
2025年10月1日発行開始の新しいクレジットカード「ファミマカード」。
名前通りこちらはファミリーマート提携のクレジットカードで、(いつの間にか募集終了していた)ファミマTカードの後継にあたります。
しかも競合他社の存在を意識してか、その内容はかなり優秀。
ということで今回は「ファミマカード」の特典や注意点を、実際に公式窓口へ問い合わせながら、できるだけ分かりやすくまとめました。
\(ちょっとやらかし気味だけど)動画もあるよ!/
2025年10月1日発行開始の新しいクレジットカード「ファミマカード」。
名前通りこちらはファミリーマート提携のクレジットカードで、(いつの間にか募集終了していた)ファミマTカードの後継にあたります。
しかも競合他社の存在を意識してか、その内容はかなり優秀。
ということで今回は「ファミマカード」の特典や注意点を、実際に公式窓口へ問い合わせながら、できるだけ分かりやすくまとめました。
\(ちょっとやらかし気味だけど)動画もあるよ!/
JAL(日本航空)と各クレジットカード会社が提携して発行する「JALカード」。
効率よくマイルを貯められるということで人気ではあるものの…。
いざ公式サイトを見てみると、種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないという方も少なくはないでしょう。
ということで今回は、そんなJALカードのメリット・デメリットはもちろん、JALカードの種類やその選び方に至るまで、できるだけ分かりやすくまとめました。
\選び方に特化した動画も作りました!たくさん喋ったしたくさん書いた&描いたよ!/
共通特典やマイルの価値等には触れてないので そちらを知りたい方は先にこの記事を読んでね!
(動画作るのって、ほんとうに、大変で…)
2025年8月5日にアメリカン・エキスプレスは、「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」のサービス改定を発表しました。
いくつかの特典が追加されたり、内容が向上したりした部分もあるのですが…。
3万円以上の年会費引き上げ等を踏まえると、基本的には「改悪」と呼んでよい内容と言えるでしょう。
今回はそんなMarriott Bonvoyアメックス・プレミアムの「サービス改定」の内容や乗り換え先候補等について、簡潔にまとめました。
\動画派の方はこちらも/
▲主に乗り換え先候補について喋ってます!
続きを読む2025年8月1日より発行開始となった「JALラグジュアリーカード」(JAL Luxury Card)。
「ラグジュアリーカード」とJALが提携して取り扱うこのカードにおいて目を引くのは、何と言っても
という尋常じゃない年会費設定でしょう。
今回は最新の公式情報、そして電話による問い合わせ結果をもとに、この特別なJALカードの利点や注意点をまとめました。
\たくさん喋った&絵も描いた!よかったら観てね!/
故人が遺された人のために記す「遺言(ゆいごん)」。
もちろんどんなメッセージを、どんな形式で遺すかはその人の自由ですが、
に備えて「法的に有効な遺言書(いごんしょ)」を作っておくに越したことはありません。
ということで今回は、「あなたの意思をできるだけ確実に反映させるための、民法のルールに則った遺言書の書き方」を、できるだけ分かりやすくまとめました。
ちなみに「遺言」は、
・故人からの一般的なメッセージとしては「ゆいごん」
・民法に則った、法律用語としては「いごん」
と読まれることが一般的だそうです。
(動画では馴染みある「ゆいごん」統一で読んでいます)
\動画派の方はこちら/
はじめて作った動画なのでいろいろ……大目に……見てくれ!!
(※けっこうふざけてます)
2025年4月より、楽天カードは「選べるデザイン」を大幅追加。
今までのカード(お買いものパンダ・ディズニーなどなど)に加え、
を選択可能となりました。
自分のイニシャルや好きなキャラクター等はもちろん、推しイメージのカードも作れるわけですね!
ということで今回は、そんな楽天カードの新デザインを中心に、基本情報や注意点について解説していきます。
関東エリアを中心に店舗を構えるオーケー(オーケーストア)。
元々「コスパ最強」の呼び声もある人気スーパーですが、特別提携を結んでいるクレジットカードがあれば、よりお得なお買い物が可能です。
ということで今回は、意外と知らない?スーパー「オーケー」をお得に利用する方法についてまとめてみました。
「お得に・手軽に資産運用を始めたい」という方からの人気を集める「クレカ積立」。
プロに投資をお任せする「投資信託」を、小額から購入しながらポイントも貯まるということで、初心者であっても始めやすい投資手段と言えるでしょう。
実際にわたしも少額ですが、手持ちのカードと証券口座で「クレカ積立」をはじめてみました!
今回はそんな「クレカ積立」のメリット・デメリット、そしておすすめカードや証券会社の選び方を、明確な数字という根拠と共にまとめました。
三菱UFJカードやJCBカードの参入を踏まえて、2025年7月にまとめ直した最新版です!
身近なコンビニエンスストアの1つである「ローソン」。
さまざまなキャッシュレス決済が利用可能ではあるものの、「1番お得な支払い方法はどれか」と訊かれると自信を持てない方も多いでしょう。
今回はローソンをよく利用する方のため、このコンビニをできる限りお得に利用する方法についてまとめました。
要約…というかネタバレすると、
・ローソンで7%~還元を受けられるお得なクレジットカード
・Pontaカードまたはdカード
の併用&アプリクーポンの活用がおすすめ!
三菱UFJカードはセブン-イレブンやローソンを始めとする優待対象店にて、最大20%還元を実現できるクレジットカード。
……ですが公式サイトを見ても、その条件がとにかく分かりづらい!
ということで今回は、三菱UFJカードのメリット・デメリットはもちろん、「最大20%還元」の上手な使い方まで、できるだけ簡潔にまとめました。
2025年6月の仕様変更から、三菱UFJカードでポイント優待を受けるためには三菱UFJ銀行口座が必要となっています。ご注意ください。
似た特徴を持つ&指定銀行の口座が不要なカードをお探しの方は、「三井住友カード(NL)」等をご検討ください。