
2023年11月2日、阪急電鉄株式会社と近畿日本鉄道株式会社は2024年内を目途に、全線で「クレジットカードのタッチ決済」を導入予定であることを発表しました。
これにより、従来の「ICOCA」や「PiTaPa」よりもお得かつ簡単に、電車を利用できるようになるかもしれません。
今回は各鉄道会社が発表したニュースをもとに、今後取り入れられるサービスの内容やおすすめのクレジットカード情報を詳しくまとめました。
目次
【2024年~】阪神電車・近鉄電車で使えるようになる「クレジットカードのタッチ決済」とは?

まずは2024年以内に阪神電車・近鉄電車で導入予定の、「クレジットカードのタッチ決済」の概要について解説していきます。
2024年以内に阪神電車・近鉄電車では「カードをかざすだけ」での運賃支払いが可能に
クレジットカードのタッチ決済とは、「カードをかざすだけ」で支払いを済ませられるクレジットカードの機能の1つを言います。
そして今回のニュースでは2024年以内(詳細は未発表)に、阪神電車と近鉄電車の全駅で「タッチ決済」対応の新型改札を導入することが発表されました。
これにより、従来のICOCAやPiTaPaの代わりに「クレジットカードをかざす」ことで改札を通過したり、運賃を支払ったりすることが可能となります。
後払い式であるクレジットカードにはチャージの手間が一切かからないことから、従来のチャージ式のカードよりも手間なく利用しやすいと言えるでしょう。
→カードに「タッチ決済」の機能が付いているか、確かめる方法はありますか?
使えるのは主にVISA、JCB、American Express、Diners Clubブランドのタッチ決済
今回の発表で分かっていることは、阪神電車・近鉄電車ともに、
- VISA
- JCB
- American Express
- Diners Club
- DISCOVER
- 銀聯
といった「国際ブランド」のタッチ決済に対応予定ということです。
ご覧の通り、Mastercardブランドはサービスの対象ではないためご注意ください。

例えば同じ「楽天カード」であっても、VISAやJCBブランドであれば改札を通過できるのに対し、Mastercardブランドの場合はそうでない…ということですね。
多くのスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどではすでにタッチ決済を利用可能
タッチ決済は特に新しいサービスというわけではなく、すでに多くのコンビニやスーパー、ドラッグストアなどで利用可能となっています。
あなたがVISAやJCBといったブランドの、「タッチ決済」機能付きカードをお持ちであれば、すでに
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- イオン
などなど、さまざまな場所で「カードをかざすだけ」での決済を済ませられることでしょう。

一般のお店でタッチ決済を使えば、カードを読取機に挿し込んだり、暗証番号を入力したりする手間をカットできますよ!
クレジットカードのタッチ決済を使って電車に乗るメリット・デメリット

従来の交通系ICカード(ICOCA等)ではなく、「クレジットカードのタッチ決済」を使って電車に乗る利点は以下の通りです。
- 後払い制のため、チャージの手間が一切かからない
- PiTaPaより多くのポイントを貯めやすい
(楽天カードの場合、PiTaPaの2倍/ICOCAは原則として還元なし) - デポジット不要、完全無料で作れる
「チャージ不要でポイント還元率が高く、無料で始められる」という点から、多くの人に広く勧めやすいのは「クレジットカードのタッチ決済」と言って良いでしょう。
ただしタッチ決済に、一切の懸念がないというわけではありません。
といったデメリットを重く受け止める場合には、従来のICOCAやPiTaPaを使った方が良いでしょう。
ICOCAやPiTaPaと「クレカのタッチ決済」のお得さ(還元率)比較

新しい支払い方法の導入にあたり、多くの人が気になるのは「これまでの支払い方法よりお得なの?」という点でしょう。
ということで、関西圏で普及している3つの支払い方法を実際に比較してみました。
以上の内容をまとめると、
- PiTaPaやICOCAのお得なサービス、または定期券を利用するなら従来の交通系ICカード
- 上記に該当しないのであれば、クレジットカードのタッチ決済
と言うことができるでしょう。
クレジットカードのタッチ決済を使った改札の通過方法

▲PR TIMESより「近畿日本鉄道」で導入予定の改札イメージ
実は「クレジットカードのタッチ決済を使った改札の通過や運賃の支払い」は、すでにいくつかの交通機関で導入済みです。
実際に私も福岡市地下鉄で「タッチ決済」を利用したことがありますが、その使い方は非常に簡単なものでした。
- 改札に設置された「クレジットカードの読み取り部分」にタッチ決済機能付きカードをかざす
- 改札を通過し、電車に乗る
- 降りたい駅で再び、同じカードを「クレジットカードの読み取り部分」にかざす
- 改札が開き支払い完了!

