
身近なコンビニエンスストアの1つである「ローソン」。
さまざまなキャッシュレス決済が利用可能ではあるものの、「1番お得な支払い方法はどれか」と訊かれると自信を持てない方も多いでしょう。
今回はローソンをよく利用する方のため、このコンビニをできる限りお得に利用する方法についてまとめました。
目次
ローソンで使える支払い方法の種類別&お得さ順の一覧

まずはローソンではどういった種類の支払い方法を、どれくらいお得に利用できるのかについて見ていきましょう。
【種類別】ローソンで使える支払い方法・キャッシュレス決済の一覧
現在のローソンで使用できる支払い方法は以下の通りです。
クレジットカード等 | ☆Visa ☆Mastercard ☆JCB ☆American Express ・Diners Club ・DISCOVER ・銀聯 ☆:タッチ決済も使用可能 |
コード決済アプリ | ・PayPay ・楽天ペイ ・d払い ・au PAY ・メルペイ ・Jcoin ・COIN+ ・QUOカードPay ・Smart Code ・WeChatPay ・Alipay+ |
電子マネー | ・iD ・QUICPay ・楽天Edy ・WAON ・PiTaPa(地域限定) ・交通系電子マネー (Suica、Kitaca、ICOCA、PiTaPa、TOICA、manaca、はやかけん、nimoca、SUGOCA) |
その他 | ・現金 ・QUOカード ・Pontaポイント ・dポイント |
このようにローソンでは国内で普及しているキャッシュレス決済の多くを、問題なく使用可能となっています。

ただし金券類や公共料金の支払いなどにはキャッシュレス決済を利用できませんのでご注意ください。
→ローソンでキャッシュレス決済を利用できないお支払いについて
【お得さ順】ローソンで使える主な支払い方法の「還元率が高い順」一覧

ローソンで使える主な支払い方法を、「還元率が高い順」、つまりお得さ順に並べると以下のようになります。

表中の はポイントカードを提示することで、さらにポイントの上乗せが可能なことを示します。
三菱UFJカード | 最大15.0% |
三井住友カード(NL) | 7.0% ※「スマホのタッチ決済」利用時 |
ローソンPontaプラス | 最大約6.0% ※毎月10日・20日の16時以降、要エントリー 約2.0% ※平時の毎日16時以降 約1.0% ※平時の毎日16時まで |
セゾンゴールドプレミアム | 最大5.0% |
au PAYゴールドカード+au PAY | 約2.5% ※毎日16時以降 約2.0% ※毎日16時まで |
(JMB)ローソンPontaカードVisa | 約2.0% |
Ponta Premium Plus dカード | 約2.0% ※毎日16時以降 約1.5% ※毎日16時まで |
楽天カード+楽天ペイ | 1.5% |
au PAY d払い | 約1.5% ※毎日16時以降 約1.0% ※毎日16時まで |
リクルートカード | 1.2% |
楽天カード その他多くの高還元クレカ | 1.0% |
楽天ペイ ※楽天カード以外でチャージする場合 | 1.0% |
三井住友カード(NL) その他多くのクレカ | 0.5% |
PayPay ※月10万円決済などの条件を満たさない場合 | 0.5% |
楽天Edy WAON | 0.5% |
LINEPay メルペイ等 | 0.0% |
交通系電子マネー | 0.0% |
■ クレジットカード
■ QRコード決済
■ 電子マネー
※年会費が2万円を超えるような超高還元クレジットカードは除外
一見すると「三菱UFJカード」が強すぎ…のようですが、最大還元の条件は厳しめなため、7.0%還元の三井住友カード(NL)も一考、といった状況です。
いずれにせよ「ローソンを極力お得に利用する」ためには、Pontaポイント・dポイント系の決済方法よりも、
が有力な決済手段と考えて良いでしょう。いずれも年会費は無料ですしね。

とは言えもちろん、「簡単に使えるPontaポイント/dポイントがほしい!」という場合には、それらのポイントが貯まる決済方法も視野に入ります。
最大15%還元!ローソンでお得なクレジットカード・キャッシュレス決済

ここからはローソンで特にお得な支払い方法・キャッシュレス決済を紹介していきます。

ポイントカードの提示でポイントの上乗せが可能な決済方法には、 のマークを付けています!

