三菱UFJカードは最大20%還元!ポイントの使い方や注意点まで徹底攻略

三菱UFJカードで最大20%還元の条件と優待対象のイメージまとめ

三菱UFJカードはセブン-イレブンローソンを始めとする優待対象店にて、最大20%還元を実現できるクレジットカード。

……ですが公式サイトを見ても、その条件がとにかく分かりづらい!

ということで今回は、三菱UFJカードのメリット・デメリットはもちろん、「最大20%還元」の上手な使い方まで、できるだけ簡潔にまとめました。

2025年6月の仕様変更から、三菱UFJカードでポイント優待を受けるためには三菱UFJ銀行口座が必要となっています。ご注意ください。

似た特徴を持つ&指定銀行の口座が不要なカードをお探しの方は、「三井住友カード(NL)」等をご検討ください。

2025年6月に仕様変更した三菱UFJカードのメリット・デメリットと無理なくお得に使うコツ
2025年6月に仕様変更した三菱UFJカードのメリット・デメリットと無理なくお得に使うコツ
続きを読む

2025年最新!JALカードプラチナのメリット・損益分岐点や審査も解説します

JALカードプラチナの特徴や損益分岐点の概要

JALカードプラチナは、最高グレードのJALカード。

年会費は34,100円と航空会社系プラチナカードの中では格安で、気になっている方も多いでしょう。

今回はそんなJALカードプラチナの特典や種類、下位カードとの損益分岐点などについて、できるだけ分かりやすくまとめました。

2025年4月発行開始の「プラチナPro」についても加筆しました!

JALカードプラチナの特徴の概要(コンシェルジュや海外ラウンジを利用したい方向けで損益分岐点は年間82万5000円~のJAL利用等)
JALカードプラチナの特徴の概要(コンシェルジュや海外ラウンジを利用したい方向けで損益分岐点は年間82万5000円~のJAL利用等)
続きを読む

エムアイカードはどれがいい?選び方とメリット・デメリット&年会費の元を取る条件も

エムアイカードはどれがいい?選び方とメリット・デメリット&年会費の元を取る条件も

三越伊勢丹系のクレジットカードである「エムアイカード」

何となくデパートでお得そうな印象ですが、意外と種類も多く、「どれを選べばいいか分からない」方も少なくないかと思います。

ということで今回は、各エムアイカードの特徴や選び方などを、できる限り分かりやすくまとめました。

続きを読む

改悪後のMileagePlusセゾンカードとは?最新メリット・デメリットと各カードの比較

MileagePlusセゾンカードは「ユナイテッド航空」のマイルが貯まるクレジットカード。

しばしばANAよりも少ないマイル数でANAの飛行機に乗れるということもあり、コストパフォーマンスの良いカードとして知られていました。

…が、2024年に入って度重なる改悪が発生。今までこのカードを使用してきた方の離反が増えていることも事実です。

今回はそんな「MileagePlusセゾンカード」の最新情報を踏まえた上で、このカードの利点や難点を解説していきます。

続きを読む

三井ショッピングパークカード《セゾン》とは?ららぽーと等でお得な支払い方法を解説

三井ショッピングパークカード《セゾン》は、ららぽーとをはじめとする対象施設にてさまざまな優待を受けられるクレジットカード。

原則として年会費無料ということもあり、対象のお店を利用する機会があるなら、作っておいて損のない1枚と言えるでしょう。

今回はそんな「三井ショッピングパークカード《セゾン》」の特典やメリット・デメリット、上手な使い方などを分かりやすくまとめました。

続きを読む

シネマイレージカードセゾンでお得に映画を観よう!特典や審査・上手な使い方まで詳しく解説

シネマイレージカードセゾンは、全国の「TOHOシネマズ」で優待を受けられるクレジットカード。

「6回映画を観れば1回無料」「ポイントを貯めてチケットと交換できる」といった特典を上手く活用できれば、今よりお得に映画を楽しめることでしょう。

今回はそんな「シネマイレージカードセゾン」の利点やシネマイレージカード(クレジット機能なし)」との違い、その他上手な使い方などを、分かりやすくまとめました。

続きを読む

ANAのゴールドカードとは?6種の比較と一般カードとの損益分岐点|気になる改悪も解説します

ANAのゴールドカードは、最低でも15,400円の年会費を要求する代わりに一般カードよりも充実した特典やサービスが適用されるクレジットカード。

それでは実際に、年会費を支払ってでもこのカードを選ぶべきはどういった方なのでしょうか?

今回は一般カードとの違いや損益分岐点、そして6つのカードの比較と選び方まで、「ANAのゴールドカード」に関する情報を詳しくまとめました。

続きを読む

ANAのプラチナカードのメリットとは?4ブランドの比較とSFCの条件も詳しく解説

ANAカードの最上位にあたるプレミアムカード(プラチナカード)。

その年会費は最低77,000円からと到底誰でも手を出せるものではありませんが、コストが大きい分、そのサービスの内容には目を見張るものがあります。

今回は当サイトに寄せられたリクエストにお応えする形で、ANAのプレミアムカード(プラチナカード)の特徴やメリット、そして各ブランド間の違いを、可能な限り分かりやすくまとめました。

続きを読む

楽天プレミアムカードの改悪後のメリットとは?私の入会理由と無料カードとの損益分岐点

楽天プレミアムカードとは、年会費11,000円を要する楽天カードの上位カード。

相次ぐ「改悪」によりその地位は脅かされ気味…という状況は否めませんが、それでも特に「海外に行く機会がある方」にとって、お得で便利な1枚であることは確かです。

今回は実際に楽天プレミアムカードに入会した私の立場から、このカードのメリット・デメリットについて解説していきましょう。

続きを読む

アメックス・グリーンカードのメリットとは?年収200万円での審査やポイントについても詳しく解説

アメリカン・エキスプレスのグリーンカードと言えば、やはり「かっこいいステータスカード」の代名詞

スマートでオシャレなクレジットカードと聞くと、まずこのカードを思い起こすという方も多いのではないでしょうか。

そんなアメックス・グリーンは近頃、その特典・サービスを大幅リニューアル。
少し変わった個性派カードという側面を持つようになった一方で、アフターサービスを重視する方からも支持を受け続けています。

今回は当サイトに寄せられたリクエストにお応えする形で、「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」ことアメックス・グリーンの特徴を、可能な限り分かりやすくまとめました。

続きを読む