つまりクレジットカードが、ICOCAやPiTaPaの代わりとなってくれるわけですね!
ただし阪神電車・近鉄電車の場合、「クレジットカードのタッチ決済」を利用できるようになるのは2024年~(詳細未定)です。
現在のところ、この支払い方法に対応した新型改札は設置されていませんのでご注意ください。

新型改札が導入されたら、情報を更新させて頂きますね!

▲タッチ決済が使える「福岡市地下鉄」の改札(筆者撮影)
阪神電車・近鉄電車ユーザーにおすすめのクレジットカード3選

タッチ決済を始めたい場合におすすめのクレジットカードとは何なのでしょうか?
ここからは年会費無料かつポイントを貯めやすい、タッチ決済機能付きのカードを3枚、ピックアップし紹介させて頂きます。
JCBカードW | 楽天カード | P-oneカード<Standard> | |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特徴 | アフターサービスやキャンペーンに定評あり ※39歳以下限定 | 楽天市場でポイントアップ | 毎月自動で1.0%オフ |
詳細 | ![]() | ![]() | ![]() |

系列の百貨店などを利用する機会があるのなら、阪神系のSTACIAカード、近鉄系のKIPSカード等も選択肢に入ります。
ただしSTACIAカードやKIPSカードの基本還元率は0.5%程度と低めであることから、今回は紹介を見送らせて頂きました。
JCBカードWは鉄道やタッチ決済に関するキャンペーンも多い高還元カード

阪神電車・近鉄電車で使えるようになる「タッチ決済」機能を備えたクレジットカードの数は多いです。
そんな中でJCBカードWは、
- 電車やタッチ決済に絡めたキャンペーンを行っていることが多い
(タッチ決済で電車に乗ると50%還元/電子チケット購入で20%還元など) - 年会費無料で高還元(1.0%相当)
- カスタマーサービスの評判が良い大手カード会社の発行
- JCBゴールド等に繋がる将来性がある
といった特徴を持つことから、ここで紹介させて頂きました。
このカードに申し込めるのは現在39歳以下の方に限られますが、
- お得なキャンペーンに参加したい
- 安心の大手カード会社を利用したい
といった方にとっては、特に申し込みやすい1枚と言えます。


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% JCB ORIGINAL SERIESパートナーでの決済なら最大10.5%相当※ |
国際ブランド | JCB |
還元ポイント | Oki Dokiポイント |
発行元 | 株式会社ジェーシービー |
申込条件 | 18歳以上~39歳以下 |
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※いずれも規格は「QUICPay」
- 【2025年3月31日まで】新規入会で最大19,000円キャッシュバック
- 39歳以下限定(40歳になっても継続利用可)
- Amazonでポイント還元率2.0%※
- スターバックスカードへのチャージでポイント還元率5.5%※
- 最短5分でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス(モバ即)」対応
※受付時間(9:00AM~8:00PM)を過ぎた場合は、翌日受付扱いとなります。
※顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)による本人確認が必要です。
※「モバ即」入会後、カード到着前の利用方法について詳しくは、公式サイトをご確認ください。 - その他セブンイレブンやローソンなどでポイントアップ
- 女性向けデザインを選べる「JCB カード W plus L」も選択可能
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
![]() ![]() | ![]() |
※3つのデザインを選べる「JCBカードW plus L」も、同じページから申し込みが可能です。
楽天カードは年会費無料で使いやすいクレジットカードの大定番

楽天カードは「年会費無料で高還元(1.0%)」なカードの代表格とも言える存在です。
その他の高還元カードと比べた際の利点は、何といっても「楽天ポイント」の使い勝手の良さでしょう。
楽天カードを使ってもらえる楽天ポイントは、楽天市場などの楽天系サービスの他、ファミリーマートなど多くの「楽天ポイント加盟店」で使用できます。
さらに楽天ポイント加盟店では自動的にポイントを二重取りできることから、
- 楽天市場などの楽天系サービスを利用する機会がある
- 街中でよく「楽天ポイントカードをお持ちですか?」と尋ねられる
- どのクレジットカードを選べばいいか分からない
といった方に、特におすすめの1枚と言えるでしょう。

タッチ決済で電車に乗るためには、申込時に「VISA」または「JCB」ブランドの楽天カードをお選びください。


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
発行元 | 楽天カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
- 楽天ポイントカード機能付き
(=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
※いずれも税抜き価格に対し適用- 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%
![]() ![]() | ![]() |
P-oneカード<Standard>なら毎月の請求額が自動的に1%オフに

P-oneカード<Standard>は少し特殊なクレジットカードで、ポイントが貯まらない代わりに毎月の請求額が自動的に1.0%オフとなります。
この特性から、
- ポイントの有効期限や交換が煩わしい
- 面倒なくお得にカードを使いたい
という方におすすめの1枚と言えるでしょう。
もちろん電車でのタッチ決済にも、1%オフが適用されます。

ある意味「最も手軽、かつ絶対に損をしない」クレジットカードかもしれません!