三菱UFJカードはローソンにて最大15.0%還元を実現

三菱UFJカードは、ローソンにおいて驚異の最大15.0%還元を実現させているクレジットカード。
さらに「セブン-イレブン」「松屋」等も超・高還元率の対象となっています。


最大還元を実現させる条件は厳しいものの、
- 「楽Pay」への登録
(支払い額を調整して「実質一回払い」にしてしまってOK) - アプリへのログイン
- 1回以上のスマホ決済等(ApplePay、App Store、Google Play等)の利用
の達成だけでも11.5%還元を実現可能。
「とにかくローソン等をお得に利用したい」という場合には、このカードが有力な申込先候補となってくれるでしょう。
ちなみに三菱UFJカードを使って貯めたポイントは、Amazonギフトカード等に交換可能です。

ただしご覧の通り、三菱UFJカードはやや上級者向け。
「難しそう/面倒くさそう」という方は、次に紹介する「三井住友カード(NL)」の方が向いていそうです。
最大15.0%還元の対象店について詳しく見る
コンビニ・自販機
- セブン-イレブン
- ローソン(系列店を含む)
- コカ・コーラ自販機
飲食店
- くら寿司【Amex除く】
- スシロー
- ピザハット
- 松屋
- 松のや
- マイカリー食堂
スーパー
- オーケー【Amex除く】
- オオゼキ【Amex除く】
- スーパー三和【Amex除く】
- フードワン
- スーパー魚長【Amex除く】
- 東武ストア
- ドミー【Amex除く】
- 肉のハナマサ【Amex除く】
- ジャパンミート【Amex除く】
- ヤマナカ(フランテ含む)


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 0.5%相当 |
国際ブランド | VISA Mastercard® JCB American Express® |
還元ポイント | グローバルポイント |
発行元 | 三菱UFJニコス株式会社 |
申込条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 |
- 入会特典として最大10,000円相当のポイントプレゼント
- 【2025年3月31日まで】セブン-イレブン、ローソン等の対象店舗で最大15%還元
(各種条件あり/以後もポイントアップは継続予定)
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。 - 「POINT名人.com」経由のお買い物でポイントアップ
![]() ![]() | ![]() |
三井住友カード(NL)はスマホがあれば誰でもローソン等で7.0%還元が可能

三井住友カード(NL)は、「スマホのタッチ決済」を条件にローソンの他、セブン-イレブン等で7.0%還元を受けられるクレジットカードです。
三井住友カード(NL)は「スマホのタッチ決済」を条件に、セブン-イレブンやローソン等で、7.0%相当のポイント還元を受けられるクレジットカードです。


ローソン等での還元率は三菱UFJカードに届かないものの、こちらはスマホさえあれば、誰でも簡単に使えるのがポイント。
「難しいことなしに、ローソンをもっとお得に利用したい」という場合には、こちらのカードを選ぶのが良いでしょう。

「スマホのタッチ決済」はiPhoneでもAndroidでも、問題なく使用できますよ!(※Visaブランドの場合)
三井住友カード(NL)の7.0%還元の対象店舗を見る

