
イオングループでの優待で知られるクレジットカード「イオンカード」。
年会費無料ということもあって、入会を検討している方も多いでしょう。
今回はそんなイオンカードのメリット・デメリット、そして公式サイトだけを見ても分かりづらい「自分に合った1枚の選び方」を、初心者向けに分かりやすくまとめました。
続きを読む

イオングループでの優待で知られるクレジットカード「イオンカード」。
年会費無料ということもあって、入会を検討している方も多いでしょう。
今回はそんなイオンカードのメリット・デメリット、そして公式サイトだけを見ても分かりづらい「自分に合った1枚の選び方」を、初心者向けに分かりやすくまとめました。
続きを読む
既存のスーパーチェーンを吸収するなどして、今や圧倒的な知名度とシェアを誇るイオングループ。
いつもの買い物に「マックスバリュ」や「まいばすけっと」を、少し大きな買い出しには「イオンスタイル」「イオンモール」を利用するという方も多いでしょう。

わたしが中学時代、よく利用していたダイエーやスーパーも、気が付いたらイオンやマックスバリュになっていましたね……。
今回はそんなイオングループのお店で使える支払い方法、そして「もっともお得にイオンで買い物をする」方法を詳しく調査。
キャッシュレス決済にあまり慣れていない方でも分かりやすいよう、簡潔にまとめました。




「楽天カード」は、初心者向け高還元クレジットカードの定番とも言える1枚です。
そして2022年度のオリコン「満足度の⾼い『クレジットカード』ランキング」にて総合1位を獲得していることから、実際の利用者にとって満足度が高いのも事実でしょう。

実際、このサイトで100人を対象にアンケート調査を行った際には、そのうち43名が「楽天カード」ユーザーでしたよ…!圧倒的な人気です。
…ただし「高還元」をより追求するのなら、より適したカードが存在することも確かです。
そこで今回は、他のカードと比べた場合の「楽天カード」のメリットやデメリットを中心に、分かりやすくまとめました。
続きを読む
「クレジットカードの数が多すぎて、どれを選べばいいか分からない」
「以前何となく作ったカードを、優秀かもわからないまま使用し続けている」
そんな方はきっと少なくないでしょう。
またいざ優秀なカードを知ろうとしても、数が多すぎ・ややこしすぎて記事を読む気がしねえという気持ちもよく分かります(わたしもそうだから……)
ということで今回は、主に初心者に向けた「クレジットカードの選び方」を、漫画の形でまとめてみました。



漫画は外注……ではなくちゃんと自分で描いてますよ!!
(※オトクレカはすべて個人製です)
なんで金融ライター(だった)のくせに漫画を描けるのか?お察しください(※オタクだからです)

きょむから湧いた話については以下の漫画で触れています(きょむちゃんが虚無から湧いてくるだけです)

「JAL CLUB EST」とは、20代限定の特典が付いたJALカード。
このカードを利用するには最低でも7,700円の年会費が掛かるものの、積極的に「マイル」を貯めたい20代の方にとっては、メインカードの第一候補と言って間違いないでしょう。
実際に金融ライターとして生計を立てている私も、数あるカードを知った上で「JAL CLUB EST」をメインカードとして選択し、使用し続けています。
今回はそんな「JAL CLUB EST」のメリット・デメリットや使い勝手を、実際の経験を踏まえてまとめました。

久しぶりにJALの国内線を利用したところ、とんでもなく便利になっていたので紹介させて頂こうと思います。
結果から言うと、タイトルの通り航空券の購入はもちろん、
が、すべてJALカード1枚で完了するようになっていました。

今回利用したのは「福岡空港」と「羽田空港」です。
空港の設備によっては、今回ご紹介する内容と事情が異なる可能性があります。

JAL(日本航空)が提供するラウンジサービス、「サクララウンジ」。
このラウンジでは、いわゆるカードラウンジ(ゴールドカード等を提示しては入れるラウンジ)よりもさらに豪華なサービスを受けることが可能です。
ということで今回は実際に「サウスラウンジ」に潜入、そのサービスの実態を探ってみました。

酒飲みなら大歓喜間違いなしですよ!

ゴールドカードやプラチナカードについての情報を見ていると、高頻度で出てくるのが「国内空港ラウンジ」についての言及。
「空港内にあるラウンジを使えるんだろうな」ということは分かっても、実際にどんなサービスを受けられるのかご存じの方は、意外と少ないのではないでしょうか。
ということで今回は、実際に福岡空港のラウンジサービスを使ってみた結果を、写真付きでお伝えします。

ちなみにこの文章は、福岡空港内のラウンジで無料ビール(アサヒスーパードライ)を飲みながら書かれています。
午前中からタダで飲むビールは最高!

楽天ANAマイレージクラブカードは、楽天カードにANAマイレージクラブカード、つまりANAのポイントカードが付いたクレジットカードです。
ですがこのANAのポイントカード、実はインターネット上で無料かつ簡単に作成可能。
…となると疑問なのが、「わざわざクレジットカードに、そんなポイントカード機能を付ける必要があるのか」でしょう。
そこで今回は、楽天ANAマイレージクラブカードと通常の「楽天カード」の違いや選び方を、極力分かりやすくまとめてみました。

現行の三菱UFJカードのキャンペーンやサービスについては、以下のページをご覧ください。
三菱UFJカードは2024年2月1日~7月31日にかけて、対象店舗で「最大19%還元」を実現できるキャンペーンを実施中。
…が、公式サイトを見てもその条件が非常に分かりづらい!せめて表にくらいしてくれ!
ということで今回はこのカードを使い、最大還元を受けるための方法や前提条件を、可能な限り分かりやすくまとめてみました。