
2025年4月より、楽天カードは「選べるデザイン」を大幅追加。
今までのカード(お買いものパンダ・ディズニーなどなど)に加え、
- 全14色×縦・横2種類の「マイカラー」セレクション
- A~Zまで全26種類×縦・横2種類の「アルファベット」セレクション
- キキララデザイン
- ドラゴンボールデザイン
を選択可能となりました。

自分のイニシャルや好きなキャラクター等はもちろん、推しイメージのカードも作れるわけですね!
ということで今回は、そんな楽天カードの新デザインを中心に、基本情報や注意点について解説していきます。


目次
2025年4月に追加!楽天カードの「選べるデザイン」一覧

ということでまずは早速、新デザインを含む楽天カードの「選べるデザイン」について見ていきましょう!
【全14色×縦横2種類】マイカラーセレクション(推し色デザイン)
今回の新デザイン追加で特に目を引くのは、全14色×縦横2種類、計28種の「マイカラーセレクション」です。

画像引用元:楽天カード公式サイト

緑が3色あることやベージュっぽい色の存在にこだわりを感じる
二次元・三次元を問わず推しのイメージカラーのカードを作りたい方はもちろん、単に気に入った色を選びたいという方にとっても、有力な選択肢となりそうですね。
ちなみに色はもちろん、縦・横のどちらを選んでも、カードとしての機能や便利さに違いはありません。好きなデザインを選んでOKです。
マイカラーセレクションはMastercardブランド限定です。
(よく分からない場合にはあまり気にしなくてOK!)
→楽天カードの国際ブランド(VisaとかMastercardとか)の違いと選び方
【全26種×縦横2種類】お買いものパンダ アルファベットセレクション(イニシャル)
続いて楽天カードが放ったのが、「お買いものパンダ アルファベットセレクション」。
A~Zまでのアルファベットを完備ということで、26種類×縦横2種類のデザインを選択できます。

画像引用元:楽天カード公式サイト

AはApple、BはBook、CはClover…ってかんじで1つ1つアルファベットごとにイラストが用意されているのが、すごい
(Xはなんじゃろ…?)
こちらも自分のイニシャルを選んでもOK、そうでないアルファベットを選んでもOKということで、かなり自由度が高いですね。
アルファベットセレクションもMastercardブランド限定です。
【全3種】お買いものパンダデザイン
こちらは以前から用意されている、楽天カードオリジナルの「お買いものパンダ」デザインです。


.png)
緑色のカードは「ゆうちょ銀行」提携カードということで、引き落とし先が「ゆうちょ銀行」口座に限られる点にご注意ください。
(グレー・ピンクのカードはその他の金融機関でもOK)
「かわいいパンダのデザインが欲しいけれど、ピンと来るアルファベットはない…」という場合には、こちらを選択できると良いですね。

このパンダ、CV大谷育江さん(ピカチュウとかの方)なんよな
【全4種】ディズニーデザイン(ミッキーマウス・ミニーマウス)
楽天カードには、ミッキーマウス・ミニーマウスのディズニーデザインも用意されています。




もちろん1人で持ってもかわいいデザインなのですが、お友だちやカップルで、対となるデザインを持つのも良さそうです。

ちなみに楽天カードは、1人「2枚まで」発行可能。
ディズニーファンなら、コレクション目的で2枚のカードを発行するのもアリでしょう。
どの道、年会費や発行手数料は無料ですしね。
ディズニーデザインはJCBブランド限定です。
JCBブランドは、海外での加盟店(使えるお店)が少ない傾向にあります。
【全2種】キキ&ララデザイン
こちらは2025年に追加された「キキ&ララ」デザインの楽天カードです。


リトルツインシスターズは何と、今年で生誕50周年とのこと。その記念もあって、楽天カード初のサンリオコラボが実現したようですね。
もちろんこれまで紹介したカードと比べ、サービス等が落ちる…なんてことはありません。

これは問答無用でかわいい!
キキララデザインはVisaブランド限定です。
(よく分からない場合にはあまり気にしなくてOK!)
【全1種】ドラゴンボールDAIMAデザイン

「ドラゴンボールDAIMA」デザインも2025年4月より発行開始となったもの。
アニメ・漫画系のコラボクレジットカードは他社にも見られますが…。
少なくとも私が確認できている限り、「ドラゴンボール」デザインのカードはこの楽天カードだけとなっています。
ドラゴンボールDAIMAデザインもVisaブランド限定です。
【全4種】スポーツ・エンターテインメントのコラボカード
現在楽天カードでは、4つのスポーツ・エンタメ系のコラボカードが用意されています。
.png)
.png)
.png)
.png)
YOSHIKIさんや武尊さん、ヴィッセル神戸・楽天イーグルスのファンの方なら、こちらも併せてチェックしたいところです。
これらのコラボカードはいずれもMastercardブランド限定です。
【その他】通常デザイン・提携デザイン
最後に紹介するのは無地の、スタンダードな楽天カード。
.png)
.png)
- キャラクターデザインに特に興味がない
- 国際ブランドを自由に選びたい
(Visa、Mastercard、JCB、Amexから選択可)
という場合には、こちらのデザインを選ぶのも良いですね。

