JALカードProを選ぶべきはどんな人?損益分岐点やANAカードとの比較も解説します!

JALカードプラチナProの特徴と他カードとの比較など

2025年4月に発表された「JALカードプラチナPro」。

これまで「コスパ系」だった印象のJALカードプラチナから一気に、年会費77,000円の最上位カードが誕生した形となっています。

そして年会費77,000円と言えば、ANAカードプレミアム(JCB)と同じ金額。

ということで今回は、「JALカードプラチナPro」の特徴やプラチナ以下との損益分岐点、その他ANAカードとの違いについて、できるだけ簡潔にまとめました。

1分で分かる!JALカードプラチナProの特徴と評価

JALカードプラチナProの基本スペックとメリット・デメリット
JALカードプラチナProの基本スペックとメリット・デメリット

JALカードプラチナProは一言で言うと、「できれば年間決済額500万円以上、最低でも300万円以上」の方向けのJALカードです。

JALカードプラチナPro
このカードのメリット
  • 年間ボーナス最大30,000マイル
    ※年間決済額500万円以上の場合
  • 年1回ながら「サクララウンジ」も使用可能
このカードのデメリット
  • ほとんどの特典はプラチナカード(年34,100円)から据え置き
  • JCBブランド限定で海外適性は低い

年間ボーナスの高さが目を引きますが、この特典を最大限に活かせるのは年間カード決済額500万円以上の方のみ。

良くも悪くも一芸特化、と言っても良いかもしれませんね。

従来のプラチナカードはコスパ型でしたが、こちらは明らかに富豪向け(あるいは事業者向け)というかんじ。
年間決済額がそこまで高くない方は、通常のプラチナカードを選んだ方が良さそうです。

こちらもチェック!

JALカードプラチナPro「だけ」の特典とメリット

JALカードプラチナPro「だけ」の特典とメリット

ここからは下位カードにない、JALカードプラチナPro「だけ」の利点について解説していきます。

年間決済額によって最大20,000マイルがもらえる

JALカードプラチナProでは、年間決済額によって最大20,000のボーナスマイルが与えられます。

JALカードProの年間ボーナス
年間決済額
300万円~500万円未満
10,000マイル
年間決済額
300万円~500万円以上
20,000マイル

20,000マイルと言えば、東京⇔沖縄を一人で往復するに足るマイル数ですね。

またこの特典設定からは、JALカードProが年間決済額300万円~の方に向けたカードだと分かります。

入会またはカード継続&JAL搭乗で毎年10,000マイルプレゼント

JALカードProには、さらに以下の年間ボーナスが備えられています。

JALカードProの年間ボーナス
  • 無条件で8,000マイル付与
    (JALカードPro限定)
  • カード入会または更新+初回搭乗で2,000マイル付与
    (プラチナカード以下共通)

つまり年に1回以上JALの飛行機を利用するJALカードPro会員であれば、年間決済額にかかわらず、毎年合計10,000マイルが追加でもらえるわけですね。

先述の年間決済ボーナスを加味して考えると、毎年最大30,000のボーナスマイルがもらえる計算に!
これはかなり大きな利点ですね。

年に1回のみながらJALの「サクララウンジ」にも入室可能

JALカードプラチナProの会員には、入会またはカード継続に伴い「サクララウンジeクーポン」が付与されます。

こちらはJALが提供する「サクララウンジ」に、無料で入室できるクーポンですね。

ただしこちらのクーポンがもらえるのは年に1度のみ。

ANAのプラチナカードと違い、JALラウンジを無制限で利用することはできません(JGC会員等を除く)。

ちなみにサクララウンジは、ビール等のアルコールを含むドリンク飲み放題でめちゃくちゃ楽しいです!

こちらもチェック!

【プラチナ共通】もちろん国内や海外の空港ラウンジも使用可能

JALカードプラチナProは「JALカードプラチナ」の派生カードということで、プラチナカードと同じく

  • 国内空港ラウンジサービス
    (いわゆるカードラウンジ)
  • 海外空港ラウンジサービス
    (プライオリティパス)

も、無料で問題なく使用できます。

プラチナカード共通の特典について詳しくは、以下のページをご覧ください。

こちらもチェック!