.png)
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
還元ポイント | Vポイント |
発行元 | 三井住友カード株式会社 |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
- 【2025年4月30日まで】新規入会で合計最大5,000円相当プレゼント
┗SBI証券の口座開設と利用でさらに最大16,600円相当プレゼント - 対象のコンビニや飲食店で「スマホのタッチ決済」時、最大7%還元※
┗セブン-イレブンなら最大10%還元! - 「選べるお店」や「ポイントUPモール」、UFJで還元率アップ
- SBI証券での「クレカ積立」にて最大0.5%付与
(2024年11月買付分~年間決済額10万円以上の場合/初年度除く) - 最短10秒でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス」対応
※即時発行ができない場合があります。 - 【学生限定】対象のサブスクサービスなどで最大10%還元
※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- Androidユーザーの方はVisaブランドをお選びください。Mastercardブランドのカードは、Google Payに対応していません。
※ApplePayであればVisa・Mastercardともに使用可能です。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
![]() ![]() | ![]() |
セゾンゴールドプレミアムはローソンで最大5.0%還元&映画館などで特別優待あり
「わたしが持ってるカードはどうなの?」
「Ponta系のカードやdカードはどうなっているの?」
といった需要にお応えするべく、ここから5枚のカードについて解説していますが…。
ローソンにおける還元率は、いずれも三菱UFJカード・三井住友カード(NL)に届きません。
単に「ローソンで高還元率な決済方法について知りたい」という方は、残りの項目を飛ばしてしまっても良いでしょう。

セゾンゴールドプレミアムは、ローソンやセブン-イレブン、その他カフェ等で最大5.0%の還元を受けられるクレジットカードです。
- セブン-イレブン
- ローソン
- スターバックス
- 珈琲館
- カフェ・ド・クリエ
- カフェ・ベローチェ
- マクドナルド
これまで紹介した各カードとの差別化点となるのは、
- TOHOシネマズ、ユナイテッドシネマ等の映画館を、月3回まで1,000円で鑑賞できる
- ベネフィットステーションという、特別優待の福利厚生サービスが付帯する
といったところでしょうか。
一応ゴールドカードなので11,000円の年会費が設定されてはいますが、
- 初年度は入会特典(最大11,000円相当)で相殺可能
- 1回でも「年100万円」の決済をこなせば、年会費は以後無料
ということで、「実質的な負担なし」で所有することも可能です。

ローソンでの還元率自体は「三菱UFJカード」等に劣るものの、
・優待対象となるカフェ等の利用機会が多い
・映画好き
といった方であれば、チェックしてみるのも良いでしょう。


年会費 | 11,000円 ※年100万円以上の決済で永年無料 | 基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA JCB Amex |
還元ポイント | 永久不滅ポイント |
発行元 | 株式会社クレディセゾン |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 新規入会で最大11,000円キャッシュバック
- TOHOシネマズ、ユナイテッドシネマなどで映画鑑賞料金1,000円(月3回まで)
- 年間利用額50万円ごとに0.5%(5,000円)相当のボーナスポイント付与
(=実質還元率は最大1.0%) - セブン-イレブン、ローソン、スターバックスなどの対象店で最大還元率5.0%
(年間利用額30万円以上、または前年度の利用額が60万円以上の場合) - ベネフィット・ステーション優待
- STOREE SAISON 5%オフ
- 国内空港ラウンジサービス
- セゾンカード共通優待(レジャー施設、サブスクなど)
![]() ![]() | ![]() |

▲申し込みはこちら
コード決済アプリなら「au PAYゴールドカード」とau PAYの併用が好相性

au PAYゴールドカードは、コード決済アプリ「au PAY」との併用で最大1.5%還元を狙えるクレジットカード。
さらにローソンはPontaポイント加盟店ということで、au PAYを使った決済を行うと、
- 16時までであれば税抜き200円につき1ポイント
- 16時以降であれば税抜き200円につき2ポイント
が自動的に上乗せされます。

結果的に「au PAYゴールドカードを使ったau PAY」を使ってローソンでの支払いを済ませたなら、最大約2.5%相当のPontaポイントを受け取れるわけですね。
ただしこのカードを持つためには、11,000円の年会費を支払う必要があります。