その他、
・みずほ銀行提携カード
・広島銀行提携カード
・西友提携カード
・(一応別券種ですが)ANA提携カード
等も存在します。
楽天カードのメリット・特典とポイントの貯まり方

ここからは楽天カードの基本情報や利点について、ごく簡単に!解説していきます。
【大前提】年会費は永年無料!発行手数料などもナシ
大前提として、ここまで挙げたデザインの楽天カードはすべて「年会費無料」。
また発行手数料なども発生しません。
「楽天カードを翌月一回払いで、普通に使う」のであれば、コストを気にする必要はないと言えます。

申し込んでカードを受け取るまで、一切お金は掛からないわけですね!
新規入会&決済で最大5,000円相当のポイントがもらえる!
楽天カードにはじめて申し込む方は、以下の条件を満たすことで最大5,000円相当のポイントがもらえます。
- 新規入会+会員登録(楽天e-NAVI)で2,000ポイント(通常ポイント)
- 新規入会+支払い用口座の登録+翌月末までに1回以上の決済で3,000ポイント
(進呈日の翌月末までの期間限定ポイント)

一見面倒そうですが、楽天e-NAVIへの登録や支払い用口座の登録は、カード発行の過程で自然に済ませられますよ!
もらったポイントは楽天系サービスの他、ファミリーマート等の「楽天ポイント加盟店」でも使用可能。
条件も簡単ですので、是非活用したい特典と言えるでしょう。

ポイント受け取り方法の詳細やタイミングについては、申込後に届くメール等をご覧ください。
日常の決済では「100円につき1円相当」の楽天ポイントがもらえる
楽天カードを使ってお買い物をすると、基本的にお会計ごとに、「100円につき1ポイント」が還元されます。

例えば2,000円のお買い物をしたなら20ポイント還元。
これを月に10回行えば、200円相当がもらえるわけですね!
「基本還元率1.0%」は業界トップクラス…とまではいかないものの、有料カードを加味して考えてもなかなか優秀な数字となっています。
※カード決済分のポイントは、「毎月末日までに利用した分が、翌月15日前後にまとめて」付与されます。
※公共料金や電子マネーチャージ等の支払いの場合、ポイントが貯まらなかったり、還元率が制限される場合があります。

ちなみに「無料でもっと高還元率」なカードが欲しい場合には、リクルートカード(1.2%還元)あたりがおすすめです。
楽天ポイント加盟店ならポイントの二重取りも狙える
楽天カードにはクレジット機能の他、「楽天ポイントカード」の機能が付いています。
そのためファミリーマートやガスト、西友、ENEOSといった「楽天ポイント加盟店」なら、
- ポイントの二重取り
(決済分+ポイントカード提示分) - 貯めたポイントを使った支払い
が可能。
「楽天ポイントが貯まる・使えるお店」をよく利用するなら、楽天カードを持つメリットも大きいと言えます。

楽天ポイントは、物理カード・楽天ペイ等の媒体を問わず一括管理されています。
そのためネットで貯めたポイントを、カード券面を通して使用すること(またはその逆)も可能ですよ!
「楽天ペイ」併用で還元率は最大1.5%にアップ
コード決済アプリ「楽天ペイ」は、楽天カード等を使ったチャージ決済時に還元率が1.5%相当となります(一部対象外の店舗を除く)。

楽天ペイとは、PayPayの楽天バージョンのようなものですね。
ちなみにPayPayの基本還元率は0.5%です。
もちろんこのアプリを、無理に使う必要はありませんが…。
- 楽天ポイントをもっとお得に貯めたい
- 現在すでに、PayPay等のコード決済アプリを使用している
という場合には、この機会に「楽天ペイ」導入を検討するのも良さそうです。

ただし1.5%還元の対象外となるお店は意外と多いため、注意が必要です。(詳細は公式サイト参照)
ApplePay・Google Payの両方に対応!スマホ決済派も安心(※Amex除く)
楽天カードは、「ApplePay」「Google Pay」の両方に対応済み。
Google Payに対応しているクレジットカード会社はいまだ少数派ということで、スマホ決済派のAndroidユーザーにとっても嬉しい仕様と言えるでしょう。
ちなみに使用できる規格は、
- QUICPay
- Visa/Mastercard/JCBのタッチ決済
(※ApplePay限定)
となっています。
詳細:参考元
楽天カード公式サイト(ApplePayについて)
楽天カード公式サイト(Google Payについて)
American Express(Amex)ブランドの楽天カードは、スマホ決済に対応していません。
スマホ決済を利用したい方は、Visa・Mastercard・JCBのいずれかをお選びください。
楽天カードの主なデメリットと注意点

