
2025年10月1日発行開始の新しいクレジットカード「ファミマカード」。
名前通りこちらはファミリーマート提携のクレジットカードで、(いつの間にか募集終了していた)ファミマTカードの後継にあたります。
しかも競合他社の存在を意識してか、その内容はかなり優秀。
ということで今回は「ファミマカード」の特典や注意点を、実際に公式窓口へ問い合わせながら、できるだけ分かりやすくまとめました。
\(ちょっとやらかし気味だけど)動画もあるよ!/
2025年10月1日発行開始の新しいクレジットカード「ファミマカード」。
名前通りこちらはファミリーマート提携のクレジットカードで、(いつの間にか募集終了していた)ファミマTカードの後継にあたります。
しかも競合他社の存在を意識してか、その内容はかなり優秀。
ということで今回は「ファミマカード」の特典や注意点を、実際に公式窓口へ問い合わせながら、できるだけ分かりやすくまとめました。
\(ちょっとやらかし気味だけど)動画もあるよ!/
「お得に・手軽に資産運用を始めたい」という方からの人気を集める「クレカ積立」。
プロに投資をお任せする「投資信託」を、小額から購入しながらポイントも貯まるということで、初心者であっても始めやすい投資手段と言えるでしょう。
実際にわたしも少額ですが、手持ちのカードと証券口座で「クレカ積立」をはじめてみました!
今回はそんな「クレカ積立」のメリット・デメリット、そしておすすめカードや証券会社の選び方を、明確な数字という根拠と共にまとめました。
三菱UFJカードやJCBカードの参入を踏まえて、2025年7月にまとめ直した最新版です!
身近なコンビニエンスストアの1つである「ローソン」。
さまざまなキャッシュレス決済が利用可能ではあるものの、「1番お得な支払い方法はどれか」と訊かれると自信を持てない方も多いでしょう。
今回はローソンをよく利用する方のため、このコンビニをできる限りお得に利用する方法についてまとめました。
要約…というかネタバレすると、
・ローソンで7%~還元を受けられるお得なクレジットカード
・Pontaカードまたはdカード
の併用&アプリクーポンの活用がおすすめ!
言わずと知れた大手コンビニエンスストアである「セブンイレブン」。
実は近頃、このコンビニでの還元率をめぐるカード会社間の争いが激化しており、計3社で10%以上の還元が可能となっています。
1,000円分のお買い物をしたなら100円分~のポイントが戻ってくるというわけですね!
そこで今回は最新の情報を元に、「セブンイレブンをお得に利用する方法」を可能な限り分かりやすくまとめました。
\動画も作った!しゃべった!描いた!/
なぜか性癖?好きな関係性?の話をしています かんじてください ””味””を
セブン-イレブンやローソンをはじめとする対象店舗にて、2025年6月より「最大20%還元」が可能となった三菱UFJカード。
それまでの「最大15%還元」よりも還元率がアップした!ということで一見すると嬉しいニュースですが…。
ポイント還元の条件を詳しく見てみると、多くの人にとっては「改悪」と言わざるを得ないかも。
ということで今回は、2025年6月以降の三菱UFJカードについて、できるだけ分かりやすく解説していきます!
ローソンPontaカードとは、Pontaのポイントカードにクレジット機能と、「ローソン」でのちょっとした優待がプラスされたカード。
…ではあるのですが、
といった状況を考えると、今からの申し込みはおすすめしづらいところも…。
今回はそんなローソンPontaカードの特徴やメリット・デメリットを、忖度なしにまとめました。
このページでは、
・ローソンPontaカードVisa
・JMBローソンPontaカードVisa
・ローソンPontaカード ハウス
の3つを「ローソンPontaカード」と呼んでいます。
ローソンで作れるPontaポイントカードの正式名称(ローソンPontaカード)と名前が重なるものの、便宜上ご了承いただければと思います。
三越伊勢丹系のクレジットカードである「エムアイカード」。
何となくデパートでお得そうな印象ですが、意外と種類も多く、「どれを選べばいいか分からない」方も少なくないかと思います。
ということで今回は、各エムアイカードの特徴や選び方などを、できる限り分かりやすくまとめました。
続きを読む三菱UFJカードはセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で、最大15.0%もの還元を達成できるクレジットカードです。
1,000円分の買い物をしたなら最大150円相当のポイントが返ってくるということで、対象店舗を利用する機会があるなら是非チェックしたい1枚と言えるでしょう。
ただし三菱UFJカードの「最大15.0%還元」には、大きな注意点が存在することも確か。しかも公式サイトの情報が分かりづらい!
…ということで今回は、「三菱UFJカードを最大限お得に利用する方法」を中心に、可能な限り分かりやすくまとめてみました。
「ビューカード スタンダード」とは、2024年11月に新しく発行開始となったJR東日本系のクレジットカード。
前身にあたる「ビュー・スイカ」カードから共通するJR系の特典に加え、リニューアル記念(?)のお得なキャンペーン等が魅力的な1枚です。
今回はそんなビューカードスタンダードのメリット・デメリットやキャンペーン情報を、できる限り分かりやすくまとめました。
続きを読むエポスゴールドカードとは、名前から分かる通り「エポスカード」の上位にあたるカード。
実際、「エポスカードを使っていたらゴールドカードの無料招待が届いた」という方も多いのではないでしょうか。
今回はエポスゴールドカードの特徴やメリット・デメリット、「無料招待に応じるべきかどうか」等を中心に、分かりやすくまとめました。
続きを読む