三井ショッピングパークカード《セゾン》とは?ららぽーと等でお得な支払い方法を解説

三井ショッピングパークカード《セゾン》は、ららぽーとをはじめとする対象施設にてさまざまな優待を受けられるクレジットカード。

原則として年会費無料ということもあり、対象のお店を利用する機会があるなら、作っておいて損のない1枚と言えるでしょう。

今回はそんな「三井ショッピングパークカード《セゾン》」の特典やメリット・デメリット、上手な使い方などを分かりやすくまとめました。

かんたんメニュー

目次

1分で分かる!三井ショッピングパークカード《セゾン》

三井ショッピングパークカード《セゾン》とは一言で言うと、「ららぽーと等の対象施設でお得なクレジットカード」です。

このカードのメリット
  • ららぽーと等の対象施設で約2.5%還元
  • 対象施設にてソフトドリンクサービス、駐車場優待等の特典あり
  • 年会費は永年無料
    (Amexブランド選択時を除く)
このカードのデメリット
  • ららぽーと等の対象施設以外での還元率は低い(0.5%)

「ららぽーと等の対象施設ではかなりお得・それ以外は微妙」という分かりやすい特性を持つことから、このカードは「優待を受けられるお店でのみ」使用するのが良いでしょう。

カードの使い分けさえ可能であれば、ららぽーと等を今よりずっとお得に利用できる、優秀な無料クレジットカードと言えます。

三井ショッピングパークカード《セゾン》のお得な使い方

三井ショッピングパークカード《セゾン》(ららぽーとのクレカ)のメリットと特典

ここからは三井ショッピングパークカード《セゾン》(ららぽーとで作れるクレジットカード)の特典について、もう少し詳しく見ていきましょう。

ららぽーと等の対象施設でいつでも約2.5%相当のポイントが貯まる

三井ショッピングパークカード《セゾン》を「ららぽーと」「三井アウトレットパーク」等の対象施設で利用すると、合計約2.5%相当のポイントが還元されます。

その内訳は、

  • 通常のカード決済分の永久不滅ポイント(税込み価格に対し0.5%相当)
  • お買い上げに対する三井ショッピングパークポイント(税抜き価格に対し2.0%相当)

というものですね。

高還元で知られる「楽天カード」の基本還元率が1.0%と考えると、場所が指定されるとはいえ、約2.5%という数字が十分に大きいものだと分かります。

三井ショッピングパークカード《セゾン》で貯まるポイントの違いと使い方

三井ショッピングパークカード《セゾン》の優待対象のショッピング施設の一覧

三井ショッピングパークカード《セゾン》を使い、ポイント優遇などの優待を受けられるショッピング施設は以下の通りです。

三井ショッピングパークカード《セゾン》の優待対象店
  • ららぽーと各店
  • ララガーデン各店
  • ららテラス各店
  • ラゾーナ川崎プラザ
  • 三井アウトレットパーク各店
  • コレド室町(1~3)・コレド日本橋
  • 日本橋三井タワー・三井二号館
  • RAYARD MIYASHITA PARK
  • 銀座ベルビア館
  • 銀座並木通りビル
  • 銀座トレシャス
  • ZOE銀座
  • ギンザ・グラッセ
  • 交詢ビルDININGS & STORES
  • GINZA gCUBE
  • ニッタビル
  • 赤坂Bizタワー SHOPS & DINING
  • 東京倶楽部ビルディング 霞ダイニング
  • 霞が関ビルディング 霞ダイニング
  • 御徒町吉池本店ビル
  • 新宿中村屋ビル
  • 飯田橋サクラテラス
  • RAYARD Hisaya-odori Park
  • 赤れんが テラス
  • ダイバーシティ東京 プラザ
  • ビビット南船橋
  • アルカキット錦糸町
  • ラブラ万代、ラブラ2
  • 淀屋橋odona
  • &mall(オンラインストア)
  • 、東京ミッドタウン(六本木・日比谷・八重洲)