ここからは、楽天カードの主なデメリットや注意点について解説してきます。
カードの利用~引き落としまでには最大2ヶ月ほどのタイムラグがある
楽天カードでの決済には、最大2ヶ月程度のタイムラグが生じます。
正確には「毎月1日~末日に楽天カードを使用した分が、翌月27日に引き落とされる」という形ですね。
- 例:4月1日~30日の利用分は、5月27日に引き落とし
特に初めてクレジットカードを作る場合には、公式アプリの利用明細をチェックするなどして「タイムラグのある決済」に備えたいところです。

タイムラグの問題は、楽天カードに限らずすべてのクレジットカードに共通するものですが…。
カード初心者も多い楽天カードということで、ここで触れさせて頂きました。
公共料金などは1.0%還元の対象外
楽天カードでは、一部の決済においてポイント還元率が制限されます。
- 公共料金(0.2%還元)
- 税金・NHK放送受信料(0.2%還元)
- 国民年金保険料(0.2%還元)
- 生命保険、損害保険等の保険料(0.5%還元)
- 海外決済(0.5%還元)
※Visa、Mastercardのみ - 携帯電話料金(0.5%還元)
- 各種電子マネー等へのチャージ
(原則還元なし、楽天Edyのみ0.5%還元) - その他公式サイト参照
楽天カードでポイント還元率が制限される決済の種類は、他社カードと比べても多いです。
公共料金・税金等の支払い時には、別の決済方法を使用できると良いですね。
楽天カードの作り方

楽天カードの作り方はこんな感じ。
基本的には「必要な情報を送信したら、待っているだけでカードが届く」と考えて良いでしょう。
ちなみに気になる個人情報の不正利用や、それに関する補償については楽天カードの会員規約 にしっかり明記されています。
安全性が気になる方は、こちらを熟読してみるのも良いですね。

簡単にまとめると、
・個人情報は会員規約に記載した目的(審査など)以外には使用しない
・過失ない※不正利用については60日以内に報告(&必要があれば調査協力をする)すれば全額返金
というかんじです!
※第三者に暗証番号を教えた場合などはダメ
楽天カードの国際ブランド(Visa・Mastercard・JCB・Amex)の違いと選び方


カードのデザインにもよりますが、楽天カードでは最大4つの「国際ブランド」を選択可能。

Visa、Mastercard、JCB、Amex(American Express)の4つですね。
ということでここでは、
- それぞれの国際ブランドの特徴
- 国際ブランドの選び方
について、初心者向けに解説していきます。
国際ブランドとは簡単に言うと、「そのカードがどのお店で使えるか」を示すマークのようなもの。
例えばVisaのマークがあるなら、同じく「Visa」のマークを提示してあるお店で使用できるわけですね。
…とは言え一般の「クレジットカードを使えるお店やサービス」は複数の国際ブランドを使用可能。
少なくとも日本国内に関しては、どのブランドを選んでもさほど違いはありません。

▲近所のスーパーに貼ってあった国際ブランド(+α)の提示。
Visa、Mastercard等、複数の国際ブランドに対応していると分かります。
はじめてのカードならVisaかMastercardが無難
あなたが初めてクレジットカードを作るなら、申し込み先は「Visa」または「Mastercard」が無難。
理由は簡単で、日本国内でも海外でも、加盟店数(使えるお店の数)が多いためです。
特にMastercardは選択できるデザインも多いため、多くの方にとって有力な申込先候補となりそうですね。
- マイカラーセレクション(Mastercard)
- お買いものパンダ アルファベットセレクション(Mastercard)
- お買いものパンダデザイン(Visa・Mastercard)
- キキ&ララ(Visa)
- ドラゴンボールDAIMA(Visa)
- スポーツ・エンタメコラボ(Mastercard)
- 標準デザイン(Visa・Mastercard)

また個人経営の小さいお店だと、たまに「JCBは使えないが、VisaやMastercardはOK」ということがあったりします。
これはおそらく、JCBの加盟店手数料が高かった頃の名残でしょう。

強いて難点を挙げるなら、本社がアメリカにあるため「アメリカの事情にやや振り回されやすい」点でしょうか。
同人系のサイトではVisa・Mastercardが使えないことも多いですね。
JCBは海外での加盟店数が少ないが国内なら問題なしか
JCBブランドは、日本発祥の国際ブランド。
日本国内で使用する分には問題ないものの、海外(特にヨーロッパ圏など)では加盟店数が少ない点に注意が必要です。

