【2024年最新】JALカードはどれがいい?フローチャートですぐに分かるおすすめの1枚

4グレード×最大9種類と、非常に多くのバリエーションを有する「JALカード」。

そのためいざカードを作ろうと思っても、「どれを選べばいいか分からない」という方は少なくありません。

ということで今回は、誰でも簡単にベストな1枚を選べるフローチャートを作成。あなたに合ったJALカードが見つかるよう、分かりやすくまとめました。

2024年2月のJALカード・全面リニューアルを加味した内容となっています。安心してご覧になってね!

目次

事前にチェック!そもそもJALカードってどんなクレジットカード?

JALカードは優秀なメインカード候補の1つですが、他のカードに比べ年会費がかさみやすいという懸念もあります。

そこでまずはJALカードの詳しい種類について見ていく前に、JALカード共通の特徴について見ていきましょう。

JALカードへの申し込みは決まっているのでこの項目を飛ばす

実質還元率は2.0%超!?価値の高いマイルを効率よく貯められる

JALカードはグレードを問わず「マイル還元率1.0%」を達成できるクレジットカードです。

そして注目すべきは、一般的なポイントサービスと比べた場合の「JALマイル」の価値の高さ。

マイルを航空券と交換する場合、1マイルあたりの価値は2円を超えることが珍しくありません。

つまりマイル還元率1.0%のJALカードをお持ち、かつ貯めたマイルを航空券に交換できるのなら、実質還元率2.0超を達成することも難しくはないでしょう。

実際のJALマイルの価値の計算例

2024年4月25日と同月26日の「羽田⇔福岡」便を、「大人一人・普通席・往復セイバー料金」の条件で取得する場合、

  • 通常の決済であれば合計42,969円~
  • JALマイルとの交換であれば16,100マイル~

つまりこの場合、16,100マイルは42,969円の価値を持っており、1マイル当たりの価値は約2.66円相当となる。

※必要料金・マイル数の参考元:JAL公式サイト

JALカードの年会費は基本的に「7,150円」から

JALカードは「超高還元」を実現できる一方、年会費がかさみやすいクレジットカードです。

というのもJALカードでマイル還元率1.0%を達成するためには、

  • 年4,950円の有料サービス「ショッピングマイル・プレミアム」に加入する
  • ゴールドカード(年17,600円)またはプラチナカード(年34,100円)を選択する

という条件の、いずれかを満たさなければなりません。

結果として、最も年会費の安い「普通カード」であっても、マイル還元率1.0%を達成するためには合計7,150円の年会費が必要となります。
(基本年会費2,200円+ショッピングマイル・プレミアム年会費4,950円)

ちなみにショッピングマイル・プレミアムに加入しない場合の、普通カードのマイル還元率は「0.5%」止まりです。
年会費を発生させずにマイルを貯める方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

こちらもチェック!

JALグループや空港関連の優待も要チェック

▲JALカード優待を設けている福岡空港内の店舗

JALカードには以下のような、JALグループや空港に関連する優待が設けられています。

JAL普通カードの利点
  • フライトマイル(航空券を購入したときに貰えるマイル)10%~アップ
  • 新規入会またはカード継続後の初回搭乗で1,000マイル~プレゼント
  • ファミリーマート、スターバックス、ENEOSなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売、ホテル等の割引

※フライトマイルの積算率や毎年のボーナスマイルの獲得量は、カードグレードによって変動

JALカードがあればJALで航空券を購入する場合はもちろん、お土産の購入時やホテルを利用する場合などにおいても、アドバンテージがあると言えるでしょう。

またファミリーマートを始めとする「JALカード特約店 は、事前にチェックしておいて損はないはずです。

どのお店を利用するか迷ったとき、「JALカード特約店」を利用できれば獲得マイルが2倍になるわけですからね!

JALマイルは航空券との交換に必要なマイルが年間を通して一定

こちらはJALカード、というよりJALマイルの特徴ですが…。

JALの場合は特典航空券、つまりマイルと交換できる飛行機のチケットの交換レートが、1年を通し一定です。

例えば福岡~東京間のチケットであれば、年末年始でも閑散期であっても片道8,000マイル~での交換が可能。

これはシーズンごとに必要マイルが変化する、ANAにはない特徴です。

ただし最低レート(福岡⇔東京なら8,000マイル)で交換できる席数には限りがあります。
また繁忙期は、特典航空券の売り切れが発生しやすいことも事実です。

デメリット

逆に言うと「閑散期を狙って飛行機を利用できる」のであれば、ANAカードを選んだ方が良いかもしれませんね。

主要路線における特典航空券(飛行機のチケット)との交換に必要なJALマイル数の一覧

フローチャートで簡単!まずはJALカードの「グレード」を選ぼう

▲クリック/タップで拡大できます

JALカードは「普通」「CLUB-A」「CLUB-Aゴールド」「プラチナ」の4グレード展開。

まずは上のフローチャートを使って、あなたに合った「JALカードのグレード」を選んでみてください。

あとは気になったグレードの中から、申込先を絞り込んでいけばOKです。

【JAL普通カード】の中から申し込み先を絞り込む

【JAL CLUB-Aカード】の中から申し込み先を絞り込む

【JAL CLUB-Aゴールドカード】の中から申し込み先を絞り込む

【JALカードプラチナ】の中から申し込み先を絞り込む

きちんとスペックを見比べて選びたい派の方のため、比較表も置いておきますね!

