
飲食店を経営する方はもちろん、一般の方にとっても知名度の高い「緑の看板の業務スーパー」。
単価の安さはもちろん、一風変わった商品を見つけやすいこともあり、よく利用するという方も多いでしょう。
今回はそんな業務スーパーで使える支払い方法、そして可能な限りこのお店をお得に利用する方法について、簡潔にまとめました。


目次
緑の看板の業務スーパーで使える支払い方法の一覧

まずはお近くの「業務スーパー」で使える支払い方法や、その還元率をチェックしてみましょう。
業務スーパーで使える支払い方法(種類別)
業務スーパーで使える支払い方法は、主に以下の通りです。
クレジットカード | ・Visa ・Mastercard ・JCB ※店舗によってはその他のブランドも利用できる可能性あり ※店舗によってはいずれも利用不可 |
コード決済アプリ (PayPay等) | 原則使用不可 |
電子マネー | ・Gyomuca (業務スーパー独自の電子マネー) ・nanaco ・WAON ・楽天Edy ・交通系電子マネー(Suicaなど) ・iD ・QUICPay ※店舗によっては一部またはすべて使用不可 |
その他 | ・現金 ・業務スーパー商品券 (神戸物産の旧株主優待) ・JCBギフトカード等 ※店舗によっては一部利用不可 |
このように業務スーパーで使える支払い方法は、店舗によって大きな差があります。
とは言え「クレジットカードを使えるか」「Gyomucaを使えるか」のみであれば公式サイト上で確認できる ため、キャッシュレス決済を希望するなら事前に確認しておくのが良いでしょう。
ただしSuicaやWAON等を使用できるかどうかは、
- 実際に店舗に行ってみる
- 直接電話で問い合わせを行う
といった方法を取らない限り、判断できないというのが現状です。

SNS上の報告も、「Suicaを使えた」「使えなかった」など錯綜しています。
ただしコード決済アプリ(PayPay等)に関しては、ほぼ使用不可と言って良いようですね。
みて、わたしの行ってる業務スーパーがWAON使える特殊なとこだった。すばらc pic.twitter.com/tj2ehdUdAX
— なぁみさん@おやすみちゅう (@NAMsnnktaist) January 18, 2024
業務スーパーSuica使えなくて救われなかった
— 酒ロウリュウ (@KGATYAPIN) October 18, 2023
帰ろう
業務スーパーでの一幕
— こもし (@komoshu06) January 18, 2024
自分「電子マネー使えますか?」
店員「使えますよー」
自分「PayPayかメルペイ使いたいんですけど、」
店員「使えないですねー」
自分「何やったら使えますか?」
店員「え?いや、普通にnanacoとかWAONとかですけど?」
普通とは
業務スーパーで使える支払い方法(還元率順)

業務スーパーで使える可能性がある支払い方法を、還元率順に並べると以下のようになりました。
JALカード、ANAカード (クレジットカード) ※年会費7,150円~ | 2.0%相当~ ※マイルを航空券に交換する場合 |
セゾンパール・アメックス (QUICPay利用時) | 2.0% |
ビックカメラSuicaカード+Suica | 1.5% |
リクルートカード | 1.2% |
楽天カード その他多くの高還元クレカ | 1.0% |
イオンカード+WAON | |
セブンカード・プラス+nanaco | |
三井住友カード(NL) その他多くの標準クレカ | 0.5% |
Gyomuca | |
楽天Edy WAON nanaco | |
交通系電子マネー | 0.0% |
■ クレジットカード
■ 電子マネー
※電子マネー、クレジットカード等は一部店舗では使用不可
優先度が高いのは、ご覧の通りクレジットカードを使った支払い方法。
特に年会費の高いカードや電子マネーを組み合わせることでお得になるカードを使うと、高い還元率を実現しやすくなります。
一方、Gyomucaを含む電子マネーの還元率は控えめ。
18歳以上の方であれば、クレジットカードを使用した方が総じてお得になりやすいと言えるでしょう。

