
PayPayカードとは、名前通りPayPay系列のクレジットカード。
アプリ版のPayPayと比べると、
- アプリ版PayPayを使えない場所でも決済ができる
- ポイント還元率がさらに高い
という利点があります。
今回はそんなPayPayカードのメリット・デメリットや上手な使い方を、できるだけ分かりやすくまとめました。

PayPayカードとは、名前通りPayPay系列のクレジットカード。
アプリ版のPayPayと比べると、
という利点があります。
今回はそんなPayPayカードのメリット・デメリットや上手な使い方を、できるだけ分かりやすくまとめました。
JCBカードSは、2023年に発行を開始した比較的新しいクレジットカード。
年会費は永年無料ながら、
と、かなりメリットの大きな1枚です。
今回はそんなJCBカードSの特徴や上手な使い方を、できる限り分かりやすくまとめました。
続きを読むDMMカードは名前通り、DMM系列のサービスで遊んだり、買い物をしたりする方向けのクレジットカード。
またJCBブランドということもあり、「VisaやMastercardを利用できなくなったサービス」を使っている方からも視線を集めています。
今回はそんなDMMカードのメリット・デメリットや評判を、できる限り分かりやすくまとめました。
2024年9月6日、株式会社ジェーシービーはこれまでのApplePayに加え、「Google Pay」においてもJCBのタッチ決済が使用可能になったと発表しました。
これによりJCBカードとGoogle Pay(Android系端末)の利用者は、
という2つの規格を使用可能となります。
今回はこのニュースを受け、対象となるクレジットカードの種類や登録方法、QUICPayとの違いなどを分かりやすくまとめました。
JAL・JCBカードは大手「株式会社ジェーシービー」とJAL(日本航空)が提携して発行するクレジットカード。
特にゴールドカードの優秀さが目を引く一方で、「海外では使いづらい」といった懸念も存在します。
今回は他のJALカードと比べた際の、JAL・JCBカードの特徴や、各グレード間の違いや選び方などを分かりやすくまとめました。
P-oneカードとは、「ファミマTカード」の発行などで知られるポケットカード株式会社のオリジナルカード。
特徴はなんといっても還元率の高さで、申し込み先や使い方によっては1.396%相当の高還元を実現できます。
今回はそれぞれの「P-oneカード」の特徴や違い、選び方に焦点を当て、あなたに合った申込先の選び方を分かりやすくまとめてみました。
三井ショッピングパークカード《セゾン》は、ららぽーとをはじめとする対象施設にてさまざまな優待を受けられるクレジットカード。
原則として年会費無料ということもあり、対象のお店を利用する機会があるなら、作っておいて損のない1枚と言えるでしょう。
今回はそんな「三井ショッピングパークカード《セゾン》」の特典やメリット・デメリット、上手な使い方などを分かりやすくまとめました。
J-WESTカードはJR西日本の電車や新幹線、ショッピング施設などをよりお得に利用できるクレジットカード。
使いこなすことができれば非常にお得な1枚となってくれる一方、特典やカードの種類などに、少し複雑な部分があるのも確かです。
そこで今回はJ-WESTカードの特徴や選び方を、可能な限り分かりやすくまとめてみました。
マネックスカードは名前通り、「マネックス証券」とカード会社(アプラス)が提携して発行されるクレジットカード。
特典やサービスはもちろん「マネックス証券」に関するものが中心となっており、
という場合には、ぜひチェックしたい1枚と言えるでしょう。
今回はそんなマネックスカードの特典、そして申込み前に知っておきたい注意点などを、できる限り分かりやすくまとめました。
続きを読むメルカードは、「メルカリ」アプリを通して申し込めるクレジットカード。
メルカリで使えるポイントをメルカリと関係のない場所でも獲得できるということで、このアプリのヘビーユーザーにとっては嬉しい支払い方法だと言えるでしょう。
またアプリを通して簡単に申し込めることから、メルカードは「はじめてのクレジットカード」としても選ばれやすい1枚となっています。
ということで今回は、そんな「メルカード」の特徴や注意点、初心者向けのクレジットカードの使い方などを中心に、可能な限り分かりやすくまとめてみました。
メルカードは後払い式の「クレジットカード」。
そのためメルカリの利用状況などにかかわらず、このカードへ申し込めるのは「18歳以上(原則として高校生を除く)の方」に限られます。ご了承ください。
※例外的に「卒業年度の1月1日以降の18歳以上の高校生」の方であれば、メルカードへの申し込みが可能です。