グレード間のJALカード比較
普通カードCLUB-AカードCLUB-Aゴールドカードプラチナカード
デザイン
年会費7,150円~
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
15,950円
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
17,600円~34,100円
マイル還元率1.0%
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
1.0%
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
1.0%1.0%
入会・継続ボーナス1,000マイル5,000マイル(入会)
2,000マイル(継続)
フライトマイル+10%+25%
国内ラウンジ××無料で利用可
海外ラウンジ××JCBは有料で利用可
ダイナースは年10回無料
無料で利用可
付帯保険最大2000万円
※疾病保険等は付帯しない
最大5000万円最大1億円
(JCB)
最大5000万円
(VISA他)
最大1億円
特徴最も年会費が安い。
陸マイラーならこれでOK
ゴールド特典に興味がない空マイラ―向けカード別のゴールド限定特典が適用されるコンシェルジュサービス等を利用できる
※JCB、Amexのみ
詳細項目へ

※入会特典は実施されているキャンペーンによって変動する場合があります。

【JAL普通カード】の種類や選び方と基本情報

※1 ショッピングマイル・プレミアム加入前提時
※2 20代専用の「JAL CLUB EST」のみJALのサクララウンジを利用可能(年5回)

「JAL普通カード」は最も年会費の安い「JALカード」。

ですがマイル還元率1.0%という高還元率を最大の目的とするのなら、申込先はこのグレードで十分です。

ということでここでは、「普通カード」の種類やスペック、サービス内容について簡単に解説していきましょう。

私がメインで使っているのもJAL普通カードです!

フローチャートで簡単!JAL普通カードの選び方

▲クリック/タップで拡大できます

あなたに合った「JAL普通カード」は、上のフローチャートから判断できるはず。

ちなみに、

  • JAL・VisaカードとJAL・Mastercard
  • JAL TOKYU POINT ClubQ(Visa/Mastercard)

は国際ブランド(VisaかMastercardか)以外の違いがほとんどないため、好きな方を選ぶ形で構いません。

強いて言えばタッチ決済を利用できるお店が多い、Visaの方が優先度が高いです。
ただしすでにVisaブランドのカードを持っているのなら、Mastercardを選ぶのも良いでしょう。

JAL普通カードの一覧
JAL・VISAカードJAL・MastercardJALカード
TOKYU POINT ClubQ
Visaカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ MastercardJAL・JCBカードJALカードSuicaJALカードOPクレジットJAL アメリカン・エキスプレス®・カード
デザイン
特徴国内外で使用しやすいTOKYU POINTカード機能
+PASMOオートチャージ
将来的にゴールドが欲しいなら一考JREポイントカード機能
+Suicaオートチャージ
小田急ポイントカード機能
+PASMOオートチャージ
最大3000万円の付帯保険
+国内ラウンジ
実質年会費
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
7,150円10,750円
海外適性△-△-
タッチ決済×
発行元三菱UFJニコス東急カードJCBビューカードJCB三菱UFJニコス

※Visaブランド以外の「JALカード」にタッチ決済の機能が付帯したのは、2024年2月のリニューアル後からとなっています。

JAL普通カード共通のサービスとメリット、年会費について

JAL普通カードは、基本年会費2,200円のクレジットカード(※アメックスを除く)。

ですが素のマイル還元率は「0.5%」止まりで、これを倍増させるためには「ショッピングマイル・プレミアム」という有料サービスに加入しなければなりません。

ショッピングマイル・プレミアムの追加年会費「4,950円」を加味すると、JAL普通カードの実質年会費は7,150円と言って良いでしょう。

一見すると年会費は高めですが、これによりゴールドカードやプラチナカードと同等の還元率を実現できますよ!

またJAL普通カードには、他にも以下のような利点があります。

JAL普通カードの利点
  • フライトマイル(航空券を購入したときに貰えるマイル)+10%
  • 新規入会またはカード継続後の初回搭乗で1,000マイルプレゼント
  • ファミリーマート、スターバックス、ENEOSなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売、ホテル等の割引

「JAL普通カード」への申し込みが向いているのはどんな人?

JAL普通カードへの申し込みがおすすめなのは、「日常の決済で効率よくマイルを貯めたい」いわゆる陸マイラーの方です。

最も安い年会費でマイル還元率1.0%を実現できることから、還元率やコストパフォーマンスを重視したい方にぴったりの1枚と言えるでしょう。

海外旅行保険等の内容にはやや不安が残るものの、この問題は、

といった方法で解決できます。

要するに「たまに飛行機に乗る程度」「わざわざゴールドカード等を選ぶ理由がない」という方であれば、普通カードを選んでOKということですね!