無料のau PAYカードでは、au PAYへチャージを行った場合であってもポイントが上乗せされませんのでご注意ください。


年会費 | 11,000円 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard |
還元ポイント | Pontaポイント |
発行元 | auフィナンシャルサービス株式会社 |
申込条件 | 20歳以上で本人または配偶者に安定収入がある |
- auの携帯料金またはauひかりの支払いで最大10.0%還元
(通常還元率1.0%+au代金の「税抜価格」に対し9.0%還元) - 入会特典で最大20,000ポイント相当がもらえる
(au、UQmobile、pevoユーザーのみ) - au PAY(スマホ決済)との併用で1.5%還元
- 「au PAY マーケット 」「auでんき・都市ガスfor au」でポイント還元率+2.0%
- 国内空港ラウンジサービス
- ゴールド会員限定デスク
:ゴールド限定特典
![]() ![]() | ![]() |
ローソンPontaカードVisaは「Pontaカードに最低限の決済機能と優待」が追加されたカンジ

▲JMBローソンPontaカードVisa
(JMB)ローソンPontaカードVisaは、通常のPontaのポイントカードに、
- 最低限のクレジット決済機能
- ローソンでの還元率が「いつでも約2.0%」となる優待
(※通常のPontaカードの還元率は約0.5%または約1.0%)
が追加されたような1枚。
ここまで紹介したカードに比べると、ローソンでの優待は渋いですが…。
Pontaカード機能付きの1枚ということで、「貯めたポイントを、ローソンでそのまま使える」ことは大きな利点と言って良いでしょう。
「よく分からない他社ポイントより、今まで通りのPontaを貯めたい」という場合には、このカードを選択するのもアリかと思います。

ローソンPontaカードVisaには、
・JALのマイレージバンク機能が付く「JMBローソンPontaカードVisa」
・上記が付帯しない「ローソンPontaカードVisa」
の二種類がありますが、どちらを選んでも年会費などは同じです。

![]() ![]() | ![]() |
ローソンPontaプラスは毎月10日・20日に優待があるがややピーキー

▲ローソンPontaプラス
ローソンPontaプラスもまた、ローソンの名前と「Pontaポイントカード」の機能を持つクレジットカード。
ローソンにおける基本還元率は約1.0%または約2.0%(時間帯によって変動)とイマイチですが…。
毎月10日・20日に限っては、還元率が最大約6.0%にアップします。
0:00~15:59 | 16:00~23:59 | |
平時 | 約1.0% (税抜200円につき2P還元) | 約2.0% (税抜200円につき2P還元) |
毎月10日・20日 | 約3.0% (税抜200円につき2P還元) ※要・事前エントリー | 約6.0% (税抜200円につき2P還元) ※要・事前エントリー |
…が、
- 最大6.0%還元は月に2日だけ&時間制限あり
- 毎月10日・20日の最大還元にはエントリーが必要
- そもそも上の条件を満たしても、三井住友カード(NL)の毎日7.0%還元に届かない
という部分を考えると、こちらもやはり「他社でなくPontaポイントを貯めたい方」専用となってしまいそうです。

基本還元率は1.0%と高いので、「日常の決済でPontaポイントを貯めたい方」には向くかもしれません。
(Pontaプレミアムプラスというライバルは存在しますが…)

![]() ![]() | ![]() |
dカードはローソンにてdポイントの二重取りが可能だが還元率は最大2.0%止まり

dカードは、年会費無料の高還元(1.0%)クレジットカードの1つ。
日常の決済で「dポイント」を積極的に貯めたいという方にとっては、有力な申込先候補となってくれることでしょう。
またこちらのカードもPonta系のカード同様、ローソンでの決済時に、
- 16時までであれば税抜き200円につき1ポイント
- 16時以降であれば税抜き200円につき2ポイント
のポイント上乗せが適用されます(最大約2.0%還元)。
…が、ローソンで特別な優待を受けられるわけではないので、ローソンでの還元率を重視したいのなら、他のカードが優先されることもまた確かです。