▲全世界の加盟店数比較。
MastercardやVISAに比べ、JCBの加盟店数が非常に少ないことが分かります。
画像引用元:Mastercard公式サイト
その一方で、
- 唯一ディズニーデザインを選択可能
- JCBがディズニーリゾートのスポンサーなので、ディズニー関連の抽選キャンペーン等が行われる場合がある
- 同人系サイトでの決済に強い
といった独自の利点もあるため、こちらに魅力を感じる方はJCBを選ぶのも良いでしょう。
American Express(Amex)はあまり初心者向けではないかも
AmexことAmerican Expressブランドは、他3つのブランド(Visa・Mastercard・JCB)に比べるとややマイナー。
「他のブランドなら使えるが、Amexはダメ」というお店やサービスは意外と少なくありません。
さらに、
- Amexブランドの楽天カードは、他のブランドでなら使える「ApplePay」「Google Pay」に対応していない
- 選択できるデザインが少ない
ということで、こだわりがない限りは避けておくのが無難かと思います。

一応Amex限定の特典 もないではないのですが…。
デメリットを帳消しにできるような内容とは言えません。
楽天カードやそのデザインに関するよくある質問と回答

ここからは、楽天カードやそのデザインに関するよくある質問にお答えしていきます。
推し色・アルファベットを選べるカードは楽天カード以外にもありますか?
アルファベットを選択できるカードは、(わたしが確認できる限り)楽天カードだけ。
一方でカラーに関しては、全6種を選択できる「P-oneカード<Standard>」という選択肢もあります。

▲P-oneカード<Standard>のデザイン。
とは言えカラーの選択肢は、楽天カードの方が多いですね。
楽天PINKカードとは何ですか?楽天カードとは別のカードですか?
楽天PINKカードは厳密には「楽天カード」と別カード…ではあるのですが、実質ほぼ同じ(デザイン違い)と考えて差し支えありません。
楽天PINKカードと楽天カードの違いは、
- デザイン
- 有料オプションに加入できること
の2つ。
逆に言うと有料オプションに加入しなければ、違いは「デザインだけ」ということになります。

申込み口も同じですしね。
楽天グループ優待サービス 【月330円】 | 楽天市場で使える500円オフクーポン(※要・5,500円以上の決済)等が毎月もらえる |
ライフスタイル応援サービス 【月330円】 | ベネフィットステーション(福利厚生サービス)を利用できる |
女性のための保険 【年齢によって変動】 | 女性特有の疾病での入院・手術・放射線治療の費用をサポート |
※いずれも加入は任意

ちなみに楽天PINKカードのデザインは、
・スタンダード(無地)
・お買いものパンダ
・ミッキーマウス
・ミニーマウス
の4種類です。
楽天ゴールドカード等の上位カードにデザインの選択肢はありますか?
いいえ。ゴールドカード以上の楽天カードは、いずれもスタンダードデザインのみとなっています。
そのためどんなデザインの楽天カードを持っていても、カードのグレードをアップグレードするとスタンダードデザインに切り替わってしまいます。あらかじめご承知おきください。

とは言え楽天カードを2枚持ちしているのなら、
・1枚は自由なデザイン
・2枚目はゴールドカード以上
といった使い分けも可能です。
楽天カードのデザインを後から変更できますか?
楽天カードの「デザインのみを変更する」ことはできません。
ただし、
- 2枚目の楽天カードを、好きなデザインで作る
- 今のカードを解約し、新しい楽天カードを好きなデザインで作る
ことは可能です。

どちらの場合もカード番号は引き継げませんのでご注意ください。
新デザインが追加された楽天カードについてのまとめ


- 楽天カードは2025年4月から、選べるデザインを大幅増加!
お好きなカラーやアルファベット、さらにコラボデザインを選択できる - カードデザインによっては国際ブランドが制限されるため注意。
初心者へのおすすめはVisaまたはMastercardか
大量の新デザイン追加で、さらに個性を増した「楽天カード」。
多くのデザインの中からお気に入りの1枚を選択できたなら、財布からカードを取り出すのも楽しくなりそうです。

それはそうとイメージカラーorイニシャルのカードを2枚持ちして推しカプ概念作れそう

/デザインはどれでもいいよ!\


.png)
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
発行元 | 楽天カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
- 【new!】多種多様なカラー・デザインを選択できる
- 楽天ポイントカード機能付き
(=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
※いずれも税抜き価格に対し適用- 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%
![]() ![]() | ![]() |




特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。


今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)

最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。