こちらもチェック!

【JAL CLUB-Aカード】の種類と特徴、サービスについて

※1 ショッピングマイル・プレミアム加入前提時
※2 20代専用の「JAL CLUB EST」のみJALのサクララウンジを利用可能(年5回)

JAL CLUB-Aカードは「一般カード」と「ゴールドカード」の間に位置する、やや中途半端な立ち位置のグレードです。

実質的な年会費がゴールドカードとさほど変わりないこともあって、このグレードをあえて選ぶべき人は少ないかもしれません。

ここではそんなCLUB-Aカードの種類や特徴について、簡単に解説していきましょう。

フローチャートで簡単!JAL CLUB-Aカードの選び方

▲クリック/タップで拡大できます

JAL CLUB-Aカードの基本的な選び方はこんなかんじ。カードの種類は普通カード・ゴールドカードに比べると、やや少なくなっています。

またゴールドカードと実質的な年会費にほとんど差がないことを考えると、このグレードを選ぶべきは、ゴールド特典があまり目立たない、

  • Visa
  • Mastercard

ブランドを希望する方と言えるかもしれません。

デメリット

JCBやOPクレジット、JALカードSuicaの場合は「もう少し年会費を支払って、優秀なゴールドカードを選んだ方が良さそう」なんですよね…。

JAL CLUB-Aカードの一覧
JAL・VISAカードJAL・MastercardJALカード
TOKYU POINT ClubQ
Visaカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ MastercardJAL・JCBカードJALカードSuicaJALカードOPクレジット
デザイン
特徴海外でも使い勝手が良いTOKYU POINTカード機能
+PASMOオートチャージ
あまり価格の変わらないゴールドカードが優秀なので注意
実質年会費
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
すべて15,950円
海外適性△-△-
タッチ決済×
発行元三菱UFJニコス東急カードJCBビューカードJCB

JAL関連のサービスが普通カードに比べ格段にアップ

CLUB-Aカードの「フライトマイル」「ボーナスマイル」に関する仕様は、ゴールドカード・プラチナカードと共通です。

その仕様上、積極的に飛行機に乗ってマイルを貯めたいいわゆる「空マイラ―」にとっては、CLUB-Aカードを選ぶ利点が大きいと言えるでしょう。

一般カードCLUB-Aカード以上
JALフライトマイル+10%+25%
毎年初回搭乗ボーナス1,000マイル2,000マイル
(初年度は5,000マイル)

CLUB-Aカードは普通カードより年会費が高くなる代わりに、JALマイル関連のサービスが充実したカードと言うことですね!

気になるのは実質+1,650円でゴールドカードを選択できること

CLUB-Aカードは見た目こそ金色っぽいですが、カードのスペックとしては一般カード相当。

実質的なサービス内容は、「JALマイル関連の特典が充実した、普通カード」と言って差し支えありません。

そのためマイル還元率1.0%を実現するためにも、ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)への加入が必要です。

これにより「CLUB-Aカード」の必要年会費は、実質的に15,950円だと言えるでしょう。
(基本年会費11,000円+ショッピングマイル・プレミアム4,950円)

…となると気になるのは17,600円、つまり1,650円を追加するだけで作れる「ゴールドカード」の存在です。

  • 国内空港ラウンジサービス
  • ゴールド会員専用デスク
  • 付帯保険の拡充(※JCBの場合)
  • ゴールド会員限定サービス(※JCBの場合)

といったゴールド専用の特典を利用したいのであれば、1,650円を追加してゴールドカードを選んだ方が良いかもしれません。

デメリット

特に「JAL・JCBカード」「OPクレジット」「JALカードSuica」は、優秀なゴールドカードを持つため注意が必要です。

ゴールド会員以上が使える「国内空港ラウンジサービス」のサービス内容や利用レポートについては、こちらのページをご覧ください!

こちらもチェック!

逆に言うとCLUB-Aカードへの申込みが向いているのは、「ゴールド特典に興味のないVisa・Mastercard希望者」と言えそうですね!

【JAL CLUB-Aゴールドカード】の種類と特徴、サービスについて(ダイナース含む)

個人的には「普通カード」の次に申し込み先候補として挙げやすいのが「CLUB-Aゴールドカード」。

こちらは名前通り、JALのゴールドカードに当たります。

ここからはそんなCLUB-Aゴールドカードの種類や選び方、おおまかな特徴について見ていきましょう。

フローチャートで簡単!JAL CLUB-Aゴールドカード/JALダイナースの選び方

▲クリック/タップで拡大できます

JALのゴールドカードに当たるカードは全部で9種類

「JALダイナースカード」にCLUB-Aといった名称は付いていませんが、JALのサービス内容自体はゴールドカード相当ですのでこちらに加えさせて頂きました。

このグレードになるとそれぞれのカードに旨味があるため、一概にどれが優秀と言い切ってしまうことは難しくなります。

海外でJALカードを利用するならVisaまたはMastercardブランドを、そうでないならサービス等の優秀なJCB系等がおすすめです!

