイント還元率が気になる場合には、上の中から申し込み先を決めると良いでしょう。
一方、ポイント還元率が低いビューカードは「JR東日本系のサービスのみで使用する」ことに向いています。
券種によっては家族カードを発行できない
ビューカードのうち、家族カードの発行に対応しているのは
に限られます。
家族カードの発行を希望する場合には、申込先を誤らないよう注意したいところです。
券種によっては「タッチ決済」機能付きのカードを選択できない
ビューカードの仕様を見る限り、「Suica」と「クレジットカードのタッチ決済機能」は両立できない模様。
そのためビューカードの多くを占める「Suica機能付き」のカードでは、クレジットカードのタッチ決済を利用できません。
「カードをかざすだけ」の支払いを行いたい場合には「Suica機能なし」を選べるカード、具体的には、
- JREカード
- ビューカードスタンダード
- ビューカードゴールド
のいずれかを選択する必要があります。
ビューカードを使ってもらえる「JREポイント」の使い道
ここからは、ビューカードを使用することでもらえる「JREポイント」の仕様や使い道について解説していきます。
JREポイントはSuicaへのチャージや駅ビルでのお買い物等に使用できる
以下の場合、JREポイントは1ポイントあたり1円相当として使用可能です。
- Suicaのチャージ残高に交換する
- アトレ、ルミネ、NewDaysなどの「JRE POINT加盟店」でのお支払いに使用する
- ショッピングモールサイト「JRE MALL」でのお支払いに使用する
- Suicaグリーン券への交換に使用する
- お好きな商品との交換に使用する
- その他JR東日本関連のサービスのお支払い等に使用する
特に分かりやすいのは、Suicaへのチャージ(モバイルSuicaも可)や駅ビルでのお買い物等でしょうか。
他にも「JRE MALL」で日用品等を購入することで、無理なくポイントを消費できます。
モバイルSuicaを目的に、JR東日本の「エリア外」からビューカードを利用する場合には、
・モバイルSuicaへのチャージ
・JRE MALLでのお買い物
が主な用途となりそうです。
ポイントを「新幹線eチケット」等に交換できればもっとお得
貯めたJREポイントは、えきねっとのサービスを通し「新幹線eチケット」「在来線チケットレス特急券」と交換可能。
そしてこの場合におけるJREポイントの価値は、1ポイントあたり1.5円相当~となることも多々あります。
乗車距離・主な区間 | 必要なポイント |
100km以下 (大宮~高崎・宇都宮) | 2,160ポイント |
101km~200km (東京~軽井沢・越後湯沢) | 4,620ポイント |
201km~400km (東京~仙台・山形・新潟・長野) | 7,940ポイント |
401km以上 (東京~新青森・秋田) | 12,110ポイント |
JR東日本の特急電車や新幹線を利用する機会があるのなら、JREポイントを「新幹線eチケット」等に交換するのがおすすめと言えるでしょう。
その他の区間における「eチケット」との交換レートについては、こちらの公式サイト をご確認ください。
JREポイントは2年に1回以上貯めたり使ったりすれば実質「有効期限なし」
JREポイントの有効期限は「最後にポイントを貯めたり使ったりしたときから2年間」。
そのため2年に1回以上、JREポイントを貯めたり使ったりすれば、ポイントが失効することはありません。
「JREポイントの獲得」にはビューカードの使用によるものも含まれるため、ビューカードユーザーは実質「有効期限なし」でJREポイントを貯めることも、難しくはないでしょう。
JRE POINTは、最後にポイントを獲得・利用した日から2年後の月末まで有効です。
引用元:ビューカード公式サイト
有効期限はポイントの残高が変動するたびに自動延長されます。
2024年11月にリニューアル!ビューカードの種類とその選び方
ここからは各種ビューカードの特徴やメリット・デメリットについて、それぞれ解説していきます。
ビックカメラSuicaカードは「年会費無料」で維持しやすい
ビックカメラSuicaカードは、(リボ払い専用カードを除く)ビューカードの中で唯一「年1回以上の決済」で年会費を無料化できるクレジットカード。
その特性から、「とりあえずビューカードを無料で作りたい」という方にとっては有力な申込先候補となってくれるでしょう。
またビックカメラ提携カードということで、
- 通常のビューカード還元率(JREポイントの0.5%還元)に加え、0.5%のビックポイントが追加される
(=0.5%のJREポイント+0.5%のビックポイントの還元を受けられる) - ビックカメラでのお買い物時に10%のポイント還元が適用される
という点も特徴です。
特にビックポイント(ビックカメラのポイント)を利用する機会のある方にとっては、ビックカメラSuicaカードは非常にお得な1枚となり得ます。
ただし「Visa/JCBのタッチ決済」や家族カードの発行には対応していないため、これらのサービスを活用したい場合には注意が必要です。
年会費 | 524円 ※初年度無料 ※年1回の利用で無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA JCB |