昔はdカードにも、ローソンで5%お得!みたいな優待があったんですけどね…


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard |
還元ポイント | dポイント |
発行元 | 株式会社NTTドコモ |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
※29歳以下限定
- 新規入会で最大2,000ポイントプレゼント
- dポイントカード機能付き
(=dポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) - マネックス証券にてクレカ積立を行う場合、積立額に対し1.1%還元
(※積立額が月5万円以下の場合) - 「iD」機能付き
- マツモトキヨシなどのdカード特約店でポイントアップ
- 「dカード ポイントモール」経由のショッピングでポイントアップ
- dカードケータイ補償(1年間、最大1万円)
- 5つのカードデザインを選択可能
![]() ![]() | ![]() |
【Pontaポイント】ローソンで貯まるポイントの仕様と使い方【dポイント】

ここからは、ローソンにおける「Pontaポイント」「dポイント」獲得のシステムについて解説していきます。
ローソンではPontaポイントまたはdポイントの還元率が時間帯によって変わる
ローソンではお支払いの際、ポイントカードを提示することで「Pontaポイント」「dポイント」のいずれか一方を獲得可能。
そしてそのポイントの還元率は、以下のように「ローソンを利用する時間」によって変動します。
0:00~15:59 | 200円(税抜き)ごとに1ポイント (税抜き価格に対し0.5%還元) |
16:00~23:59 | 200円(税抜き)ごとに2ポイント (税抜き価格に対し1.0%還元) |
例えば税抜き680円のお買い物をした場合であれば、
- お支払いが16時より前なら「3ポイント」(3円相当)
- お支払いが16時以降なら「6ポイント」(6円相当)
のPontaポイント、またはdポイントを獲得できることでしょう。
参考元:ローソン公式サイト
Pontaポイントやdポイントカードはクレジットカード等と併用(二重取り)できる
Pontaポイントやdポイントの獲得は、支払い方法を問わず適用されます。
そのため例えば、
- 三菱UFJカード(ローソンで最大15%還元)でお支払い
- Pontaポイントカード(またはdポイントカード)の提示
といった方法を取れば、それぞれのポイントを獲得(=二重取り)できるということですね。


ここで使うポイントカードは、
・クレジットカードに搭載されているもの
(dカードに搭載のdポイントカード機能等)
・アプリ版のポイントカード
でもOKです!
貯めたポイントはローソンの店頭でお支払いや「お試し引換券」との交換に使用できる
Pontaポイントカードやdポイントカードで貯めたポイントは、ローソンの店頭でお支払いに使用できます。
ポイント払いを希望する場合には、店員さんに「Pontaポイントで」または「dポイントで」とお伝えください。

セルフレジでもポイント決済が可能ですよ!
またローソンアプリ、または店頭の端末「Loppi」を使用することで、Pontaポイント/dポイントを指定の商品の「お試し引換券」と交換することも可能です。
例えば以下の場合、ポイントを活用することで「ウチカフェ」クッキーシュークリームなどを通常の半分相当の価格で購入可能となっています。

▲実際のアプリのスクリーンショットより

「お試し引換券」対象の商品は、ローソンの公式アプリから確認できますよ!
Pontaポイントカードは店頭で発行できる他、アプリでも作成可能
ローソンで使えるポイントカードのうち、「Pontaポイントカード」は店頭での発行に対応しています。
このカードを入手したい場合には、ローソンに出向いて店員さんに「Pontaカードを作りたい」旨をお伝えください。
また現在は、「Pontaポイントカード」「dポイントカード」ともにスマートフォンアプリ上での作成も可能。
新しくプラスチックのカードを作るのが煩わしいという場合には、「アプリ版」を活用してみるのも良いでしょう。

ポイント還元率などはプラスチックのカードであってもアプリ版であっても変わりません。
ローソンをもっとお得に利用するためのクーポンとヒント

ここからは、お支払い方法の工夫以外にも存在する「ローソンをお得理に利用するテクニック」を、簡単に紹介していきます。
公式アプリではお得な割引クーポンをゲットできる