9種類のJAL CLUB-Aゴールドカードの比較
JAL・JCBカードJALカードOPクレジットJAL・VISAカードJAL・MastercardJALカード
TOKYU POINT ClubQ
Visaカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ MastercardJALカードSuicaJAL アメリカン・エキスプレス®・カードJALダイナースカード
デザイン
特徴国内外20万以上のお店やサービスで優待等小田急ポイントカード機能
+PASMOオートチャージ
国内外で使用しやすいTOKYU POINTカード機能
+PASMOオートチャージ
Suica+Suicaオートチャージ機能、さらに優待◎帰国時の手荷物の無料配送海外ラウンジ、グルメ優待等
実質年会費
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
17,600円17,600円17,600円17,600円17,600円17,600円20,900円20,900円30,800円
海外適性△-△-
タッチ決済×
キャッシング枠××
旅行保険最大1億円
航空機遅延補償あり
最大5000万円最大5000万円最大5000万円最大5000万円最大1億円
海外ラウンジ35US$/回××××××年10回無料
発行元JCB三菱UFJニコス東急カードビューカード三菱UFJニコス三井住友トラストクラブ

※いずれも国内空港ラウンジサービス付き

カード会社ごとのゴールド特典が充実しているのは「3つのJCBブランド」と「ダイナース」

「JAL CLUB-Aゴールドカード」は、下位カードである「CLUB-Aカード」に対し、

  • ショッピングマイル・プレミアムに無料で自動加入
  • 各カード会社が提供する「ゴールド会員特典」が付帯
    国内空港ラウンジサービス等)

といった利点を持ちます。

ゴールド会員向けの特典は選択するカード会社によって大きく異なるため、それぞれを見比べた上で申込先を決定するのが良いでしょう。

こちらもチェック!
スタンダードなCLUB-Aゴールドカードについて詳しく見る

年会費
17,600円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
JALマイル
発行元
三菱UFJニコス株式会社 他
申込条件
20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方(学生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(JCBの場合)
主な特徴と特典
  • 【2024年7月31日まで・JCBまたはOPクレジット限定】
    10万円以上の決済で2万円分の旅行券や北海道の海産物が当たる抽選キャンペーン実施中♪
  • 新規入会+初回搭乗で5,000マイルプレゼント
  • カード継続後の初回搭乗で2,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+25%
  • 国内空港ラウンジサービス
  • JALの航空券購入や機内販売などで合計3.0%のマイル還元
  • 【JCB限定】航空機遅延補償を含む最大1億円の付帯保険
  • 【JCB限定】国内外20万以上のお店やサービスで優待
  • 【JCB限定】海外空港ラウンジサービス(入室料35US$) 他
  • ファミリーマート、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

:普通カードにない特典


JALカードSuica(CLUB-Aゴールド)について詳しく見る

年会費
20,900円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
JCB
還元ポイント
JALマイル
発行元
株式会社ビューカード
申込条件
20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方(学生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(VISAのみ)
ApplePay
Google Pay(VISAの場合)
主な特徴と特典
  • 新規入会+初回搭乗で5,000マイルプレゼント
  • 年100万円決済時、5,000円相当のJREポイントプレゼント
  • 東京駅のビューゴールドラウンジを利用可能
  • ゴールド専用のビューカード会員限定特典
  • カード継続後の初回搭乗で2,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+25%
  • JALの航空券購入や機内販売を利用するとき、合計マイル還元率3.0%
  • 国内空港ラウンジサービス
  • Suica機能、Suicaオートチャージ機能付帯
  • JREポイントカード機能付帯
  • JRE POINT加盟店やJR東日本での決済時はマイルではなくJREポイントが還元される
  • ファミリーマート、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

:普通カードに無い特典


JALダイナースカードについて詳しく見る

年会費
30,800円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
Diners Club
還元ポイント
JALマイル
(Dinersのポイント経由)
発行元
三井住友トラストクラブ株式会社
申込条件
目安として27歳以上
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 利用可能枠に一律の制限なし
  • 海外空港ラウンジサービス(年10回無料)
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 対象レストランのコース料理が2名以上のご利用で1名分無料
  • ゴルフ場優待などのゴルフ関連優待
  • 新規入会後の初回搭乗で5,000マイルプレゼント
  • カード継続後の初回搭乗で2,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+25%
  • セブン-イレブン、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引