還元ポイント | ビックポイント0.5% +JRE POINT0.5% |
発行元 | 株式会社ビューカード |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- Suica機能、Suicaオートチャージ機能付き
(定期券機能の付帯は不可) - JREポイントカード、ビックポイントカード機能付き
- モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
- 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
- ビューカード会員限定特典
- ビックカメラで10%ポイント還元(ビックポイント)
ビューカードスタンダードは2024年11月のリニューアルで選択しやすくなった
ビューカードスタンダードは他のビューカードに対し、
- タッチ決済付帯カードとSuica付帯カードを選択できる
- 家族カードを発行可能
- 年間決済額に応じ、最大5,250円相当のボーナスポイントがもらえる
というアドバンテージを持つ1枚です。
年間決済額 | ボーナスポイント |
30万円~70万円未満 | 250ポイント |
70万円~100万円未満 | 1,250ポイント |
100万円~150万円未満 | 2,750ポイント |
150万円以上 | 5,250ポイント |
その特性からこのカードは、
- タッチ決済や家族カードを利用したい方
- 出来る限り安い年会費で、積極的にJREポイントを貯めたい方
に向いています。
またビックカメラSuicaカードに比べると実質還元率は低いものの、最大10,000円の入会特典が適用される点にも注目したいところです。
ただし年間決済額やJR東日本系のサービスの利用状況によっては、上位カードにあたる「ビューカード ゴールド」の方がお得となる可能性もあります。
年会費 | 524円 | 基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | JRE POINT |
発行元 | 株式会社ビューカード |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
※Suica機能との選択制
- 【2025年1月31日まで・Visa限定】新規入会で最大10,000ポイントプレゼント!
- Suica機能搭載カードと「Visaタッチ決済」搭載カードを選択可能
- モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
※Suica機能のないカードでも別カード/モバイルSuicaにチャージ可 - 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
- 年間利用額によって最大5,250ポイントプレゼント
- JREポイントカード機能付き
- ビューカード会員限定特典
JREカードはアトレ等の駅ビルに加え「モバイルSuica」ユーザーも使用しやすい
JRE CARD(JREカード)は、アトレやエキュートといった駅ビル等でのポイント還元率が約3.5%に強化されたビューカードです。
さらに「タッチ決済」搭載カードを選べることから、クレジットカードにSuicaを搭載する必要のない「モバイルSuica」ユーザーにとっても有力な申込先候補となってくれるでしょう。
その他、今なら最大8,000円相当の入会特典を狙うことも可能です。
▲ビューカード公式サイトより、JRE CARD優待店の一覧
年会費 | 税込524円 ※初年度無料 ※ジェクサー会員なら翌年以降も無料 | 基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA ※Suica付き・定期券なしの場合のみMastercard、JCBも選択可 |
還元ポイント | JRE POINT |
発行元 | 株式会社ビューカード |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
※Suicaと選択する形で搭載可能
- 【Visa限定・2025年1月31日まで】新規入会で8,000円相当のポイントプレゼント
- アトレやエキュート等の「JRE CARD優待店」やルミネ、ニュウマンにて約3.5%還元
(通常還元率0.5%+優待店での「税抜き」価格に対して3.0%還元)
※ApplePayによる支払いは対象外 - ジェクサー・フィットネスクラブの年会費をJRE CARDで支払ったなら、翌年の年会費が無料
- Suica機能、Suicaオートチャージ機能付き
(定期券を搭載できるカードも選択可) - モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
- 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
- JREポイントカード機能付き
- ビューカード会員限定特典
ルミネカードはルミネ・ニュウマンでのお買い物がいつでも5%オフ、さらに優待も充実
ルミネカードは、「ルミネ」「ニュウマン」でのお買い物がいつでも5%オフとなるクレジットカード。
それに加え、このカードの会員は国内外20万以上のお店で優待を受けられる「クラブオフ(個別名称はLUMINE STYLE)」という特典を利用可能です。