▲実際のスクリーンショットより
ローソンの公式アプリをインストールすると、上のようにいくつかの割引クーポンを受け取ることができます。
クーポンは、
- クーポン対象商品をレジに持って行く
- レジにてアプリを操作し、バーコード画面を呼び出す
- 店員さん、またはセルフレジにバーコードを読み取ってもらう
といった形で簡単に利用可能。
ほしい商品がクーポンの対象になっているとは限らないものの、よくローソンを利用するのなら、クーポン情報をチェックして損はないでしょう。
「お試し引換券」とポイントの活用でマチカフェなどの商品を半額で「お試し」できる

先にも触れましたが、ローソンの公式アプリ(またはLoppi)では、Pontaポイント・dポイントを使用することで対象の商品を通常より安く購入可能。
この購入システムは、公式アプリにて「お試し引換券」と呼ばれています。
貯めたポイントを可能な限り「お試し引換券」できれば、店頭での決済よりも有効にポイントを使用できることでしょう。

ポイントを使えば対象商品を半額で購入可能…ということは、「お試し引換券」使用時、ポイントの価値が通常の2倍になっているとも言い換えられますからね!
公式アプリや公式サイトのお得なセール・キャンペーン情報もチェックしておきたい

その他ローソンの公式アプリ、または公式サイト ではお得なイベントやキャンペーン、セール情報を確認できます。
来店前にこれらの情報をチェックしておくことで、よりお得にローソンでのお買い物を済ませられることでしょう。
公式SNSアカウントを通してクーポン・値引き券がもらえることも

▲実際に行われていたキャンペーンの例
その他ローソンでは、公式X(Twitter)等にて値引き券がもらえる抽選キャンペーン等を多々行っています。
SNSではローソンの新商品やキャンペーンについての発信が行われていることも多いため、こちらをこまめにチェックしておくのも良いでしょう。
「auスマートパスプレミアム」(有料)会員であれば毎月お得なクーポンがもらえる
もしもあなたが「auスマートパスプレミアム」の会員なら、毎月ローソンで使える250円分のクーポンを受け取ることができます。
auスマートパスプレミアムとは、月額548円の有料サービス。
ローソンで使えるクーポンの他、
- auのスマートフォンに関連するサポートサービス
- 「menu」の配達料が何度でも無料
- 映像、音楽などのサブスク
といったサービスに興味があるのなら、この機会に入会を検討してみるのも良いでしょう。
結局ローソンを1番お得に利用するにはどうすればいい?

これまでの内容をもとに、ローソンのお得な利用方法をまとめると以上のようになります。
つまり、
- 公式アプリ等で確認できるお得なクーポン・キャンペーン
- 三菱UFJカードをはじめとする、ローソンでお得な支払い方法
- Pontaポイントカード、またはdポイントカード
※一部の支払い方法とは併用不可
を同時に活用することで、ローソンを最大限お得に利用できることでしょう。

さらに貯めたポイントを「お試し引換券」に交換できれば最強です!

またローソンでは、毎日16時以降にお会計を済ませるとポイント還元率がアップします。
可能であれば、夕方以降を狙ってこのコンビニエンスストアを利用できると良いですね。
三菱UFJカード | 三井住友カード(NL) | セゾンゴールドプレミアム | |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
ローソン還元率 | 最大15.0% | 7.0% ※スマホのタッチ決済時 | 最大5.0% |
年会費 | 無料 | 無料 | 11,000円 ※条件達成で無料 |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% | 最大1.0% |
特徴 | 最大還元率&やや上級者向け | スマホがあれば7.0%還元 | 映画館等で特別優待も |
詳細 | ![]() | ![]() | ![]() |
ローソンでキャッシュレス決済を利用できないお支払いについて