首都圏を中心としたこれらの対象店舗を利用する機会が多い方ほど、三井ショッピングパークカード《セゾン》の特典を活用できる機会も増えることでしょう。

ミッドタウンやダイバーシティも三井不動産だったんだ、すげえな…

特別セールの際には「ららぽーと」等で10%オフなどの大幅優待を受けられる

▲これまでに行われたキャンペーンの例

三井ショッピングパークカード《セゾン》を持っていると、対象の施設において10%オフなどの特別セールに参加できる場合があります。

セールの実施は不定期なものの、上手くキャンペーンに参加できたなら、「ららぽーと」等でのお買い物を意外なくらいお得に済ませられるかもしれません。

ららぽーとやダイバーシティ東京などで駐車場の料金優待あり

三井ショッピングパークカード《セゾン》の会員は、ららぽーと等の対象施設にて駐車場料金の優待を受けられます。

例えば「ららぽーと福岡」の場合、このカードを持っていると、

  • 平日の駐車料金が終日無料
  • 土日祝日の無料料金が+4時間延長

になるとのことでした。

駐車場料金の優待内容は施設によって異なります。詳細については各商業施設の公式サイトをご確認ください。

参考元:ららぽーと福岡公式サイト

ららぽーと内のショップや飲食店でさまざまな優待を受けられる

三井ショッピングパークカード《セゾン》を持っていると、「ららぽーと」「三井アウトレットパーク」等に入っているお店にて、さまざまな優待サービスを受けられます。

「ららぽーと福岡」における優待の例
  • 「サーティワンアイスクリーム」アイスクリームケーキ5%オフ
  • 「伝説のすた丼屋」お食事注文でソフトドリンク一杯サービス
  • 「久留米ラーメン清陽軒」5%オフ
  • 「マツモトキヨシ」5%オフ
  • 「LOWRYS FARM(ローリーズファーム)」8%オフ

店舗ごとの優待内容はこちらの公式サイト から確認可能です。

ランチの場所を決める場合などに、これらの優待をヒントにしてみるのも良いでしょう。

さらに対象施設の年間利用額に応じた「メンバーズプログラム」特典も

三井ショッピングパークカード《セゾン》等の会員は、三井不動産グループの商業施設(ららぽーと等)の年間決済額に応じた「メダル」を受け取ることができます。

「メンバーズプログラム」適用条件
年間お買い上げ額適用される「メダル」
5万円未満ブロンズメダル
5万円~10万円未満シルバーメダル
10万円~30万円未満ゴールドメダル
30万円以上プレミアムメダル

「メダル」ごとの特典の内容は詳しく公開されていないものの、グレードが上がることによって特別セールに参加できたり、期間限定のポイントアップ優待を受けられたりするようですね。

ららぽーと等の対象施設をよく利用する方であれば、こちらの特典もぜひ意識しておきたいところです。

「ゴールドメダル」以上のグレードを獲得できたなら、特別セールに参加できる機会も増えそうですね!

セゾンカード共通の優待で意外なところで割引を受けられるかも

三井ショッピングパークカード《セゾン》は名前通り、クレディセゾン(セゾンカード)が発行するクレジットカードの1つです。

そのため以下のような、セゾンカード共通の優待も適用されます。

セゾンカード・UCカードの共通優待
  • 「笑笑」「魚民」「白木屋」などの居酒屋 10%オフ
  • カラオケ館 室料30%オフ
  • 富士急ハイランド フリーパス500円オフ
  • 宿泊予約サイトagoda 8%オフ
  • Hulu 1ヵ月無料トライアル
  • ライザップ 入会金無料
  • レンタカー割引(トヨタ、オリックス他)
  • その他公式サイト参照

これらのサービスを活用することで、三井不動産系でないお店やサービスでも、割引などの優待を受けられることでしょう。

便利な「タッチ決済」の機能も搭載(Matercardを除く)