これは業務スーパー以外のお店を利用する場合も同様です。
誰でも使える電子マネーと違い、クレジットカードは一応「会員向けのサービス」ですしね。
業務スーパーでお得に使えるおすすめクレジットカード5選





▲気になるカードをクリック/タップしてみてね!
業務スーパーでおすすめの支払い方法は「クレジットカード決済」。
ですが実際のお得さは、「どのカードを使うか」によって大きく変動します。
ここからは業務スーパーで、特にお得に使えるカード情報について見ていきましょう。
※マイルを航空券に交換する場合の目安値
セゾンパール・アメックスは限定的な条件ながら無料で2.0%還元を実現可能

セゾンパール・アメックスはQUICPay決済、実質的には「ApplePayまたはGoogle Pay」を使った決済を条件に、2.0%相当還元を実現できるクレジットカードです。

業務スーパーの電子マネー、「Gyomuca」の4倍にあたる数字ですね!
2.0%相当還元が適用されるのは「年間利用額が30万円に達する月まで」に限られるものの、このカードは年に1回以上使えば年会費が無料。
さらに貯まるポイントは有効期限のない「永久不滅ポイント」ということで、QUICPay加盟店を利用する機会があるのなら、持っておいて損のない1枚です。
ただし店舗によってはQUICPay決済に対応していないため、業務スーパーでの使用を前提とするのなら、お近くの店舗状況を確認しておいた方が良いでしょう。

とは言え仮に業務スーパーで利用できずとも、QUICPayは多くのコンビニやドラッグストア、スーパー等で使用できますよ!

![]() ![]() | ![]() |
P-oneカード<Standard>はどこで使っても1.0%オフが魅力のシンプルなカード

「セゾンパール」の仕組みが複雑でよく分からない、利用金額の制限が面倒!という方におすすめなのが「P-oneカード<Standard>」です。
こちらはシンプルイズベストを追求したようなクレジットカードで、何をせずとも毎月の請求額が自動的に1.0%オフとなります。
代わりにポイントは貯まらないものの、
- クレジットカードで貯めたポイントの使い方が分からない、面倒くさい
- ポイントの有効期限などを気にしたくない
- どこで使ってもお得なカードがほしい
という場合には、非常に嬉しいメインカード候補となってくれることでしょう。

1.0%という基本還元率は、クレジットカードの中でも高水準ですよ!



年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | なし ※自動1%オフ |
発行元 | ポケットカード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は卒業年度の1月より申込み可 |
- 新規入会で最大15,000円相当還元!
┗詳細は公式サイト 参照
![]() ![]() | ![]() |
楽天カードは「年会費無料で高還元」な支払い方法の定番

「年会費無料でお得」なクレジットカードとして、爆発的な知名度を誇るのが「楽天カード」。
100円につき1ポイント貯まる「楽天ポイント」は業務スーパーでこそ使えないものの、
- 楽天市場などの楽天系サービス
- ファミリーマート
- 西友グループ
- apollostation
等で広く利用できる、便利なポイントサービスです。
特に楽天ポイント加盟店であればポイントの二重取りも可能なため、普段からよく「楽天ポイントカードはお持ちですか?」と訊かれる方であれば、とてもお得に使用できることでしょう。

楽天市場で楽天カードを使えば、約3.0%相当の還元を受けられますよ!


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
発行元 | 楽天カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
- 楽天ポイントカード機能付き
(=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
※いずれも税抜き価格に対し適用- 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%
![]() ![]() | ![]() |
ビックカメラSuicaカードはSuicaへのチャージで1.5%還元(※店舗に注意)

ビックカメラSuicaカードは、電子マネー「Suica」へのチャージで1.5%相当の「JREポイント」を受け取れるクレジットカード。
Suicaの使用自体は「業務スーパー」でのポイント還元の対象にはならないものの、チャージ分だけであっても「楽天カード」超えの還元率を実現可能です。
さらにJR東日本やモバイルSuicaに関連する優待も充実しているため、JR東日本やSuicaを利用する機会が多い方にとっては、ぜひ持っておきたい1枚と言えるでしょう。
対象サービス | 還元率(JREポイント) |
「えきねっと」で切符を予約 | 5.0% |
モバイルSuicaで切符や定期券を購入 | 5.0% |
Suicaのチャージ・オートチャージ | 1.5% |
ただし、
- そもそもSuicaに対応していない「業務スーパー」の店舗が少なくない
- JR東日本に関連しない決済では、「JREポイント」と「ビックポイント」が分散して貯まるため、やや分かりづらい
といった点には注意が必要です。

よく利用する「業務スーパー」がSuica対応、かつSuicaの利用機会が多い方におすすめの1枚ということですね!