【JALカードプラチナ】の種類はJCBとAmexの2つのみ

「JALカードプラチナ」は他のグレードと異なり、選択肢が2つしかありません。

そのためそれぞれの特典などを見比べて、より魅力的に思った方へ申し込む形で差し支えないでしょう。

JALカードプラチナの比較
American ExpressJCB
デザイン
年会費34,100円
(家族会員は17,050円)
マイル還元率1.0%
優待ホテル公式サイト参照 公式サイト参照
優待レストラン公式サイト参照 公式サイト参照
付帯保険最高1億円最高1億円
航空機遅延補償付き
世界の加盟店数約8000万約4100万
共通の特典・国内/海外空港ラウンジサービス
・コンシェルジュサービス
・初年度または継続ボーナスマイル
・フライトマイル積算率+25%
・JALの航空券購入や機内販売でマイル還元率4.0%
・その他JALカード特典

ちなみにプラチナカードにおける、JAL関連の優待(ボーナスマイル等)はCLUB-Aカードやゴールドカードから、ほぼ据え置きとなっています。

唯一の例外が「アドオンマイル」という特典で、プラチナカードを使ってJALの航空券購入や機内販売を利用すると、ゴールドカードよりもマイル還元率が1.0%高くなります。

アドオンマイルのサービスを基準に損益分岐点を計算すると、JALの航空券などを「年間82万5000円」以上購入する方であれば、プラチナカードの方がお得となります(1マイル=2円と見積もった場合)。

デメリット

ちなみに「安価で海外ラウンジサービスを利用する」ことを重視するなら、JALのプラチナカードを持つよりも、「JAL普通カード(年7,150円)」「楽天プレミアムカード(年11,000円)」を併用した方が安上がりです。

【参考】JALカードにおけるカードグレードごとの損益分岐点

JALやJALカードの利用状況によっては、下位カードよりも上位カードを選んだ方が結果的にお得となる場合があります。

ここではJALカードと、そんな「損益分岐点」に関する計算結果をまとめてみました。

ここの項目は少しマニアック&上級者向けかも…!
申込先を普通カードに決めている方は、この項目を飛ばしてOKです!

主要路線における特典航空券(飛行機のチケット)との交換に必要なJALマイル数の一覧

ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)の損益分岐点は「年間49万5000円以上」の決済

結論!

ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)に加入した方がお得となるのは、目安として年間決済額が年間49万5000円(月あたり41,250円)以上の方です。

「普通カード」「CLUB-Aカード」の会員は、年会費に4,950円をプラスし「ショッピングマイル・プレミアム」に加入することで、JALマイルの還元率が0.5%から1.0%に引き上げられます。

1マイルあたりの価値を2円と見積もった上で、この場合の損益分岐点にあたる年間決済額をXとして計算すると、

  • X×0.01×2≧X×0.005×2+4,950
    (左辺がショッピングマイル・プレミアム加入時のリターン/右辺が未加入時のリターンと年会費の差分

を解いて、X≧495,000

ということでJALカード(普通カード・CLUB-Aカード)を年間49万5000円(月あたり41,250円)使用する方であれば、ショッピングマイル・プレミアムに加入した方がお得となります。

ちなみにCLUB-Aゴールドカード、またはプラチナカードの会員であれば、無料で自動的にマイル還元率1.0%が適用されます。

普通カードとCLUB-Aカードの損益分岐点は「年22,666以上のフライトマイル獲得」

結論!

普通カードではなくCLUB-Aカードを選んだ方がお得となるのは、JALカード特典抜きに毎年「22,666以上のフライトマイルを獲得できる方」です。
この数字は福岡⇔東京を20往復、東京⇔ロサンゼルスを2.5往復することで達成できます。

普通カードと「CLUB-Aカード」における主な相違点は、主にJALのボーナスマイル関連

普通カードとCLUB-Aカードの相違点
普通カードCLUB-Aカード
年会費7,150円
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
15,950円
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
初回搭乗ボーナス
(2年目~)
1,000マイル2,000マイル
フライトマイル+10%+25%

ということで1マイル=2円相当と見積もった上、損益分岐点にあたる「JALカードボーナス分を差し引いた年間獲得フライトマイルX」を計算すると、

  • X×1.25+2,000>X×1.10+1,000+(15,950-7,150)÷2

を解いてX>22,666。

つまりJALカードを持たずとも、毎年航空券の購入のみで22,666マイルを獲得できる方であれば、CLUB-Aカードを作った方が確実にお得と言えます。

基準フライトマイルの例
羽田→福岡567マイル
※往復なら1,134マイル
羽田→沖縄984マイル
※往復なら1,968マイル
東京→台北1,330マイル
※往復なら2,660マイル
東京→ロサンゼルス5,458マイル
※往復なら10,916マイル

※いずれも早割などを利用しない場合の普通席・エコノミー席における目安値

福岡⇔東京(最大567マイル×2)の場合であれば最低でも20往復が必要ということでなかなかハードルが高いものの…。

国際線を利用する機会の多い方であれば、この条件を満たしやすくなることでしょう。

利用する路線ごとのフライトマイルについては、JAL公式サイトのシミュレーター にて確認できますよ!

CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの損益分岐点は「年間JAL利用額82,500円以上」または「年に2回以上の空港ラウンジの利用」

結論!