三井ショッピングパークカード《セゾン》(Mastercardブランドを除く)には、「タッチ決済」の機能が搭載されています。

この機能を利用することで、多くのコンビニや一部のスーパー等にて「クレジットカードをかざすだけ」での決済が可能となることでしょう。

デメリット

ただし「ららぽーと」は一部例外を除き、原則としてタッチ決済に対応していないようです。

三井ショッピングパークカード《セゾン》のデメリット

三井ショッピングパークカード《セゾン》には特典やメリットが多い反面、知っておきたい注意点も存在します。

ここからはこのカードのデメリットについて、簡単に見ていきましょう。

基本の還元率は0.5%相当と低め

三井ショッピングパークカード《セゾン》を優待対象「でない」お店で使用する場合の基本還元率は、0.5%相当です。
(1,000円につき5円程度相当の「永久不滅ポイント」1ポイント付与)

この数字は楽天カードの基本還元率(1.0%)の半分相当であり、決して高いとは言えません。

この特性から三井ショッピングパークカード《セゾン》は、優待対象「でない」お店での決済には向かないカードといってよいでしょう。

三井ショッピングパークカード《セゾン》のお得な使い方

海外旅行保険・国内旅行保険などは付帯しない(有料のAmexブランドを除く)

3,300円の年会費が発生するアメリカン・エキスプレスブランドを選択する場合を除き、三井ショッピングパークカード《セゾン》には旅行保険が付帯しません。

無料カードにおいて、旅行保険が付帯しないことはさほど珍しくはないものの…。

このカードを持っていても、海外での怪我や病気といったリスクに対し、安心をプラスできる「わけではない」点には注意が必要と言えます。

こちらもチェック!

三井ショッピングパークカード《セゾン》と「プレミア・アメックス」の違い

三井ショッピングパークカード《セゾン》で貯まるポイントの違いと使い方

三井ショッピングパークカード《セゾン》では、「永久不滅ポイント」「三井ショッピングパークポイント」という2つのポイントを貯めることができます。

ここからは、この2つのポイントの違いや使い道について、簡単に解説していきます。

日常のお買い物によって貯められるのはセゾンの「永久不滅ポイント」

三井ショッピングパークカード《セゾン》を利用すると、基本的には1,000円につき1ポイントの「永久不滅ポイント」が還元されます。

こちらはセゾンカードの共通ポイントで、名前通り永久不滅、つまり有効期限がないことが特徴。

またこのポイントを一定の単位でAmazonギフトカード等に交換すると、1ポイントあたりの価値は5円相当となります。

すべての「永久不滅ポイント」の使い道については、こちらの公式サイト情報 をご確認ください。

永久不滅ポイント400ポイントを、2,000円分の「三井ショッピングパークポイント」に交換することもできますよ!

※ポイントの交換先によっては、1ポイントあたりの価値は5円を下回ります。

ららぽーと等の対象施設ではさらに「三井ショッピングパークポイント」が上乗せされる

三井ショッピングパークカード《セゾン》を「ららぽーと」「三井アウトレットパーク」などの対象施設で利用すると、永久不滅ポイントに加え、「三井ショッピングパークポイント」税抜き100円につき2ポイント還元されます。