お店やサービス | 優待内容 |
コメダ珈琲 | ドリンクのサイズアップ (レギュラー→たっぷりサイズ) |
ポムの樹 | ソフトドリンクが無料 (2名様まで対象) |
白木屋、笑笑、魚民 目利きの銀次 他 | 10%オフなど |
PIZZA-LA | 最大500円オフ |
Uber Eats | 初回注文で1,800円オフ |
U‐NEXT Hulu | 無料トライアル期間の延長 |
booking.com (宿泊予約サイト) | 最大1,500円のAmazonギフトカード付与 |
Expedia (宿泊予約サイト) | 最大1,500円のAmazonギフトカード付与 |
イオンシネマ | 1,800円の鑑賞料金が1,300円に |
MOVIX | 2,000円の鑑賞料金が1,400円に |
ビックエコー カラオケ館 | 室料30%オフ |
エミナルクリニック (医療脱毛) | 最大1万円オフ |
レジーナクリニック | 10%オフ (全身脱毛など) |
メンズリゼ | 全身脱毛10%オフ |
その他 | 習い事、サブスク、宿泊、サロンなど多数(国内外20万以上) |
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。
ルミネをたまにでも利用する機会があるのなら、クラブオフの優待も相まって非常にメリットの多い1枚となってくれることでしょう。
ちなみにこのカードの年会費である1,048円(初年度は無料)を、ルミネやニュウマンのみでの決済で取り返そうとするなら、必要な年間決済額Xは、
- X×0.05>1,048
を解いて20,960円、つまりルミネやニュウマンで年間約2万円以上のお買い物をすれば、このカードを持っていない場合よりもお得になると言えます。
クラブオフの特典やJR東日本系の特典を加えると、「年会費の元を取る」ためのハードルはより低くなりますよ!
年会費 | 1,048円 初年度無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | JREポイント |
発行元 | 株式会社ビューカード |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- ルミネ、ニュウマンでいつでも5%オフ(通販を含む)
- 年に数回ルミネの10%オフキャンペーンに参加できる
- 20万以上のお店やサービスで割引などの優待(クラブオフ)
- Suica機能付き
- Suicaオートチャージ機能
- モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
- 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
- 年間利用額に応じて最大5,000円相当のルミネ商品券がもらえる
- ビューカード会員特典(対象ホテルの割引など)
大人の休日倶楽部カードは50歳以上の方専用の鉄道の旅がお得な1枚
「大人の休日倶楽部カード」とは、主にJR線を使った長距離移動がお得になる、50歳以上限定のクレジットカードです。
先述のビューカード共通特典に加え、こちらは
- 201km以上のJR東日本線/JR北海道線が5%オフ
(満65歳以上の方が申し込める「ジパング」カードなら30%オフ) - 期間限定で対象区間(新幹線・特急電車を含む)が乗り放題になる特別パスを購入可能
といった特典を有しているのが特徴ですね。
「大人の休日倶楽部カードは入会希望時の年齢によって、申し込めるカードと特典等が異なります。ご自身の年齢に合ったカードをお選びください。
大人の休日倶楽部 ミドルカード | 大人の休日倶楽部 ジパングカード | |
申し込める年齢 | 満50歳~64歳の方 | 満65歳以上の方 |
年会費 | 2,624円 ※初年度無料 | 4,364円 |
JR東日本線・JR北海道線の優待 | 201km以上の利用で5%オフ その他 公式サイト参照 | 201km以上の利用で30%オフ その他 公式サイト参照 |
その他優待 | 期間限定で各地のフリーエリア内が乗り放題になる「大人の休日俱楽部パス」等の会員限定切符 を購入できる | 左記に加え、日本全国のJRのきっぷが20回まで20%・30%割引 |
JALカードSuicaはJREポイントではなく「JALマイル」を貯められる航空会社提携カード
JALカードSuicaは、
- 普段の決済ではJREポイントではなくJALマイルが貯まる
- Suicaへの(オート)チャージやJRE POINT加盟店など、JR東日本関連の決済では「JRE POINT」が貯まる
という特徴を持つ、「JALカード」の1つです。
その性質上、このカードは「主にJALマイルを貯めたいが、JRE東日本系のサービスを利用する機会も多い」という方におすすめと言えるでしょう。
こちらの発行元は一応ビューカード…ではあるものの、他のカードと特徴を異にする部分が多いため、気になる方は以下の個別ページをご覧になることをおすすめします。
ちなみにJALのマイルは航空券への交換を前提とするとき、1マイルあたり2円相当以上の価値を持ち得ます。
マイル還元率1.0%を達成できる「JALカードSuica」であれば、実質還元率2.0%~を狙えるということですね!