年会費 | 524円 ※初年度無料 ※年1回の利用で無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA JCB |
還元ポイント | ビックポイント0.5% +JRE POINT0.5% |
発行元 | 株式会社ビューカード |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- Suica機能、Suicaオートチャージ機能付き
(定期券機能の付帯は不可) - JREポイントカード、ビックポイントカード機能付き
- モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
- 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
- ビューカード会員限定特典
- ビックカメラで10%ポイント還元(ビックポイント)
![]() ![]() | ![]() |
JALカードやANAカードは年会費がかさむが実質還元率が高い
_汎用.png)
JALカード、ANAカードといった大手航空会社の提携カードは、貯めた「マイル」を航空券に交換する場合、実質還元率2.0%相当~を実現可能。
代償として年会費はかさみやすいもの、クレジットカードの利用機会が多いのなら、コスト以上の価値があるカードと言えるでしょう。
実際のJALマイルの価値の計算例
2024年4月25日と同月26日の「羽田⇔福岡」便を、「大人一人・普通席・往復セイバー料金」の条件で取得する場合、
- 通常の決済であれば合計42,969円~
- JALマイルとの交換であれば16,100マイル~
つまりこの場合、16,100マイルは42,969円の価値を持っており、1マイル当たりの価値は約2.66円相当となる。
※必要料金・マイル数の参考元:JAL公式サイト
- たまにでも航空券を購入する機会がある
- クレジットカードの利用金額が大きい
という場合には、この機会に「有料で超高還元率」なクレジットカードを選んでみるのも良いかもしれません。

航空会社提携のクレジットカードであれば、SuicaやPASMO等の付帯機能が付いたものも選択可能。
詳しくは以下の個別ページをご覧になってみてくださいね!
一部の業務スーパーで使える支払い方法「Gyomuca」とは?

緑の看板の業務スーパーが、独自に展開している電子マネーサービスが「Gyomuca(ギョムカ)」。
ここからはそんなGyomucaの概要や使い方について、簡潔に解説しましょう。
Gyomucaは「現金」を入金して使える電子マネーサービス

画像引用元:業務スーパー公式サイト
Gyomucaとは、業務スーパーが提供する業務スーパー専用の電子マネーです。
- カードタイプ(発行料100円)
- アプリタイプ(無料)
の2種類を選択でき、カード(またはアプリ)に事前にお金を入金する形で使用可能。
「業務スーパーのみで使えるSuicaやnanaco、WAONのようなもの」と考えると分かりやすいでしょう。

電子マネーの規格であると同時に、プリペイドカードの一種でもあるということですね!
還元率は0.5%止まりで特別にお得なわけではない
Gyomucaを利用すると、1,000円につき5円相当のポイント(独自規格)が貯まります。
このポイントを100貯めると、翌月100円相当のチャージ分として振り替えられるとのこと。
…ですがよくよく考えなくとも、この電子マネーの実質還元率は0.5%止まり。
お得かつシンプルに使える、P-oneカード<Standard>の半分にしかなりません。
しかもチャージ方法は現金に限られるため、クレジットカードのポイントとの「二重取り」も不可能です。
よって何らかの理由でクレジットカードを使えない状況でもない限り、あえてこの支払い方法を選ぶ理由は薄いでしょう。

