
ローソンPontaプラスとは、名前通りローソン提携のクレジットカードの1つ。
…ですが最近は優秀なライバルが多すぎて、リニューアル直後にもかかわらず「万人向け」とは言いづらい状況となっています。
今回は当サイトへのリクエストにお応えする形で、ローソンPontaプラスの現在についてまとめました。
続きを読むローソンPontaプラスとは、名前通りローソン提携のクレジットカードの1つ。
…ですが最近は優秀なライバルが多すぎて、リニューアル直後にもかかわらず「万人向け」とは言いづらい状況となっています。
今回は当サイトへのリクエストにお応えする形で、ローソンPontaプラスの現在についてまとめました。
続きを読む2025年1月16日に発行開始となった「ANA JCB CARD FIRST」(ANAカードFIRST)。
18歳~29歳の方のみが申し込めるこのカードは、年齢制限が敷かれている代わりにとてもハイスペックな1枚となっています。
今回はANAやJCBが提供する最新の情報を元に、「ANA JCB CARD FIRST」の特典やメリットを分かりやすくまとめました。
ANA JCB CARD FIRSTは学生ではない18歳~29歳の方を対象としたカードです。
現在学生の方は、学生向けANAカードへの申込みをご検討ください。
エポスゴールドカードとは、名前から分かる通り「エポスカード」の上位にあたるカード。
実際、「エポスカードを使っていたらゴールドカードの無料招待が届いた」という方も多いのではないでしょうか。
今回はエポスゴールドカードの特徴やメリット・デメリット、「無料招待に応じるべきかどうか」等を中心に、分かりやすくまとめました。
続きを読む~マルイアネックスでロリィタ服を漁っていた記憶に寄せて~
エポスカードと言えば、ファッションビルでお馴染みの「マルイ」系列のクレジットカード。
不定期に会員限定の10%オフセールを行っていることもあり、「マルイに行った際に入会を勧められた」という方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなエポスカードの特徴や上手な使い方等について、主にクレジットカード初心者のためにまとめました。
続きを読むビューカードゴールド(旧ビューゴールドプラスカード)は、ビューカード スタンダード(旧ビュー・スイカカード)の上位に当たるクレジットカード。
こちらのカードは2024年11月に全面リニューアルを行い、さらに幅広く利用しやすくなりました。
今回はそんなビューカードゴールドのメリット・デメリット、そしてスタンダードカードと比べた損益分岐点などを、分かりやすく解説します。
続きを読むLikeme by saison card(ライクミーバイセゾンカード)とは、美麗なデザインが目を引くセゾンの暫定無料カード。
また機能面においても、「毎月の請求が自動で1%オフされる」という使い勝手の良さを自慢としています。
…が、これから申し込むにはここしばらく続く、セゾンカードの改悪が気になる部分も。
今回はそんなLikeme by saison cardの特徴やメリット・デメリット等を、できる限り分かりやすくまとめました。
続きを読む三井住友カード(NL)と言えば、対象のコンビニエンスストアや飲食店で最大7%(条件達成なら最大20%!)のポイント還元が魅力なクレジットカード。
ただし最大還元には「スマホのタッチ決済」が必要ということもあり、申し込みに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
というより、わたしがそうでした。
今回はそんな三井住友カード(NL)の特徴、そして「スマホのタッチ決済」の方法などについて、可能な限り分かりやすくまとめました。
続きを読むTS CUBIC CARD(TS3カード)と言えば、トヨタファイナンスが発行するトヨタ系列のクレジットカード。
一般にはトヨタやダイハツで車を購入した際に、ディーラーで申し込んだという方が多いのでしょうか。
今回は当サイトに寄せられたリクエストにお応えする形で、TS3カードの特徴やサービスをまとめてみました。
このページでは「TOYOTA/DAIHATSU TS CUBIC CARD」シリーズについて解説しています。
発行元を同じくする「ENEOSカード」については、以下のページをご覧ください。
PayPayカードとは、名前通りPayPay系列のクレジットカード。
アプリ版のPayPayと比べると、
という利点があります。
今回はそんなPayPayカードのメリット・デメリットや上手な使い方を、できるだけ分かりやすくまとめました。
リクルートカードと言えば、年会費無料&基本還元率1.2%で知られる優秀なクレジットカード。
しかもポイントをAmazonで使えるようになったことで、人気・使い勝手ともにさらにアップしています。
今回はそんなリクルートカードのメリット・デメリットを、改めて詳しくまとめました。