普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | |
デザイン | |||
年会費 | 7,950円~ ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 15,950円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 20,900円 |
マイル還元率 | 1.0% ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 1.0% ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 1.0% |
入会・継続ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル(入会) 2,000マイル(継続) | |
フライトマイル | +10% | +25% | |
国内ラウンジ | × | × | 無料で利用可 |
ボーナスポイント | × | × | 年100万円の決済で5,000円相当のJRE POINT付与 |
付帯保険 | 最大2000万円 ※治療費保険など無し | 最大5000万円 | |
特徴 | 最も年会費が安い | 少し中途半端な立ち位置 | 東京駅の「ビューゴールドラウンジ」他ゴールド特典を利用可能 |
年会費 | 7,150円 ※マイル還元率1%達成時 | 基本還元率 | 2.0%前後~ ※マイルを航空券に交換する場合 |
国際ブランド | JCB |
還元ポイント | JALマイル |
発行元 | 株式会社ビューカード |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 【2025年3月31日まで】新規入会で最大2,000マイル+1,000ポイントがもらえる
(通常ショッピングマイルを含めるなら最大12,000マイル)
- Suica機能、Suicaオートチャージ機能付帯
(定期券機能は搭載不可) - JREポイントカード機能付帯
- JRE POINT加盟店やJR東日本での決済時はマイルではなくJREポイントが還元される
- モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
- 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
- ビューカード会員限定特典
- カード継続後の初回搭乗で1,000マイルプレゼント
- JALのフライトマイル+10%
- ファミリーマート、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
- 対象の空港内ショップや機内販売の割引
- パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待
ビューカードゴールドは年間決済額100万円以上なら要チェック
ビューカードゴールドは、ビューカードスタンダードの上位にあたるゴールドカード。
こちらの特徴は、
- 年間決済額100万円以上なら5,000円~最大17,000円+α相当のボーナスポイントがもらえる
- 「えきねっと」等での切符購入で最大10%還元
- その他東京駅や国内空港でラウンジサービスを利用可能
といった、ゴールドカード限定の特典にあります。
年間決済額 | ボーナスポイント |
100万円~150万円未満 | 5,000ポイント |
150万円~200万円未満 | 8,000ポイント |
200万円~250万円未満 | 11,000ポイント |
250万円~300万円未満 | 14,000ポイント |
300万円以上 | 17,000ポイント |
※年間決済額400万円以上なら、「選べる特典」で新たに20,000ポイントを受け取り可
他のビューカードと比べた場合はもちろん、他社のゴールドカードと比べても差別化点やメリットが充実した1枚ですので、JR東日本系のサービスをよく利用するなら、有力なメインカード候補となるでしょう。
またビューカードスタンダードの上位カードということで、タッチ決済付きカードや家族カードの発行にも対応しています。
ビューカードスタンダードとの損益分岐点などについては、以下のページで詳しく計算しています。
年会費 | 11,000円 | 基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa JCB |
還元ポイント | JRE POINT |
発行元 | 株式会社ビューカード |
申込条件 | 満20歳以上の安定した収入のある方 |
※タッチ決済(VisaまたはJCB)はSuica付帯との選択制
- 【2025年1月31日申し込み分まで】新規入会で最大25,000円相当のJREポイントが貰える
- 年100万円決済時、5,000円相当のJREポイントプレゼント
さらに年間決済額に応じて合計最大17,000円相当のポイントが貰える - 東京駅のビューゴールドラウンジを利用可能
- ゴールド専用のビューカード会員限定特典
- 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で最大10.0%還元
- 国内空港ラウンジサービス
- 年間決済額が400万円以上なら「選べる特典」が追加
(ホテルステイ、ランチ・ディナーやポイント付与など)
- Suicaオートチャージ可
- Suica搭載カードを選択可(タッチ決済との選択)
- JREポイントカード機能付き
- モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
- 「JRE MALL」「JRE MALLふるさと納税」にて最大3.5%還元
:ゴールドカード限定特典
ビューカードの特典が適用されない?「ビュー TypeⅡ提携カード」について
もしかするとここまでに紹介した「ビューカード」の中に、お目当てのカードがなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、想定されているのはおそらく「ビュー TypeⅡ提携カード」。
こちらはビューカードと提携した他社が発行しているクレジットカードであり、
- Suicaの付帯やオートチャージといった、ビューカードに近い機能を利用可能
- ただしビューカード独自の特典などは適用されない
(Suicaチャージで1.5%還元など/その代わりに発行元独自の特典が追加される) - 定期券機能の付帯不可
といった特徴を持ちます。
イオンカードの特典にSuicaオートチャージ機能などが追加された、「イオンSuicaカード」は分かりやすい例ですね!