その他にも提携ホテルやJAL Mall・美容皮膚科などで優待あり

その他JALカードプラチナProには、プラチナカード以下にない特別優待が用意されています。

JALカードProの特別優待
  • オークラ ニッコー ホテルズ「エクスクルーシィヴ」会員へ招待
    (2025年秋~開始予定)
  • JAL Mallにて会員限定クーポンの付与
  • たかの友梨ビューティクリニックにて特別価格の適用
  • テーラーメイドゴルフにて会員限定クーポンの付与
  • ハワイのオプショナルツアーの割引等
  • 沖縄リゾートホテル「AQUASENSE Hotel & Resort」にて会員優待

非常に汎用性が高い…というかんじではないものの、利用できそうな特典がある場合には、上手く活かせるとよいですね。

JALカードプラチナProのデメリットと注意点

JALカードプラチナProのデメリットと注意点

ここからは、JALカードプラチナProについてのデメリットや注意点について簡単に解説していきます。

基本のマイル還元率やフライトマイルは据え置き

JALカードプラチナにおける、

  • 基本還元率(100円につき1マイル還元)
  • フライトマイル加算率(+25%)
  • アドオンマイル(JAL関係のマイル還元率4.0%)

は年会費が半額以下の、プラチナカードから変わりありません。

デメリット

なんならアドオンマイル以外は、CLUB-Aカードから共通です。

つまりプラチナProカードにおける、マイル方面での差別化点は「年間ボーナス」のみとなっています。

JALカードプラチナProと下位カードの損益分岐点

国際ブランドはJCBのみで海外適性は低め

JALカードプラチナProの発行元は「株式会社ジェーシービー」のみ。

もちろん自動的に、国際ブランドは「JCB」ただ1つとなります。

日本発祥のJCBブランドは、国内(または日本人観光客が多い東アジアエリア等)においては問題なく使用できますが…。

海外、特にヨーロッパ圏等において普及率が低い点には注意が必要です。

海外に行く機会があるなら、VisaまたはMastercardのサブカードを用意しておけると良いですね。

▲全世界の加盟店数比較。
MastercardやVISAに比べ、JCBの加盟店数が非常に少ないことが分かります。

画像引用元:Mastercard公式サイト

あくまで「プラチナ」でありザ・クラスの特典が適用されるわけではない

JALカードプラチナProは、あくまで「プラチナ」グレードのクレジットカード。

JCBザ・クラス(完全招待制のJCBの最上位カード)より年会費が高い一方で、ザ・クラス相当の優待が適用されるわけではありません。

結果としてJCBから適用されるサービスは、プラチナカード(年会費34,100円)から共通となります。

デメリット

まあこれに関しては、JAL・JCBプラチナカードのコスパが良すぎる、という話でもあるのですがね…。

JCB提供のプラチナ会員向けサービス
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて、
    JCBラウンジ パートナーラウンジ を使用可能
  • 東京ディズニーリゾート特別優待プラン
  • 対象レストランで2名以上でコース料理を頂くとき、1名様分無料
  • 対象のホテル優待(国内・海外)
  • 予約困難なレストランの予約代行や限定イベントの実施
  • JCBトラベルで海外パッケージツアー申込時、手荷物無料宅配券をプレゼント
  • JCB Lounge京都 を利用可能
  • 国内外20万以上の優待を受けられる「クラブオフ」
  • その他ゴルフ場優待など多数

JALカードプラチナProとJALカードプラチナの損益分岐点【年間決済額500万円~】

年間決済額ごとのJALカードプラチナProとJALカードプラチナのお得さを比較するイメージ

JALカードプラチナProとJALカードプラチナ(JCB)における年会費の差額は42,900円

ということで「プラチナProにしかない利点」が42,900円以上の価値を持つのなら、プラチナProを選んだ方がお得…という計算になります。

…が、フライトマイルや基本還元率はプラチナProとプラチナカードの間で違いがありません。

そこでプラチナPro最大の特典と言える、年間ボーナスに目を向けてみましょう。

JALカードプラチナProの年間ボーナスマイルと参考価値
年間ボーナスマイル
プラチナと共通の2,000マイルを除外
1マイル=2円相当とした場合の参考価値
年間決済額
300万円未満
8,000マイル16,000円
年間決済額
300万円
~500万円未満
18,000マイル36,000円
年間決済額
500万円以上
28,000マイル56,000円

ということで、

  • JALカードプラチナProを選んだ方がお得となる損益分岐点は「年間カード決済額500万円以上」
  • ただし年間決済額300万円~なら、「サクララウンジ」等の価値を鑑みてプラチナProを選ぶのもアリ

といった塩梅でしょうか。

反対に年間決済額が300万円未満なら、コスパの良い「JALカードプラチナ」等を選んだ方が良さそうです。

2つのJALカードプラチナ(JCB)の比較
プラチナProプラチナ
デザインJALカードプラチナProの券面イメージJALカードプラチナ(JCB)の券面イメージ
年会費77,000円34,100円
マイル還元率1.0%1.0%
年間ボーナス最大30,000マイル最大2,000マイル
フライトマイル+25%+25%
ラウンジ・国内空港ラウンジ
・海外空港ラウンジ
・サクララウンジ(年1回)
・国内空港ラウンジ
・海外空港ラウンジ
備考右記に加え、提携ホテル等にて限定優待ありジェーシービーのプラチナ特典適用あり
(コンシェルジュ他)
こちらもチェック!