CLUB-Aカードではなく「CLUB-Aゴールドカード」を選んだ方がお得となるのは、「JALの航空券などを年82,500円以上購入する方」または「年に2回以上空港ラウンジサービスを利用する方」です。

「ショッピングマイル・プレミアム」に加入した際のCLUB-Aカードと標準的なCLUB-Aゴールドカードの間における、年会費の差は1,650円しかありません。

普通カードとCLUB-Aカードの相違点
CLUB-AカードCLUB-Aゴールドカード
(Visa、Mastercard、JCB)
年会費15,950円
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
17,600円
JAL航空券購入時等の還元率2.0%(JALマイル)3.0%(JALマイル)
限定特典など国内ラウンジサービス
【JCBのみ】クラブオフ他

よって、

  • JAL航空券などを年間82,500円以上購入する方
    (X×0.03×2≧X×0.02×2+(17,600-15,950)/1マイル=2円と見積もる場合)
  • 通常1,100円程度で入室できる国内空港ラウンジサービス年2回以上利用する機会を設けられる方

であれば、容易に「ゴールドカードを選んだ方がお得」となることでしょう。

ちなみにラウンジサービスは、「離陸前と離陸後」の両方で使用可能です。
(=出発地点と到着地点で1日2回、ラウンジを利用可/実際に経験&確認済み)

ちなみにJALカードSuicaのCLUB-Aゴールドカード(年会費20,900円)であれば、年間決済額100万円の達成を条件に5,000円相当のボーナスポイントが適用されます。
こちらの券面の場合はラウンジサービスの利用にかかわらず、ゴールドカードを選んだ方がお得となりそうですね。

普通カードとCLUB-Aカードの損益分岐点は「年28,166以上のフライトマイル獲得」または「年42万2500円以上のJALでの決済」

結論!

ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)に加入した方がお得となるのは、目安として年間決済額が年間49万5000円(月あたり41,250円)以上の方です。

選択肢に入りづらい「CLUB-Aカード」を除外し、「普通カード」「CLUB-Aゴールドカード」の違いを比べてみると以下のようになります。

普通カードとゴールドカードの比較
普通カードCLUB-Aゴールドカード
年会費7,150円~
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
17,600円~
フライトマイル積算率+10%+25%
JAL航空券購入時等の還元率2.0%(JALマイル)3.0%(JALマイル)
その他更新+搭乗ボーナスとして
1,000マイル付与
更新+搭乗ボーナスとして
2,000マイル付与

1マイル=2円相当として計算した場合、1年あたりに獲得できるフライトマイルJALボーナスなし)を基準とした損益分岐点は、

  • X×1.25≧X×1.1+{(17,600-7,150)÷2}-(2,000-1,000)

を解いてX≧28,166。つまり年間獲得フライトマイルが28,166以上の方は、普通カードよりもゴールドカードを選んだ方がお得となります。

基準フライトマイルの例
羽田→福岡567マイル
※往復なら1,134マイル
羽田→沖縄984マイル
※往復なら1,968マイル
東京→台北1,330マイル
※往復なら2,660マイル
東京→ロサンゼルス5,458マイル
※往復なら10,916マイル

※いずれも早割などを利用しない場合の普通席・エコノミー席における目安値

一方、JALの航空券を購入する場合のマイル還元率アップ(アドオンマイル特典)を基準として計算すると、年間JAL利用額に当たる損益分岐点Xは、

  • X×(0.03×2)+(2,000×2)≧X×(0.02×2)+(1,000×2)+(17,600-7,150)

を解いて、X≧422,500(1マイル=2円相当と換算した場合)。

こちらの場合だと、1年を通してJALの航空券などを42万2500円以上購入する場合、年会費の差分よりもゴールドカードのリターンの方が大きくなります。

ゴールドカードを選んだ方が明確にお得となるのは、いわゆる「空マイラー」の方、ということですね。

※年会費設定が異なるJALカードSuicaやAmerican Expressの場合は、損益分岐点がやや変動します。

こちらもチェック!

CLUB-AゴールドカードとJALカードプラチナの損益分岐点は「年82万5000円以上のJALでの決済」または「3回以上の海外空港ラウンジの利用」

結論!

ゴールドカードよりもプラチナカードを選んだ方がお得となるのは、「JALの航空券などを年82万5000円以上購入する方」または「年に3回以上、海外空港ラウンジサービスを利用する方」です。

CLUB-Aゴールドカードとプラチナカードの年会費の差は、JAL関連の優待に大きな違いがないにもかかわらず、16,500円と大きめです。

ゴールドカードとプラチナカードの比較
CLUB-Aゴールドカード(JCB)プラチナカード
年会費17,600円34,100円
JAL航空券購入時等の還元率3.0%(JALマイル)4.0%(JALマイル)
海外空港ラウンジサービス35US$/回
※JCBブランドのみ利用可
何度でも無料

そして唯一のJAL関連の差異となる、「航空券などを購入した場合のマイル付与率」を基準に年間利用額Xを計算すると、

  • X×(0.04×2)≧X×(0.03×2)+(34,100-17,600)