高還元クレジットカードに比べると、現金チャージの手間がかかる上に還元率も低い、という状況ですからね…。
近所の業務スーパーもgyomucaに対応したけど、現金のみのチャージでポイントが付与されて買い物したときのポイント付与が無いから、クレジットカード支払いのほうがまだ良いね。
— ㍉ネジ (@saki_ika_346) September 30, 2023
業務スーパーが「Gyomuca 」始めて喜んだんやけど、現金チャージにしかポイント付かへんと知ってズッコケた😅
— 馬場 良太 (@ryota19190o72) September 27, 2023
いや買い物金額にポイントちょーだいよ~🤑
♪よ~く考えよ~ポイント大事だよ~♪
ただし一部商品に関しては追加の「購入時ポイント」が付与されることも
基本的にクレジットカードに比べるとあまり良い点がない「Gyomuca」ですが、公式サイトの情報 によると、一部の対象商品を購入することでポイントが追加されることもある模様。

おそらくセブン-イレブンがたまにやっている、「この商品をnanacoで買ったら10ポイントプレゼント!」的なかんじですね。
そのため限定的な条件であれば、その他の支払い方法よりも「Gyomuca」の方がお得になる可能性がないわけではありません。
実際に業務スーパーに出向き、欲しいものがたまたまポイントアップの対象となっているようなら、Gyomucaを利用してみても良いでしょう。
ただしGyomucaのポイントは100円相当(通常決済の20,000円分)に達さない限り、チャージ残高に反映されず意味がないという点には注意が必要です。

ちなみにチャージやお買い物でもらえるポイントの有効期限は「最終ポイント付与から1年間」です。
業務スーパーが今よりお得になるその他のテクニック

「支払い方法を見直す」以外にも、業務スーパーを今よりお得に使うテクニックは存在します。順番に見ていきましょう。
公式サイト上の特売・キャンペーン情報をこまめにチェックする

画像引用元:業務スーパー公式サイト
業務スーパーは公式サイトや公式アプリ上で、月間特売情報を掲載しています。
これらの特売商品を優先的に購入できたなら、業務スーパーでのお買い物がよりお得なものとなるでしょう。

雪見だいふくが88円は、最近の小売店での販売価格を考えるとかなりアツいですね!
神戸物産の株主になってJCBギフトカードをもらう
緑の看板の業務スーパーを経営している「(株)神戸物産」(東証プライム3038)の株主になったなら、「10月末時点で100株以上の保有」を条件に「JCBギフトカード」を受け取ることができます。
100株以上 | 1,000円相当 ※3年以上保有なら3,000円相当 |
1,000株以上 | 10,000円相当 ※3年以上保有なら15,000円相当 |
2,000株以上 | 15,000円相当 ※3年以上保有なら20,000円相当 |
受け取ったギフトカードは業務スーパーのお買い物に使用可能(※一部店舗を除く)。
ちなみにこの記事を書いている現在の、神戸物産の株価は3,989円でした。100株の購入には398,980円(+手数料)が必要ということになりますね。

以前の株主優待は業務スーパーのみで使える商品券でしたが、現在はより多くのお店で使える「JCBギフトカード」に改められています。
結局緑の看板の「業務スーパー」で一番お得な支払い方法は何?

ここまでの内容から、業務スーパーで一番お得な支払い方法をまとめると以下のようになります。
- 公式サイトやアプリで特売情報をチェックする
- 「セゾンパール」「P-oneカード<Standard>」等の任意の高還元クレジットカードで支払う
(※特別ポイントアップ商品が含まれる場合はGyomucaの利用もアリ) - 可能であれば神戸物産の株主になる
業務スーパーは使用できる支払い方法が限定的であること、「Gyomuca」の還元率が低めであることから、高還元クレジットカードの有用性が高いお店です。
毎月の特売情報をチェックし、優秀なクレジットカードで支払いを済ませられたなら、業務スーパーを今よりお得に利用できることでしょう。
おまけ:業務スーパーで買える皆のおすすめ商品