このポイントは1ポイント=1円相当として、ららぽーと等の対象施設で使用可能。

「三井ショッピングパークポイント」を使用したい場合には、対象施設のレジにてポイント払いをしたい旨をお伝えください。

三井ショッピングパークポイントは、三井ショッピングパーク系列のショッピングサイト「&mall でも使用可能です。

三井ショッピングパークポイントの有効期限について

「三井ショッピングパークポイント」は永久不滅ポイントとは異なり、「付与された月から2年後の月末」に失効します。

お手持ちの三井ショッピングパークポイントの残高や有効期限は、公式サイトのメンバーズページ より確認可能です。

三井ショッピングパークカード《セゾン》とクレジット機能なしのポイントカードの比較

ららぽーと等の三井不動産系のショッピング施設では、クレジット機能のない「三井ショッピングパークポイントカード」(アプリ版を含む)も使用可能です。

クレジット機能のないカードと三井ショッピングパークカード《セゾン》のサービスを、簡単に比較すると以下のようになります。

2グレード間の相違点(1)
三井ショッピングパークカード《セゾン》
(クレジット機能あり)
三井ショッピングパークポイントカード
(クレジット機能なし)
デザイン
ららぽーと等での還元率合計約2.5%約1.0%
駐車場優待ありあり
※クレジット機能付きカードより限定的な場合がある
対象店舗での優待ありなし
メンバーズプログラム特典ありあり
※ただし一部限定セール等に参加できない場合がある
審査ありなし

ということで、サービス内容が優れているのは総じて「三井ショッピングパークカード《セゾン》」の方ですね。

「ブラック状態でクレジットカードの審査に通過できない」などの特別な事情がない限り、基本的にはクレジット機能付きのカードを選んだ方が良いでしょう。

三井ショッピングパークカード《セゾン》と「プレミア・アメックス」の違い

三井ショッピングパークカード《セゾン》は、申し込みの際に

  • Visa・Mastercard・JCBブランド(年会費無料)
  • American Expressブランド
    (三井ショッピングパークカード《セゾン》プレミア・アメリカン・エキスプレス®・カード/年会費3,300円

のいずれかを選択することができます。

この際American Expressブランドを選択すると、無料カードには適用されない、

を利用可能となるでしょう。

とは言え違いといえばその程度であることを考えると、アメックス限定の利点によほど大きな魅力を感じない限り、申し込み先は無料カードで良いだろうと思います。

Mastercardブランドにはタッチ決済の機能が付帯しません。
そのため基本的には「Visa」または「JCB」ブランドのうち、お手持ちのカードと重ならないブランドを選択するのがおすすめです。

三井ショッピングパークカード《セゾン》のお得な使い方

三井ショッピングパークカード《セゾン》は「ららぽーと等の対象店舗では高還元率・それ以外では低還元率」なクレジットカードです。

そのためこのクレジットカードの強みを活かすには、「優待対象のお店のみで使用する、サブカード」としての活用がおすすめと言えるでしょう。

  • ららぽーと等のポイントアップ優待の対象店や、セゾンカードの優待の対象店でのみ「三井ショッピングパークカード《セゾン》」を使用する
  • それ以外のお店では、別の高還元クレジットカードを使用する
    (基本還元率1.2%のリクルートカードなど)

といった「使い分け」を行えば、それぞれのカードのメリットのみを活かすことが可能です。

嬉しい

「永久不滅ポイント」の仕様上、貯めたポイントが無駄になりにくい点も嬉しいですね!

メインカードとして利用したい高還元クレジットカードについては、以下のページで詳しく紹介しています。

こちらもチェック!

三井ショッピングパークカード《セゾン》(ららぽーとのクレカ)の作り方

三井ショッピングパークカード《セゾン》は、

  • インターネット
  • ららぽーと等に設置してある「カードデスク」

にて申し込みが可能です。

ここからは三井ショッピングパークカード《セゾン》を手に入れる具体的な方法について、順を追って解説していきます。

来店せずにインターネットで申し込み~郵送でカードを受け取る場合

インターネットから申し込みを行う場合の流れは上のようになります。

セゾンカードの場合、審査の過程で申込者に電話連絡を入れる場合もありますので、審査結果を知らせるメールが届くまでは着信に気を配っておくと良いでしょう。

審査が終わった後は、基本的に「待っているだけ」でカードを受け取ることができます。

「アプリde支払い」を使えばその日からポイントを貯められる

三井ショッピングパークアプリ内のサービス「アプリde支払い」を使用すると、カードが自宅に届く前であっても「三井ショッピングパークカード《セゾン》」のサービスが適用されます。