「TypeⅡ提携カード」は発行元のカード会社が提供するサービスによっては非常にお得にもなり得ます。
が、基本的にJR東日本関連の特典に関して言えば、本家本元のビューカードの方が優秀と言って差し支えありません。
発行元独自のサービスが追加される代わりにJR東日本の特典は控えめ、といった立ち位置ですね。
実際にビューカードを利用している方の口コミ・評判
ここまでいろいろ解説してきましたが、「実際の利用者の、忖度のない口コミに勝る情報なし!」
…ということでここからは、当サイトに寄せられた口コミや、SNS上のビューカードに関する評判を紹介していきます。
ビックカメラSuicaカードを使用しているカオナシさんの口コミ
まずは当サイトに情報を寄せてくださった、カオナシさんの体験談をご覧ください。
▲ご提供画像
(契約の事実が分かるもの)
ハンドルネーム |
カオナシさん |
申込時の属性 |
・39歳 ・公務員 ・年収600万円 |
利用可能枠 |
50万円 |
5点満点で評価するなら? |
このカードを選んだ理由 |
ビックカメラのポイントカードとクレジットとSUICAカードが一つになって便利だと思った。 |
自由な口コミ・感想 |
このカード一つでJRを利用することができ、クレジット機能も持っているので他のカードが必要ない。知らないうちにビックカメラのポイントも貯まってお得感がある。 |
利用されているのは「ビックカメラSuicaカード」。こちらはビューカード唯一の、簡単な条件で年会費を無料化できるカードですね。
ビックカメラを利用する機会のある、カオナシさんのような方であれば、「JREポイントとビックポイントが同時に貯まる」この特殊なカードを、上手く活用できるでしょう。
実際、この方は「ビックカメラSuicaカード」について、5点中5点の満点評価を与えていらっしゃいました。
カオナシさんはビックカメラSuicaカードに搭載されているSuica機能も、上手に利用されているようですね!
ビューゴールドプラスカード(現ビューカードゴールド)を使用しているシオンさんの口コミ
続いて紹介するのは、ビューゴールドプラスカード(現ビューカードゴールド)を使用しているシオンさんの口コミです。
▲ご提供画像
(契約の事実が分かるもの)
ハンドルネーム |
シオンさん |
申込時の属性 |
・47歳 ・会社員 ・年収500万円 |
利用可能枠 |
覚えていない |
5点満点で評価するなら? |
このカードを選んだ理由 |
東京に旅行に行く予定があり、乗車券を購入するとポイントが付与されるので。 またゴールドカード特典で、東京駅にあるラウンジを無料で利用できるので。 |
自由な口コミ・感想 |
えきねっとで利用するとかなりポイントたまり、スイカにチャージすると地元のスーパーなどの買い物で利用できるので助かっている。 東京方面にJRで旅行した時に新幹線グリーン券があると90分無料でラウンジを利用できた。ドリンクやお菓子を頂くことができて、旅の思い出となった。 |
こちらは「首都圏に住んでいないが、ビューカードのゴールドカードを有効活用している」という少し珍しいパターンですね。
シオンさんのように「えきねっと」で特急電車や新幹線のチケットを購入する機会があるなら、ビューカードゴールドの「10%還元」は非常に嬉しい特典となってくれます。
また東京駅を利用する機会があるのなら、東京駅構内のラウンジサービスは、ゴールドカードを選ぶ大きな理由となってくれます。
通常3,300円のラウンジサービスが、ゴールドカードを持っていると無料になるんですよね
その他のビューカードに関するSNS上の口コミ・評判
ここではより多くの方の意見を参考とするべく、SNS上の書き込みをいくつか引用させて頂きました。
私もカードつくるの嫌だったんですけど、スタンダードのビューカードなら年会費524円、月平均3000円以上のオートチャージでペイする…と理詰めで考ええいやで手出したら今のところ快適です!
