
2025年10月1日発行開始の新しいクレジットカード「ファミマカード」。
名前通りこちらはファミリーマート提携のクレジットカードで、(いつの間にか募集終了していた)ファミマTカードの後継にあたります。
しかも競合他社の存在を意識してか、その内容はかなり優秀。
ということで今回は「ファミマカード」の特典や注意点を、実際に公式窓口へ問い合わせながら、できるだけ分かりやすくまとめました。
\(ちょっとやらかし気味だけど)動画もあるよ!/
2025年10月1日発行開始の新しいクレジットカード「ファミマカード」。
名前通りこちらはファミリーマート提携のクレジットカードで、(いつの間にか募集終了していた)ファミマTカードの後継にあたります。
しかも競合他社の存在を意識してか、その内容はかなり優秀。
ということで今回は「ファミマカード」の特典や注意点を、実際に公式窓口へ問い合わせながら、できるだけ分かりやすくまとめました。
\(ちょっとやらかし気味だけど)動画もあるよ!/
JAL CLUB-Aゴールドカードとは、いわゆる「JALのゴールドカード」。
年会費は17,600円~と高めですが、相応のメリットも、ステータス性もあるカードとして人気を集めています。
…が、実際のところ「マイルを貯めることだけ」を目的とするなら、申込先は普通カードで十分かも?
ということで今回は、JAL CLUB-Aゴールドカードのメリットやデメリット、その他損益分岐点について、できるだけ分かりやすくまとめました。
どのJALカードが選ばれてもわたしの収入は変わらないしマジ・忖度なしで解説します!
スターフライヤーと言えば、黒地のカッコイイ機体で北九州空港や福岡空港の利用者にお馴染みの航空会社。
「ANAやJALより安く、LCCよりは上質」なイメージからで、この会社を優先的に利用している方も多いでしょう。
今回はそんなスターフライヤーのクレジットカードである「スターフライヤーカード」について、その利点や選び方を分かりやすくまとめました。
続きを読む2024年11月16日、突如リニューアルを行い基本還元率がこれまでの2倍(1.0%)となった「名鉄ミューズカード」。
一気に「楽天カード」並みの還元率を得たということで、申し込みを検討する方も増えたのではないでしょうか。
今回はそんな名鉄ミューズカードの最新情報やメリット・デメリットを、できるだけ分かりやすくまとめました。
続きを読むPayPayカードとは、名前通りPayPay系列のクレジットカード。
アプリ版のPayPayと比べると、
という利点があります。
今回はそんなPayPayカードのメリット・デメリットや上手な使い方を、できるだけ分かりやすくまとめました。
リクルートカードと言えば、年会費無料&基本還元率1.2%で知られる優秀なクレジットカード。
しかもポイントをAmazonで使えるようになったことで、人気・使い勝手ともにさらにアップしています。
今回はそんなリクルートカードのメリット・デメリットを、改めて詳しくまとめました。
その名の通り、株式会社ジェーシービー(JCB)が発行するANAカードである「ANA JCBカード」。
他ブランドのANAカードよりも、安い年会費で高還元率を実現できるということで、コストパフォーマンスの良い申込先候補です。
…ですがその反面、VisaやMastercardにないデメリットが気になることも。
今回は「ANA JCBカード」の利点や欠点、申し込み先のグレードの選び方などを、できる限り分かりやすくまとめました。
P-oneカードとは、「ファミマTカード」の発行などで知られるポケットカード株式会社のオリジナルカード。
特徴はなんといっても還元率の高さで、申し込み先や使い方によっては1.396%相当の高還元を実現できます。
今回はそれぞれの「P-oneカード」の特徴や違い、選び方に焦点を当て、あなたに合った申込先の選び方を分かりやすくまとめてみました。
アメリカンなサイズやスタイルの商品に定評のある「コストコ」。
このお店を日用のスーパーとして使用…している方は稀かもしれませんが、「休みの日はたまにコストコでまとめ買いをする」という方は少なくないでしょう。
今回は当サイトに寄せられたリクエストにお応えする形で、コストコの提携カード「コストコグローバルカード」の仕様や、コストコでお得な支払い方法について詳しくまとめました。
ところでアメリカ人に「日本にもコストコあるよ~」と言ったところ、「は!??何で!!??!!」とめちゃくちゃ大げさに驚かれたことがあります
そ、そんなに…?
年会費無料で高還元なクレジットカードと言えば「楽天カード」。
ですがこのカードより知名度が低くとも、より高還元率なカードはいくつも存在します。
今回は「皆と被らないカードが欲しい」「今使っている楽天カードよりも、もっとお得なカードを作りたい」というあなたに向け、還元率1.0%を超えるカードだけをピックアップしまとめました。
続きを読む