「アプリde支払い」とは、アプリ内のQRコードをかざすことで、対象施設(ららぽーと等)での支払いを済ませられる機能のことですね。

審査がスムーズに完了したなら、

  • インターネット上で「三井ショッピングパークカード《セゾン》」へ申し込む
  • 審査通過後、「アプリde支払い」でその日のうちに約2.5%還元を受ける

といったことも可能でしょう。

ちなみにセゾンカードの審査は、早ければ数分程度で完了します。

ららぽーと等のカードデスクでカードを受け取る場合

三井ショッピングパークカード《セゾン》の「カードデスク」が設置してある店舗であれば、その場で申し込み~カード受け取りを済ませられる可能性があります。

「審査結果が出るまでに待ちぼうけをくらう」というデメリットはあるものの、

  • 今日中に、できる限り確実に三井ショッピングパークカード《セゾン》を手に入れたい

という場合には、直接カードデスクに出向いて申し込みを行うのも良いでしょう。

手続きをスムーズに進めるためには、本人確認書類と支払い用口座のキャッシュカード等を持って行くことをおすすめします。

※事前に来店予定のショッピング施設に、「カードデスク」が設置されていることをご確認ください。

三井ショッピングパークカード《セゾン》(ららぽーとのクレカ)の審査について

三井ショッピングパークカード《セゾン》…というよりセゾンカード全般の審査傾向は、「極端に甘いわけではないが、求められる支払い能力自体は高くない」といったところでしょうか。

三井ショッピングパークカード《セゾン》の申し込み条件は、「18歳以上の方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方」というもの。

ご覧の通り、年収や就業状況に関する制約はありません。

このことからセゾンカードは、申込者に対してさほど高い支払い能力などを要求していないと分かります。

実際このカードの口コミでは、「学生やフリーターでも審査に通過できた」といった内容が珍しくありません。

その一方、ブラック状態やそれに近い方など、信用情報に明確な問題がある方などがセゾンカードの審査に通過することは困難です。

このことからセゾンカードの審査は、「極端な審査基準を持つわけではないが、求められる支払い能力などは高くない」と考えることができます。

要は「ブラック状態」「無職かつ無収入」といった明確な不安要素がなければ、収入などに不安があっても審査通過の可能性アリ、ということですね!

三井ショッピングパークカード《セゾン》(ららぽーとのクレカ)の口コミ・評判

「三井ショッピングパークカード《セゾン》」を使用している方は、このカードについてどういった感想を抱いているのでしょうか?

SNSから実際の利用者の口コミをピックアップしてみました。

このように、

  • 対象の店舗で適用される、ソフトドリンク無料などの特典
  • 不定期に行われる10%オフキャンペーン等のキャンペーン
  • 駐車場の優待

といったサービス上手く活用できている「三井ショッピングパークカード《セゾン》」の利用者は、これらの特典に満足している模様。

特典やサービスをしっかり把握し、上手に使うことがそのまま満足感に繋がると考えてもよいでしょう。

三井ショッピングパークカード《セゾン》に関するよくある質問と回答

ここからは、三井ショッピングパークカード《セゾン》に関連するよくある質問にお答えしていきます。

お探しの情報が見当たらない場合にはコメント欄やメールフォームなどからお気軽にご相談ください。

おすすめの三井ショッピングパークカード《セゾン》の種類はどれですか?

多くの人に勧めやすいのは、「Visa」または「JCB」ブランドの三井ショッピングパークカード《セゾン》です。

これは、

  • Mastercardブランドと違い、「タッチ決済」の機能が付いている
  • American Expressブランドと違い、年会費が無料である

といった理由のためですね。

特に国際ブランドにこだわりがないのなら、これらのカードを選ぶのがおすすめです。

ららぽーとのクレジットカードの締め日・引き落とし日はいつですか?