ローソンでは、
- プリペイドカードや金券類、商品券や乗車券など
- 切手やはがき、印紙、地域指定のごみ袋など
- 公共料金や税金など
- 電子マネーへのチャージ
に関する支払いを行う際、各種キャッシュレス決済を利用することができません。支払い方法は現金のみとなります。
nanacoでの決済が可能なセブン-イレブンと違い、ローソンではこれらの支払いの際、Pontaポイント等を使用することもできませんのでご注意ください。
プリペイドカード類(ギフトカード(Apple Gift Card、Google Play ギフトカード等)、テレホンカード、バスカード、QUOカード等)、各種乗車券・回数券、各種商品券、切手・ハガキ類・印紙、各種ごみ処理券、一部のLoppi取次サービス、公共料金・収納代行票等、電子マネーへのチャージ、一部の商品・サービスでのお支払にはご利用いただけません。
引用元:ローソン公式サイト
→ローソンで公共料金や自動車税などの支払いをお得に済ませる方法はありますか?
【おまけ】ローソンの名前の意味や由来とは

この記事を描いてる途中、「そういえばローソンってどういう意味だ…?」と気になったので調べてみたところ、公式サイトに答えがありました。
1939年、米国オハイオ州にJ.J.ローソン氏が牛乳販売店を営んでいました。このお店は「ローソンさんの牛乳屋さん」として新鮮でおいしい牛乳が地域の評判を呼び、毎朝たくさんのお客様が牛乳を買いにやって来るようになりました。
引用元:ローソン公式サイト
その後J.J.ローソン氏はローソンミルク社を設立して日用品などの生活必需品も販売するようになり米国北東部を中心にチェーン展開を行いました。
ということで「ローソン」の名前とロゴマークは、創業者にあたる人の苗字と最初のビジネスに由来しているようですね。
ただし現在アメリカの「ローソン」社は買収され、すでにこの名前を冠するお店は消滅してしまっているとのこと。
100年近く前にアメリカで生まれたお店が本国で消えてしまってなお、日本全国で普及しているというのは少し面白い廻り合わせかもしれません。

アメリカで牛乳屋さんをやっていたローソンさんもまさか約100年後に、自分の名前を冠したお店が日本中に広がっているとは思いませんよね。
ローソンで使える支払い方法などに関するよくある質問と回答

ここからは、ローソンで使える支払い方法などに関連するよくある質問にお答えしていきます。
ローソンで公共料金や自動車税などの支払いをお得に済ませる方法やキャンペーンはありますか?
ローソンで公共料金や税金を支払う方法は「現金のみ」であり、それ以上の手段やお得なキャンペーンは存在しません。

一応ローソンの公式サイトにも案内 にも自動車税の支払いに関する案内はあるのですが、そのPR内容は「どの時間帯でも払える!!」程度となっています。
よってローソン以外の方法を提案するとなると、
- 高還元クレジットカードを使い、クレジット納付を利用する
(手数料が発生する可能性があります) - 公共料金の場合、割引価格が適用される自動引き落とし(口座振替)を利用する
- nanacoチャージ分のポイントを受け取れる、セブン-イレブンで支払う
- 抽選キャンペーンに参加できる「ファミリーマート+ファミペイ」で支払う
といった方法が挙げられます。

わたしの場合は現金で支払うのが面倒なのもあって、大体「クレジット納付」で済ませちゃいますね…。
ローソンに行くのにお得な日はありますか?
ローソンに、日付や曜日に依存するサービス等は特に設けられていません。
ただしローソンの公式アプリ等で確認できるクーポンやキャンペーンを活用できたなら、特定の日付や期間内でのお買い物をお得に済ませられる可能性があります。

