1分で分かる!保証人と連帯保証人の違いとは?賃貸や奨学金の保証人についても解説

債務者や保証人・連帯保証人に請求を求める債権者のイメージ

重要な契約を結ぶにあたって、何かと要求される機会があるのが「保証人」や「連帯保証人」。

どちらも「契約者が支払い不能になったり、トンズラしたときに責任を取る人」であることは確かですが、その違いや義務、権利についてはご存じない方も多いかと思います。

ということで今回は、初心者の方でも分かりやすいよう「保証人」「連帯保証人」についてまとめてみました。

分かりやすさを重視するため、法律用語の意味が正確でないことがあります。専門家の方、ご容赦ください!

保証契約と債権者のイメージ
続きを読む

遺留分を超・簡単に解説!請求ができる人や遺留分侵害額請求とは【相続】

遺留分(法定相続人が不当な遺贈や生前贈与について事故の持ち分を請求できる権利)を分かりやすく解説するイメージ

「身を粉にして病気の配偶者の介護をしてきた。そして死後に発見された遺言書には、怪しい宗教団体に全財産を遺贈するように書かれていた…」

こんなときに「それは通らんやろ!!!」と主張できるのが「遺留分」です。

今回はそんな遺留分の割合や主張方法について、分かりやすくまとめました。

続きを読む

相続人とは?その範囲や順位もイラストでわかりやすく解説!【法定相続人】

相続人の範囲や順位をイラストや図で簡単解説!

長い人生、きっと避けては通れないのが「相続」問題。

ですが民法の文面は堅苦しく、「もうイヤ!わからん!」となってしまう方も多いでしょう。

ということで今回は、

  • そもそも相続人となるのはどんな人なのか
  • どんな人がどれくらいの財産を引き継げるのか

を中心に、初心者の方にもできる限り分かりやすく!まとめました。

今回は、
・遺言による第三者への遺贈
・特別受益者(主に「デカい生前贈与」を受けた人)
等がなかった、シンプルな相続を前提として解説しています。あらかじめご承知おきください!

続きを読む

相続放棄をゆるく簡単解説!申述書の書き方や必要書類・手続きについても教えます

相続放棄をカンタン解説!具体的な手続きの方法もイラストで解説します

相続放棄は司法書士などに依頼せずとも自分でできます!

ソースは家督を弟に譲ったうちの母

けれどなんだか難しそうな印象の「相続放棄」を、初心者の方でも分かりやすいよう簡単にまとめました。

続きを読む

時効の援用とは?借金が帳消しになる条件&やり方をわかりやすく解説します!

借金は最短5年で時効にかかる!ただし金融機関から逃れるのは難しい?分かりやすく解説します!

時効、と聞くと多くの方がイメージするのは犯罪に関する消滅時効でしょうか。

これになぞらえるような形で、冗談やスラングとして「時効」という言葉を使う方も多いでしょう。

ですが実際のところ、時効はもっと広い場所、例えば「金融機関から借りたお金」等にも適用される場合があります。

今回は一見ちょっと難しい「借金の時効」について、初心者の方でも分かるようまとめました。

この記事は行政書士試験に合格済み&司法書士試験に向けて勉強中の者が書いています!
有象無象のアフィリエイトサイトよりは信憑性がある、はず…!!

続きを読む