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | なし ※自動1%オフ |
発行元 | ポケットカード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は卒業年度の1月より申込み可 |
- 新規入会で最大15,000円相当還元!
┗詳細は公式サイト 参照
![]() ![]() | ![]() |
阪神電車・近鉄電車とタッチ決済に関するよくある質問と回答

ここからは、クレジットカードのタッチ決済やそれを使った鉄道の利用に関するよくある質問にお答えしていきます。
クレジットカードに「タッチ決済」の機能が付いているか、確かめる方法はありますか?
カードの表面、または裏面に以下のような「タッチ決済」対応マークが書いてあったなら、そのカードは「かざすだけ」での支払いが可能です。
▲「タッチ決済」対応のクレジットカードの例
画像引用元:JCB公式サイト
ただしMastercardブランドのカードは、阪神電車&近鉄電車の新型改札で使用できませんのでご注意ください。
家族カードを使った「タッチ決済」は可能ですか?
はい、家族カードの会員も2024年に阪神電車&近鉄電車が新型改札を導入したのち、「タッチ決済」を使った運賃の支払いが可能となります(Mastercardブランドを除く)。
ApplePayやGoogle Payを使って改札を通過することはできますか?
iD、QUICPayではなく「各国際ブランド(VISAなど)のタッチ決済」を利用する場合であれば、ApplePayまたはGoogle Payを通して新型改札を通過することが可能です。
ただし多くのカード会社で、各国際ブランドの「タッチ決済」を利用できるApplePayに対し、Google Payには、
- そもそもGoogle Payに対応しているカード会社が限られる
(楽天カードは使用可) - 登録できる国際ブランドはほぼVISA(または一部のMastercard)のみ
という制約が設けられているため注意が必要です。
クレジットカードのタッチ決済を利用するために、事前登録などは必要ですか?
いいえ、タッチ決済はクレジットカードが届いた時から、特に手続きなどをすることなく使用可能です。
タッチ決済の乗車履歴を確認することはできますか?
はい、クレジットカード会社の会員ページや公式アプリを通し、乗車履歴や運賃を確認することが可能です。
また同様のサービスを提供しているその他の交通会社の状況を見るに、新型改札導入後は、専用の会員ページを通しても利用履歴の詳細を確認可能になると推測されます。
阪神電車・近鉄電車とタッチ決済についてのまとめ

- 2024年(詳細未定)から阪神電車・近鉄電車では「クレジットカードのタッチ決済」を使った改札の通貨や運賃の支払いが可能に
- ポイント還元も適用されるため、従来のICOCAやPiTaPaよりお得に利用しやすい
- デメリットは主に定期券を使用できないこと、ヘビーユーザー向けの優待を受けられないこと
簡単に始められて、支払いに手間も掛からない「クレジットカードのタッチ決済」。
各鉄道会社以外にも、「タッチ決済を使えるお店やサービス」は続々と増えています。
タッチ決済対応のカードをお持ちでないのなら、この機会に申し込みを行ってみるのも良いでしょう。


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% JCB ORIGINAL SERIESパートナーでの決済なら最大10.5%相当※ |
国際ブランド | JCB |
還元ポイント | Oki Dokiポイント |
発行元 | 株式会社ジェーシービー |
申込条件 | 18歳以上~39歳以下 |
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※いずれも規格は「QUICPay」
- 【2025年3月31日まで】新規入会で最大19,000円キャッシュバック
- 39歳以下限定(40歳になっても継続利用可)
- Amazonでポイント還元率2.0%※
- スターバックスカードへのチャージでポイント還元率5.5%※
- 最短5分でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス(モバ即)」対応
※受付時間(9:00AM~8:00PM)を過ぎた場合は、翌日受付扱いとなります。
※顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)による本人確認が必要です。
※「モバ即」入会後、カード到着前の利用方法について詳しくは、公式サイトをご確認ください。 - その他セブンイレブンやローソンなどでポイントアップ
- 女性向けデザインを選べる「JCB カード W plus L」も選択可能
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
![]() ![]() | ![]() |




特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。


今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)

最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。