を解いて、X≧825,000(1マイル=2円相当と換算した場合)。

つまり1年を通し、JALの航空券などを82万5000円以上購入する方であれば、プラチナカードを選んだ方がお得ということになりますね。

ちなみに海外空港ラウンジサービス(JCB)の方を基準に計算した場合だと、

  • (34,100-17,600)÷(35×150)=3.14…

ということで、海外空港ラウンジを年に3回以上使用したなら、プラチナカードを選ぶ利点が大きいと言えます。(1US$=150円として計算した場合)。

海外空港ラウンジサービスを利用できる「CLUB-Aゴールドカード」はJCB発行のもの(と、特性の異なるダイナース)に限られますのでご注意ください。

現在20代の方は「JAL CLUB EST」シリーズの選択がおすすめ

さて、ここまで様々なグレード・種類の「JALカード」についてお話しして参りましたが…。

実はJALカードには、20代専用の「JAL CLUB EST」というシリーズが存在します。

こちらはこれまでに紹介した、さまざまなグレード・種類の「JALカード」に20代専用の特別な特典が追加されたもの。

年会費は一般的なJALカードに比べやや高くなりますが、特典の有用性を考えると、20代ならぜひ「CLUB EST」シリーズを選びたいところです。

CLUB ESTカードであっても通常のJALカードと同様、グレード(一般~プラチナ)や国際ブランド等をお選びいただけます。
ただしダイナースカードは選択肢にありませんのでご注意ください。

JAL CLUB EST限定特典
  • 毎年2,500マイルプレゼント
  • 入会またはカード継続後の初回搭乗でもらえるマイルが一般のJALカードより多い(+1,000)
  • フライトマイル積算率が一般のJALカードより大きい(+5%)
  • マイルの有効期限が3年から5年に延長
  • JALのサクララウンジを年5回利用可能

ちなみに私のメインカードもJAL CLUB EST(普通・Visa)です!
おすすめに説得力があるでしょう?

こちらもチェック!

主要路線における特典航空券(飛行機のチケット)との交換に必要なJALマイル数の一覧

ここでは参考情報として、主要路線における特典航空券(マイルと交換できる航空券)の取得に必要なマイル数を、掲載させて頂きましょう。

航空券との交換に必要なマイルの例(往復/最小値)
東京⇔大阪
大阪⇔福岡
12,000マイル
東京⇔広島
名古屋⇔福岡
14,000マイル
東京⇔札幌
東京⇔福岡
大阪⇔札幌
福岡⇔沖縄
16,000マイル
東京⇔沖縄
福岡⇔札幌
18,000マイル
日本⇔ソウル15,000マイル
日本⇔中国各地
東京⇔台湾
日本⇔グアム
20,000マイル
日本⇔シドニー36,000マイル
日本⇔ハワイ40,000マイル
日本⇔米国各地50,000マイル
日本⇔フランクフルト46,000マイル
日本⇔パリ52,000マイル

参考元:日本航空公式サイト
「JAL国内線特典航空券 必要マイル数」
「JAL国際線特典航空券 必要マイル数」

片道分のチケットのみを交換したい場合、必要マイルの最小値は上の表の半分となります。

例えば東京⇔台湾の往復に必要なのは「20,000マイル」から。

単純計算で言うとマイル還元率1.0%のカードであれば「200万円」の決済が必要ということになります。

ですが実際のところは、

  • 入会特典や継続特典
  • フライトマイルの付与
  • その他マイル還元率がアップする加盟店などの利用

といった要素のおかげで、より少ない決済額で目標マイルを貯められることも多いでしょう。

ちなみにJALマイルの有効期限は、原則として3年間です。

参考:JALの上級会員「JALグローバルクラブ(JGC)」とは?

JALは2024年に「JAL Life Statusプログラム」と呼ばれるサービスを開始。

これにより、生涯を通したJALグループの利用状況によって「優先搭乗サービス」「サクララウンジへの無料入室」といった特典を受けられるようになりました。

ちなみにJALグループの利用によって貯められる「JAL Life Statusポイント」は失効しないので、長い時間をかけてコツコツ貯めていくことが可能です。

JAL Life Statusポイントの付与条件
利用条件付与ポイント
JALグループ国内線搭乗回数×5ポイント
JAL国際線1,000区間マイルごとに5ポイント
例:6,739区間マイルの東京→ニューヨークなら6×5=30ポイント付与
JALカードでのショッピング2,000マイル獲得ごとに5ポイント
JAL Pay500マイル獲得ごとに1ポイント
JAL Mall
※「おうちで機内販売」を除く
100マイル獲得ごとに1ポイント
JAL Wellness & Travel登録月数×1ポイント
JALでんき1マイル獲得で1ポイント
※月1ポイントまで
JAL機内販売100マイル獲得ごとに1ポイント
ジャルパックツアー 国内ツアー利用回数×1ポイント
ジャルパックツアー 海外ツアー利用回数×3ポイント
JALふるさと納税寄附額5万円ごとに1ポイント
JAL Pay 両替300マイル獲得ごとに1ポイント
JAL ABC
(空港宅配サービスなど)
200マイル獲得ごとに1ポイント
JAL住宅ローン融資実行で20ポイント
【海外在住者向け】
JAL USA CARD
イオンカードJAL
JAL新光カード
JAL上海浦東発展銀行クレジットカード
1,500マイル獲得ごとに5ポイント