ちなみに「ローソンPontaプラス」というクレジットカードであれば、毎月10日・20日にローソンでのポイント還元率がアップします。
…が、その還元率は最大でも約6.0%と、三菱UFJカード(毎日最大15.0%還元)に届きません。
ローソンで1番お得なスマホ決済・バーコード決済は何ですか?
ローソンで最大還元を実現できるコード決済アプリは、
- au PAYゴールドカードでチャージした「au PAY」での決済
(16時以降なら約2.5%還元) - 楽天カードでチャージした「楽天ペイ」での決済+ポイントカードの提示
(16時以降なら合計約2.5%還元)
の2つです。
楽天カードを使った「楽天ペイ」決済については、以下のページを参考にしてみてください。

ちなみに「d払い」や「無料のau PAYカードを使用したau PAY」の還元率は最大約1.5%止まりであり、上の2つに届きません。
通常のローソンと100円ローソン、ナチュラルローソンの支払い方法は同じですか?
はい、ローソンの公式サイトの案内は特に分けられていないことから、
- 通常のローソン
- ローソンストア100(100円ローソン)
- ナチュラルローソン
で使用できる支払い方法は、一部の例外店舗を除き共通と考えられます。
ローソンではPayPayなどのコード決済と現金払いなどを併用できますか?
QUOカードPayを除くと、「ポイント払い」のみが併用可能とのこと。
逆に言うと「PayPayで支払える分の金額を支払い、残りを現金で支払う」といった対応はできません。
QUOカードPayを除くバーコード決済は、現金を含む、他の決済手段との併用支払いはできません(クーポン・ポイントを除く)。
引用元:ローソン公式サイト
ローソンでお得な支払い方法についてのまとめ

- ローソンでは様々なキャッシュレス決済を利用可能。
中でも最もお得なのは最大15.0%還元を実現できる「三菱UFJカード」 - 「Pontaポイントカード」「dポイントカード」(アプリ版も可)を併用することで、ポイントの二重取りも可能。
三菱UFJカードとの併用なら、最大還元率は約20.0%に - ローソンは公式アプリ等でお得なクーポンやキャンペーン情報を公開していることも多い。来店前にはぜひチェックしておきたい
お得な支払い方法に加え、クーポン情報やキャンペーン情報も充実している「ローソン」。
ただしこれは逆に言うと、お得なテクニックを知っている人・知らない人の間で実際の負担額に大きな差が生じやすいということでもあります。
優秀な支払い方法や公式アプリを生活に取り入れ、いつものコンビニをもっとお得に利用できると良いですね。



年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 0.5%相当 |
国際ブランド | VISA Mastercard® JCB American Express® |
還元ポイント | グローバルポイント |
発行元 | 三菱UFJニコス株式会社 |
申込条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 |
- 入会特典として最大10,000円相当のポイントプレゼント
- 【2025年3月31日まで】セブン-イレブン、ローソン等の対象店舗で最大15%還元
(各種条件あり/以後もポイントアップは継続予定)
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。 - 「POINT名人.com」経由のお買い物でポイントアップ
![]() ![]() | ![]() |

.png)
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
還元ポイント | Vポイント |
発行元 | 三井住友カード株式会社 |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
- 【2025年4月30日まで】新規入会で合計最大5,000円相当プレゼント
┗SBI証券の口座開設と利用でさらに最大16,600円相当プレゼント - 対象のコンビニや飲食店で「スマホのタッチ決済」時、最大7%還元※
┗セブン-イレブンなら最大10%還元! - 「選べるお店」や「ポイントUPモール」、UFJで還元率アップ
- SBI証券での「クレカ積立」にて最大0.5%付与
(2024年11月買付分~年間決済額10万円以上の場合/初年度除く) - 最短10秒でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス」対応
※即時発行ができない場合があります。 - 【学生限定】対象のサブスクサービスなどで最大10%還元
※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- Androidユーザーの方はVisaブランドをお選びください。Mastercardブランドのカードは、Google Payに対応していません。
※ApplePayであればVisa・Mastercardともに使用可能です。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
![]() ![]() | ![]() |




特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。


今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)

最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。
