【2025年最新】JAL CLUB-Aゴールドカードの特典・損益分岐点や評判を詳しく解説

JAL CLUB-Aゴールドカードにおける9種のカードの比較や損益分岐点について

JAL CLUB-Aゴールドカードとは、いわゆる「JALのゴールドカード」。

年会費は17,600円~と高めですが、相応のメリットも、ステータス性もあるカードとして人気を集めています。

…が、実際のところ「マイルを貯めることだけ」を目的とするなら、申込先は普通カードで十分かも?

ということで今回は、JAL CLUB-Aゴールドカードのメリットやデメリット、その他損益分岐点について、できるだけ分かりやすくまとめました。

どのJALカードが選ばれてもわたしの収入は変わらないしマジ・忖度なしで解説します!

JAL CLUB-Aゴールドカードのメリット・デメリットの概要
JAL CLUB-Aゴールドカードのメリット・デメリットの概要
続きを読む

JALカードProを選ぶべきはどんな人?損益分岐点やANAカードとの比較も解説します!

JALカードプラチナProの特徴と他カードとの比較など

2025年4月に発表された「JALカードプラチナPro」。

これまで「コスパ系」だった印象のJALカードプラチナから一気に、年会費77,000円の最上位カードが誕生した形となっています。

そして年会費77,000円と言えば、ANAカードプレミアム(JCB)と同じ金額。

ということで今回は、「JALカードプラチナPro」の特徴やプラチナ以下との損益分岐点、その他ANAカードとの違いについて、できるだけ簡潔にまとめました。

続きを読む

2025年最新!JALカードプラチナのメリット・損益分岐点や審査も解説します

JALカードプラチナの特徴や損益分岐点の概要

JALカードプラチナは、最高グレードのJALカード。

年会費は34,100円と航空会社系プラチナカードの中では格安で、気になっている方も多いでしょう。

今回はそんなJALカードプラチナの特典や種類、下位カードとの損益分岐点などについて、できるだけ分かりやすくまとめました。

2025年4月発行開始の「プラチナPro」についても加筆しました!

JALカードプラチナの特徴の概要(コンシェルジュや海外ラウンジを利用したい方向けで損益分岐点は年間82万5000円~のJAL利用等)
JALカードプラチナの特徴の概要(コンシェルジュや海外ラウンジを利用したい方向けで損益分岐点は年間82万5000円~のJAL利用等)
続きを読む

エポスゴールドカードとは?最短1ヶ月で無料インビテーションが届いた例も紹介します

最短1ヶ月での無料インビテーションを含むエポスゴールドカードの特徴解説のイメージ

エポスゴールドカードとは、名前から分かる通り「エポスカード」の上位にあたるカード。

実際、「エポスカードを使っていたらゴールドカードの無料招待が届いた」という方も多いのではないでしょうか。

今回はエポスゴールドカードの特徴やメリット・デメリット、「無料招待に応じるべきかどうか」等を中心に、分かりやすくまとめました。

続きを読む

エポスカード特集!ポイント還元率や審査にメリット・デメリットまで詳しく解説

エポスカード徹底解説!初心者向けの使い方や発行方法も

~マルイアネックスでロリィタ服を漁っていた記憶に寄せて~

エポスカードと言えば、ファッションビルでお馴染みの「マルイ」系列のクレジットカード。

不定期に会員限定の10%オフセールを行っていることもあり、「マルイに行った際に入会を勧められた」という方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなエポスカードの特徴や上手な使い方等について、主にクレジットカード初心者のためにまとめました。

続きを読む

ビューカードゴールドはリニューアルでどう変わった?損益分岐点も解説します!

リニューアルしたビューカードゴールドのイメージと損益分岐点

ビューカードゴールド(旧ビューゴールドプラスカード)は、ビューカード スタンダード(旧ビュー・スイカカード)の上位に当たるクレジットカード。

こちらのカードは2024年11月に全面リニューアルを行い、さらに幅広く利用しやすくなりました。

今回はそんなビューカードゴールドのメリット・デメリット、そしてスタンダードカードと比べた損益分岐点などを、分かりやすく解説します。

続きを読む

Likeme by saison cardのデザイン以外のメリットは?改悪の内容も解説します

Likeme by saison card(ライクミーバイセゾンカード)とは、美麗なデザインが目を引くセゾンの暫定無料カード。

また機能面においても、「毎月の請求が自動で1%オフされる」という使い勝手の良さを自慢としています。

…が、これから申し込むにはここしばらく続く、セゾンカードの改悪が気になる部分も。

今回はそんなLikeme by saison cardの特徴やメリット・デメリット等を、できる限り分かりやすくまとめました。

続きを読む

【三井住友カード(NL)】漫画で分かる7%ポイント還元の方法やメリット・デメリットも詳しく解説

三井住友カード(NL)とタッチ決済の概要・まとめのイメージ

三井住友カード(NL)と言えば、対象のコンビニエンスストアや飲食店で最大7%(条件達成なら最大20%!)のポイント還元が魅力なクレジットカード。

ただし最大還元には「スマホのタッチ決済」が必要ということもあり、申し込みに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

というより、わたしがそうでした。

今回はそんな三井住友カード(NL)の特徴、そして「スマホのタッチ決済」の方法などについて、可能な限り分かりやすくまとめました。

続きを読む

dカード PLATINUM(プラチナ)発行開始!メリットや損益分岐点を解説します

dカードプラチナの特性と損益分岐点のイメージ

2024年11月25日より発行された「dカード PLATINUM(プラチナ)」

docomo系列で優待を受けやすいプラチナカードということで、「dカードGOLD」のサービスに物足りなさを覚えていた方にとって、有力な申込先候補となってくれる…かもしれません。

今回はそんなdカード PLATINUMについて、公式情報を元にまとめてみました。

続きを読む

リクルートカードは還元率1.2%!ポイントをAmazonで使う方法やデメリットも解説

リクルートカードは年会費無料で楽天カード超えの1.2%還元!+イラスト

リクルートカードと言えば、年会費無料&基本還元率1.2%で知られる優秀なクレジットカード。

しかもポイントをAmazonで使えるようになったことで、人気・使い勝手ともにさらにアップしています。

今回はそんなリクルートカードのメリット・デメリットを、改めて詳しくまとめました。

リクルートカードのメリット(年会費無料で高還元率)などの概要
続きを読む