業務スーパーは、一般の小売店では見かけない(そしてしばしば当たりはずれの激しい)商品の販売でも知られています。
ということで今回はSNSで紹介されていた「業務スーパーのおすすめ商品」の中から、特においしそうに思えたものをピックアップしてみました。
業務スーパーのおすすめ冷食
— ひでまる🙆7y👧3y👶 (@u_hidemaru) January 17, 2024
安定のキョクヨーとニッスイなので😌😌😌 pic.twitter.com/j9sEC6zRkZ
突然だけど業務スーパーで買えるこの鮪のたたき、常備してておすすめ✨
— 花楓(かえで)/4y♛2y (@kaede_baby0908) January 22, 2024
家族みんなお寿司大好きで、作るのめんどい時に鮪丼にしてるんだけどこれでうちは4人分いける。値上げして600円台。
下の子はまだ生物怖いから、そぼろにして丼にしてる!
マルハニチロだから安心感ある〜 pic.twitter.com/mwsFxPNNMK
業務スーパーのイタリアンビスケット🫶🏻
— 🪄💫 (@qol_2xx5) January 18, 2024
20枚入(10枚入2袋)138円で安かったから買ってみてんけど、これまじ美味すぎてびっくりする‼️‼️甘すぎず、ハードで大きめやから食べごたえも抜群❕あと贅沢な味する❕笑。
今は業スー行く度絶対買ってる🥺🥺💕
3種類あって、クランベリー&セサミがおすすめ~🤍 pic.twitter.com/o3olXHajSq
今日のおやつ
— Y.M (@ysk_mtys) January 20, 2024
業務スーパーの「エンジェルバイツ」
サクサクのウエハース生地の中にたっぷりのチョコクリーム
ガッツリした甘さと味の濃さが苦目のコーヒーのお供に最高で、手が止まらない😋
チョコの他にピーナッツとバニラがあってどれも美味しい
160円くらいでコスパよくておすすめ pic.twitter.com/UfJmU6pbiZ
他のお店で見かけない輸入品はやや手を出すのが怖いかもしれませんが、意外と国内有名メーカーが生産している商品も多いんですね。
私を含む業務スーパーの初心者は、「知っているメーカーが作っている商品」(+皆がおすすめしている商品)を選ぶと安心かもしれません。

わたしの好きなVtuberさん(その名も今酒ハクノさん)も「業スー飲み」を敢行されてましたね…!
(おすすめ商品かどうかは置いておくとして)
業務スーパーで使える支払い方法等についてのまとめ

- 業務スーパーで一番お得な支払い方法は原則として高還元クレジットカードを使うというもの
- 業務スーパーで使える支払い方法は、店舗によって異なる部分も多いため注意
(特に電子マネー関連) - 独自の電子マネー「Gyomuca」は低還元(0.5%)かつ現金チャージが必要ということで、特別なキャンペーン等を利用していない限り優先度は低い
- 毎月の特売情報をチェックしたり、株主になったりすることで「業務スーパー」はさらにお得に!
業務スーパーをお得に利用するなら、とりあえず「還元率が高いクレジットカード」を持っておくのがベスト。
必要によっては電子マネー(QUICPay、Suica等)を組み合わせるなどして、いつものお買い物をよりお得にこなしていきたいところです。
.png)


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | なし ※自動1%オフ |
発行元 | ポケットカード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は卒業年度の1月より申込み可 |
- 新規入会で最大15,000円相当還元!
┗詳細は公式サイト 参照
![]() ![]() | ![]() |


年会費 | 7,150円 ※マイル還元率1%達成時 | 基本還元率 | 2.0%前後~ ※マイルを航空券に交換する場合 |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | JALマイル |
発行元 | 三菱UFJニコス株式会社 他 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 【2025年3月31日まで・Visaのみ】新規入会で最大32,000マイル(通常ショッピングマイルを除くと最大12,000マイル)がもらえる
- 本来の年会費は2,200円(初年度無料)だが、マイル還元率1.0%の達成には「ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)」への加入が必要
- カード継続後の初回搭乗で1,000マイルプレゼント
- JALのフライトマイル+10%
- ファミリーマート、スターバックス、ENEOS、マツモトキヨシなどの特約店でマイル還元率2倍
- 対象の空港内ショップや機内販売の割引
- パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待




特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。


今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)

最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。