三井ショッピングパークカード《セゾン》を含むセゾンカードは「毎月10日締め・翌4日払い」です。

例えば1月11日~2月10日にこのカードを使用した分の引き落としは、原則として3月4日に行われます(4日が土日祝日の場合は翌平日に持ち越し)。

参考元:セゾンカード公式サイト

三井ショッピングパークカード《セゾン》は家族カードを発行に対応していますか?

はい、対応しています。

またVisaブランドなどであれば本カードと同じく、家族カードの年会費も無料です(Amexブランドのみ年1,100円)。

家族カードは新規入会のタイミング、もしくは入会後にインターネット会員サービスや電話を通して申込みを済ませられます。

参考元:セゾンカード公式サイト

ららぽーとのクレジットカードは即日発行に対応していますか?

はい、お近くの「ららぽーと」等にクレジットカードの即日発行に対応したカウンターがあれば、三井ショッピングパークカード《セゾン》(またはその派生カード)の即日発行が可能です。

お近くの「ららぽーと」にてカードの即日発行が可能か確かめるためには、各公式サイトをご確認の上、どこかに「カードデスク」「カード発行カウンター」が存在するか、checkしてみると良いでしょう。

「(商業施設名) カードデスク」等で検索してみるのも有効ですよ!

三井ショッピングパークカード《セゾン》Loopゴールドとは何ですか?

「三井ショッピングパークカード《セゾン》Loopゴールド」とは、三井不動産グループのマンションにお住まいの方等を対象としたゴールドカードです。

三井ショッピングパークカード《セゾン》と同様の「ららぽーと」等での優待に加え、「マンションの管理費の支払いでポイント優遇を受けられる」等の特典がプラスされているようですね。

このカートの特徴は、「三井のすまいLOOP」公式サイト にて詳しく紹介されています。

※通常の「三井ショッピングパークカード《セゾン》」に、直接の上位カードにあたるゴールドカードは存在しません。

三井ショッピングパークカード《セゾン》のまとめ

三井ショッピングパークカード《セゾン》のまとめ
  • 三井ショッピングパークカード《セゾン》は「ららぽーと」等の対象施設にて、
    合計約2.5%のポイント還元
    ・対象の店舗にてソフトドリンクサービス等の優待
    ・駐車場優待
    などのサービスを受けられるクレジットカード
  • 対象施設以外でのポイント還元率は低いので、基本的には「ららぽーと等の優待対象でのみ使用する」のがおすすめ
  • 有料のAmexブランドの選択肢もあるが、よほどのこだわりや希望がない限りは無料カード(Visa等)を選んでOK

「ららぽーと」「三井アウトレットパーク」等にて有用な特典を多く備える「三井ショッピングパークカード《セゾン》」。

「三井ショッピングパークポイント」を貯められるお店を利用する機会があるのなら、持っておいて損のないカードだと言えるでしょう。

年会費
無料
※Amexブランドは年3,300円
基本還元率
0.5%
国際ブランド
Visa
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
永久不滅ポイント
発行元
株式会社クレディセゾン
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険※
国内旅行保険※
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済※
ApplePay
Google Pay

※Amexブランド(年3,300円)選択時のみ付帯

主な特徴と特典
  • 新規入会で最大2,500円相当キャッシュバック
  • ららぽーと等の対象施設で合計約2.5%相当還元
    ┗0.5%相当の永久不滅ポイント+2.0%相当の「三井ショッピングパークポイント」
    (後者は税抜き価格に対し適用)
  • お誕生月の初回利用時に100円相当の「バースデーポイント」プレゼント
  • 対象のショッピング施設にて駐車場優待
  • ららぽーと、三井ショッピングパーク等内の各店舗で優待
  • 対象のレジャー施設やサブスクサービス、飲食店などで優待
  • 「セゾンポイントモール」経由のインターネットショッピングで還元率アップ

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です