【年会費77,000円】JALカードプラチナProとANA JCBカードプレミアムの比較

JALカードプラチナProとANA JCBカードプレミアムの比較図

JALカードプラチナProはおそらく、発行元も年会費も同じくする「ANA JCBカードプレミアム」を意識したカード。

ということで、この2つのカードを比較してみました。

2つの航空会社提携JCBプラチナの比較
JALカードプラチナProANA JCBカードプレミアム
デザインJALカードプラチナProの券面イメージANA JCBカードプレミアムの券面イメージ
年会費
(税込)
77,000円
※家族会員4,400円
77,000円
※家族会員4,400円
マイル還元率1.0%1.3%
年間ボーナス最大30,000マイル
※年間決済額500万円達成時
10,000マイル
フライトマイル+25%+50%
航空会社ラウンジサクララウンジ
(年1回無料)
国内線ANAラウンジ
(何度でも無料)

※ジェーシービー提供のプラチナ特典や保険は共通

何というべきか、どちらも一長一短の様相ですね。

  • 年間ボーナスの一発が大きいのがJAL
  • マイル還元率やフライトマイルなど、継続的なサービスが優秀なのがANA

といったところでしょうか。

ちなみに年間決済額500万円とした場合にどちらがお得か計算してみたところ、

  • JAL(プラチナPro)で獲得できるマイルは
    500万×0.01+30,000=80,000
  • ANA(プレミアムJCB)で獲得できるマイルは
    500万×0.013+10,000=75,000

ということで、何とかJALの方が獲得マイルが多かったです。

デメリット

とは言え飛行機の利用頻度によっては、フライトマイルに優れるANAが逆転する可能性もありそうです。

ちなみにJALとANAのマイルの価値は大体同じくらいですが、
・JALは1年を通し、航空券交換に必要なマイル数が一定※
(=繁忙期にお得)
・ANAはシーズンごとに、マイル数が変動する
(=閑散期にお得)
という差異があります。

※国際線ファーストクラスを除く

特典航空券との交換に必要なJALマイルの目安・一覧

JGC(JALグローバルクラブ)とJALカードプラチナProについて

JALカードプラチナProにも、「JALグローバルクラブのプラチナPro」カードが存在します。

が、プラチナProを選んだからと言って、JGC(JALグローバルクラブ)に入会しやすくなる…わけではありません。

JGCに入会する条件は、一生涯で1,500以上の「JAL Life Statusポイント」を貯めること。

今後変更が生じる可能性はありますが、少なくとも今のところは、プラチナカード以下に対しプラチナProがアドバンテージを持つことは無さそうです。

とは言えプラチナProを持つほど年間決済額が高い方であれば、「JAL Life Statusポイント」も貯まりやすくはあるでしょう。

JAL Life Statusポイントの付与条件
利用条件付与ポイント
JALグループ国内線搭乗回数×5ポイント
JAL国際線1,000区間マイルごとに5ポイント
例:6,739区間マイルの東京→ニューヨークなら6×5=30ポイント付与
JALカードでのショッピング2,000マイル獲得ごとに5ポイント
JAL Pay500マイル獲得ごとに1ポイント
JAL Mall
※「おうちで機内販売」を除く
100マイル獲得ごとに1ポイント
JAL Wellness & Travel登録月数×1ポイント
JALでんき1マイル獲得で1ポイント
※月1ポイントまで
JAL機内販売100マイル獲得ごとに1ポイント
ジャルパックツアー 国内ツアー利用回数×1ポイント
ジャルパックツアー 海外ツアー利用回数×3ポイント
JALふるさと納税寄附額5万円ごとに1ポイント
JAL Pay 両替300マイル獲得ごとに1ポイント
JAL ABC
(空港宅配サービスなど)
200マイル獲得ごとに1ポイント
JAL住宅ローン融資実行で20ポイント
【海外在住者向け】
JAL USA CARD
イオンカードJAL
JAL新光カード
JAL上海浦東発展銀行クレジットカード
1,500マイル獲得ごとに5ポイント

JGCの特典や入会方法について詳しくは、以下のページで解説していますよ!