— ぴょん🐰外資IT (@pyon_career) January 28, 2024
半年後くらいには意見変わってるかもしれませんが🥹
ビューカードで公共料金支払ってるので、溜まったポイントでお買い物出来る。確かにセルフレジは使いやすい NewDays
— ゴッドホース (@godhorse) November 25, 2024
私はビューカードがオススメかなぁ。
— sawasawa (@sawadesign0411) November 9, 2024
SUICAをビューカード引き落としにすると(JRの)定期代も普段使いのSUICAもポイント貯まる、ポイントで買った分もポイント貯まる、ルミネなど常に5%オフ、後からボーナス払い、分割払いなどに変更できるし、対応もちゃんとしてました!
定期代高いからビューカード作ったんだけどポイント使うHPとの連携がゴミゴミアンドゴミ
— mino (@T_mino_mtg) November 25, 2024
カード番号だけで全部連携させろクソが
大人の休日倶楽部やビューカードやえきねっとの、電話オペレーターの方々って素晴らしい。説明下手な私のややこしい問い合わせにも根気よく丁寧に対応してくださる🥲
— P子 (@osanpo_gogogo) November 12, 2024
「私の言ってることわかりますか?」
って、途中何度言ったことだろう😅
あの方のように☺️
このように口コミはかねがね良好。JR東日本系のサービスを多く利用する方ほど、ビューカードの特典などを評価されている印象でした。
また無料カードによく見られる、「サポートの電話が一切繋がらない!」といった方面の不満も少なかったのですが…。
あえて悪い口コミを取り上げるなら、アプリやインターネットサービス周辺について、向上を望む声がちらほら聞かれました。
ビューカードに関するよくある質問と回答
ここからはビューカードに関する、よくある質問にお答えしていきます。
ビューカードの締め日・引き落とし日はいつですか?
ビューカードの支払いスケジュールは「毎月5日締め・翌4日払い」です。
例えば1月6日~2月5日に「ビューカード」を使った分の引き落としは、原則として「3月4日」に行われます。
ビューカードに付帯するSuicaの残高などをモバイルSuicaに移せますか?
ビューカードに搭載されたSuicaを、モバイルSuicaに移行することはできません。
そのためモバイルSuicaを中心に利用したい方は、「Suica搭載なし・タッチ決済あり」タイプのカードを選ぶのが良いでしょう。
JREカード、ビューカードスタンダード、ビューカードゴールドのいずれかですね。
参考元:ビューカード公式サイト
ビューカードはETCカードの発行に対応していますか?
はい、対応しています。
ETCカードの発行を希望する場合には、
- 新規申込時にETCカードの発行申請を同時に行う
- 入会後の任意のタイミングで、「VIEW’s NET」から発行手続きを済ませる
といった方法を取りましょう。
ただしビューカードでETCカードを発行すると、524円の年会費が別途発生します。
ビューカードにポイント対象外となる決済はありますか?
年会費の決済やキャッシング枠の利用分に加え、
- au PAYや楽天Edy、SMART ICOCA、ファミペイといった他社決済サービスへのチャージ
- ビックポイントの付与対象となる決済
(ビックカメラSuicaカードの場合)
などにはJRE POINTが還元されません。
ちなみに「他者の決済サービスへのチャージ分が、ポイント還元の対象とならない」というのは、他の多くのクレジットカードにおいても同様です。
参考元:ビューカード公式サイト
ビューカードの明細はどこで確認できますか?
- インターネット会員サービス「VIEW’s NET」
- 公式アプリ「ビューカードアプリ」
といった会員向けのサービスをご活用ください。
ちなみに利用明細を紙で受け取ることも可能ですが、その場合には1通あたり99円の手数料が発生します。
参考元:ビューカード公式サイ
ビューカードの種類や特徴についてのまとめ
- ビューカードはJR東日本系列のクレジットカード。
特徴はSuicaチャージ時の最大1.5%還元をはじめとするJR東日本系の優待特典 - Suica付きカードと「タッチ決済」は両立できない。
「クレジットカードをかざすだけ」で支払いを済ませたいなら、Suicaが付帯しないビューカードを選ぼう - また家族カードの発行に対応しているビューカードも限定されるため注意
いろいろ券種があるため申込先選びに迷いがちですが、よく見るとカード間の違いはハッキリしている「ビューカード」。
よく利用するサービスや予算などに合わせて、あなたに合った1枚を選んでみてくださいね。
特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。
今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)
最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。