
ビューゴールドプラスカードは、JR東日本グループのゴールドカード。
年会費は11,000円と安くはありませんが、特にクレジットカードやJR東日本をよく利用する方であれば、メリットの多いカードであることは確かです。
今回はそんなビューゴールドプラスカードのメリット・デメリットや、一般カードと比べた場合の損益分岐点などを中心にまとめました。
ビューゴールドプラスカードは、JR東日本グループのゴールドカード。
年会費は11,000円と安くはありませんが、特にクレジットカードやJR東日本をよく利用する方であれば、メリットの多いカードであることは確かです。
今回はそんなビューゴールドプラスカードのメリット・デメリットや、一般カードと比べた場合の損益分岐点などを中心にまとめました。
【注意】シェル-Pontaクレジットカードは2024年4月~大幅な改悪を実施する予定です。
詳細についてはこちらの個別ページをご覧ください。
またこのページの内容は、「改悪前」の仕様を想定したものとなります。
出光系のガソリンスタンド(apollostation、出光、昭和シェル)には、提携クレジットカードが複数存在します。
中でも年会費無料で利用できる「apollostation card(アポロステーションカード)」と「シェル-Pontaクレジットカード」は比較されやすい模様。
そこで今回は、この2つのカードの違いと選び方について分かりやすくまとめました。
apollostation card | シェル-Pontaクレジットカード 【申込受付終了】 | |
デザイン | ![]() | ![]() |
出光系優待 | 2円/1L引き (給油) 1円/1L引き (灯油) | ポイント4倍 (給油2Lにつき4ポイント還元≒1Lにつき2円相当お得) |
年会費 | 無料 | 原則無料 (年1回以上給油する場合) |
基本還元率 | 0.5% ※出光系SSでは還元なし | 1.0% ※2024年4月~0.5%へ |
特徴 | 「割引を受けたい」人におすすめ | 「ポイントを貯めたい」人におすすめ |
自家用車を運転する機会が多いのであれば、避けては通れないのが「ガソリンの給油」。
そして実際に、ガソリンスタンドで「お得なクレジットカード」の勧誘を受けたことのある方も多いでしょう。
ですが、勧誘の対象となっているカードが、本当にあなたに合っているとは限りません。
今回は「ガソリンスタンド優待を受けられるクレジットカード」やその選び方を、ガソリンスタンドチェーン別にまとめました。
「なんか小さくてかわいいやつ」という正式名称(?)からは想像もつかない、突然の不条理をエッセンスとして人気を博している「ちいかわ」。
「人魚の煮付け」展開には正直、脳の変なところが活性化する感覚を覚えましたよ…
そしてこのたびエポスカードは、既存の2種に加え、さらに2種類の「ちいかわデザイン」の追加を発表しました。
そこで今回は「追いデザイン」されるほど人気の「ちいかわエポスカード」のサービス内容や上手な使い方、申し込み方法などを、分かりやすく解説します。
2023年11月2日、阪急電鉄株式会社と近畿日本鉄道株式会社は2024年内を目途に、全線で「クレジットカードのタッチ決済」を導入予定であることを発表しました。
これにより、従来の「ICOCA」や「PiTaPa」よりもお得かつ簡単に、電車を利用できるようになるかもしれません。
今回は各鉄道会社が発表したニュースをもとに、今後取り入れられるサービスの内容やおすすめのクレジットカード情報を詳しくまとめました。
九州を始めとする西日本では、最も馴染み深いファミリーレストランかもしれない「ジョイフル」。
実際に福岡市出身の私は、今も昔も「お手頃なファミレスと言えばジョイフル」という認識でいます。
物価高が騒がれる今、日替わりランチが500円……というのは素直にびっくりです!
そこで今回はちょうど最近、帰省中にジョイフルに行ってきたこともあって、このファミリーレストランで使えるお得な支払い方法やクーポンに関する情報をまとめてみました。
関東を中心とするSuicaエリアにお住まいなら、ぜひ活用したいのが「Suicaのオートチャージ」。
ですがこの機能を利用するためには、オートチャージを使える特別なクレジットカードを手に入れなければなりません。
そこで今回は、Suicaのオートチャージに対応しているクレジットカード情報や、モバイルSuicaをはじめとする周辺サービスについて、分かりやすくまとめました。
全国に店舗を構える、人気のオムライス専門店「ポムの樹」。
現在は「ホットペッパー」などでクーポンを受け取ることも難しくなってしまいましたが、「裏技」とも言うべきお得な支払い方法は確かに存在します。
今回はこれからポムの樹を利用したいというあなたに向けて、オムライスや洋食をよりお得に頂く方法を、分かりやすくまとめました。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾンパール・アメックス)はApplePayやGoogle Payを組み合わせることで、楽天カードの2倍(2.0%)にあたる還元率を実現できるクレジットカードです。
ですがセゾンパールの場合、数度のサービス内容変更、いわゆる「改悪」を経て、手放しにおすすめしづらくなったこともまた否めません。
今回はそんなセゾンパール・アメックスの、現行のサービス内容をメリット・デメリットの両面から詳しく解説します。
セシールエポスカードとは、2023年10月5日に発行が開始された新しい「エポスカード」です。
特徴はその名の通り通販サービス「セシール」との提携カードであること…ですが、「セシール」を1番お得に使う方法ではない点には注意が必要かもしれません。
今回はそんなセシールエポスカードのメリットやデメリットを、「セシール」ユーザーに向けて分かりやすく解説します。