こちらもチェック!

【2025年版】特典航空券との交換に必要なJALマイルの目安・一覧

航空券との交換に必要なJALマイル一覧のイメージ

ここでは参考情報として、いくつかの路線における「航空券と交換するために必要なマイル数」をまとめました。

航空券との交換に必要なマイルの例(往復/最小値)
東京⇔大阪
大阪⇔福岡
12,000マイル
※2025年6月10日発券分より13,000マイル
東京⇔広島
名古屋⇔福岡
14,000マイル
※2025年6月10日発券分より15,000マイル
東京⇔札幌
東京⇔福岡
大阪⇔札幌
福岡⇔沖縄
16,000マイル
※2025年6月10日発券分より17,000マイル
東京⇔沖縄
福岡⇔札幌
18,000マイル
※2025年6月10日発券分より19,000マイル
日本⇔ソウル15,000マイル
※2025年6月10日以降の発券分も変動なし
日本⇔中国各地
東京⇔台湾
日本⇔グアム
20,000マイル
※2025年6月10日発券分より一部地域のみ22,000マイル
日本⇔シドニー36,000マイル
※2025年6月10日発券分より46,000マイル
日本⇔ホノルル40,000マイル
※2025年6月10日以降の発券分も変動なし
日本⇔米国各地50,000マイル
※2025年6月10日発券分より54,000マイル
日本⇔フランクフルト46,000マイル
※2025年6月10日以降の発券分も変動なし
日本⇔パリ52,000マイル
※2025年6月10日発券分より54,000マイル

参考元:日本航空公式サイト
「JAL国内線特典航空券 必要マイル数」
「JAL国際線特典航空券 必要マイル数」

片道分のチケットのみを交換したい場合、必要マイルの最小値は上の表の半分となります。

2025年6月10日発券分より、必要マイル数が変動(主に改悪)されている点についてはご注意ください。

ちなみに改悪はANAにも生じているもので、物価上昇に伴うやむを得ない対応となっています。

JALカードプラチナProのまとめ

JALカードプラチナProの総括(おすすめできる人・そうでない人)
JALカードプラチナProの総括(おすすめできる人・そうでない人)
JALカードプラチナProのまとめ
  • JALカードプラチナProは、良くも悪くも年間ボーナスという一芸特化な新カード。
    年間カード利用額が500万円以上なら、JALカードプラチナ(JCB)よりお得となるか
    ┗その他のPro限定特典を利用するなら、年間決済額300万円~でも一考の余地はある
  • 年間決済額・サクララウンジ(年1回)以外のJAL系サービスは、プラチナカード以下とほぼ同様なので注意

「年間決済額500万円以上なら、従来のプラチナカードよりお得」というなかなか尖った特徴を持つ「JALカードプラチナPro」。

海外で使いづらい等の懸念はあるものの、特に年500万円以上をカード払いする方であれば、この機会に検討してみるのも良さそうです。

気になる方はぜひ以下のリンクから申し込みを……!
(ちょぴっとの生活費が入るので)
と言いたかったのですが まだProとの連携がなされていない模様 泣いちゃう(2025年4月現在)
まあそんなことも あるよね……

JALカードプラチナPro
JALカードプラチナProの券面イメージ
年会費
77,000円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合の目安値
国際ブランド
JCB
還元ポイント
JALマイル
発行元
株式会社ジェーシービー
申込条件
20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 年間決済額に応じ毎年最大20,000マイル付与
    ※年間決済額500万円以上の場合。
    年間決済額300万円~500万円未満の場合は10,000マイル付与
  • カード継続で8,000マイルプレゼント
  • JAL「サクララウンジ」利用クーポンの付与(年1回)
  • 提携ホテルやJAL Mall等にて特別優待
  • 24時間365日対応のコンシェルジュサービス
  • 海外空港ラウンジサービス
  • 対象のレストラン・ホテル等で優待
  • JALの航空券購入や機内販売などで合計4.0%相当のマイル還元
  • JCB限定東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて特別優待あり
  • JALのフライトマイル+25%
  • カード継続+初回搭乗で2,000マイルプレゼント
  • 国内空港ラウンジサービス
  • ファミリーマート、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

:プラチナPro限定特典


JALカードプラチナの特徴を示すグラフ1
JALカードプラチナの特徴を示すグラフ1

 

JALカードプラチナProの特徴を示すグラフ2

もしお力になれたら以下のバナーや、そこらの自動広告をクリック/タップして頂けると大変助かります!


クレジットカードランキング にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

      reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。