そして獲得した「JAL Life Statusポイント」によっては、以下の優待を受けることが可能。

JAL Life Statusポイント獲得量に応じたステイタス
JMB elite
【250ポイント~】
・年に2回「サクララウンジ」を利用可能
・国内JALツアーで使える5,000円分のクーポン付与
JMB elite plus
【500ポイント~】
上記に加え、年に4回(計6回)「サクララウンジ」を利用可能
JGC Three Star
【1,500ポイント~】
【JALグローバルクラブに入会可能】
・「お得意様」専用の特別なクレジットカード、JGCカードへの申込みが可能
・サクララウンジが同伴者を含め何度でも無料
・フライトマイル積算率+35%
・無料で預けられる手荷物許容量がアップ
・空港での優先搭乗サービス その他多数
JGC Four Star
【3,000ポイント~】
JGC Three Starの特典に加え、
・「JAL ABC」出発時の空港宅配サービスが年2回まで無料
「JALとっておきの逸品 で限定商品を購入可能
JGC Five Star
【6,000ポイント~】
JGC Four Starの特典に加え、
・「サクララウンジ」入室が同伴者何名であっても無料
・ご家族専用サクララウンジ クーポン(年5枚)プレゼント
・マイルの有効期限の撤廃
・ご家族をJGC本会員へ招待
・USJ優待
・Marriott Bonvoy、オークラ ニッコー ホテルズ優待
JGC Six Star
【12,000ポイント~】
JGC Five Starの特典に加え、
・最上位のJALラウンジを利用可能に
その他非公開の特典もありそう

特に3,500ポイントを貯めて「JALグローバルクラブ」の会員になれたなら、特別なクレジットカードの発行を含むさまざまな特別優待を受けられます。

「JAL Life Statusポイント」はJALカードを使うだけでも貯められるため、この機会にJALグループでの利用実績を意識してみるのも良いでしょう。

ちなみにJALのサクララウンジはわたしも利用したことがありますが…。
朝からビールを中心に、お酒を飲み放題で最高ですよ!

JALカードの特徴や選択についてのまとめ

グレード間のJALカード比較
普通カードCLUB-AカードCLUB-Aゴールドカードプラチナカード
デザイン
年会費7,150円~
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
15,950円
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
17,600円~34,100円
マイル還元率1.0%
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
1.0%
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
1.0%1.0%
入会・継続ボーナス1,000マイル5,000マイル(入会)
2,000マイル(継続)
フライトマイル+10%+25%
ラウンジ××国内○
海外△
※ダイナースのみ年10回無料
国内○
海外○
こんな人におすすめ日常の決済で効率よくマイルを貯めたいゴールド特典に興味がない空マイラ―JALや空港の利用機会が多い海外ラウンジやコンシェルジュを使いたい
個別の解説記事へ

最も年会費の安い普通カードであっても、「ショッピングマイル・プレミアム」に加入することでマイル還元率1.0%を達成できる「JALカード」。

年会費はかさみやすいものの、たまにでも飛行機を利用する機会があるのなら、非常に有力な申込先候補となってくれることでしょう。

申込先を選ぶ際にはまず「カードのグレード」(普通~プラチナ)を決め、

  • 海外でJALカードを利用する機会があるか?
    (=Visa・Mastercardブランドを優先すべきか?)
  • 利用したいサービス(オートチャージやラウンジサービス等)は付帯しているか?

といった要素から、あなたに合った1枚を絞り込んでいきたいところです。

ちなみにわたしは基本的に陸マイラー(=飛行機ではなく日々のお買い物でマイルを貯める人)、かつ海外に行く機会があったので、Visaブランドの普通カードを選びました!

▲2024年2月20日~の新デザイン

年会費
7,150円
※マイル還元率1%達成時
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
JALマイル
発行元
三菱UFJニコス株式会社 他
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(VISAの場合)
主な特徴と特典
  • 【2024年7月31日まで・JCBまたはOPクレジット限定】
    10万円以上の決済で2万円分の旅行券や北海道の海産物が当たる抽選キャンペーン実施中♪
  • 本来の年会費は2,200円(初年度無料)だが、マイル還元率1.0%の達成には「ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)」への加入が必要
  • カード入会または継続後の初回搭乗で1,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+10%
  • ファミリーマート、スターバックス、ENEOS、マツモトキヨシなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

年会費
17,600円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
JALマイル
発行元
三菱UFJニコス株式会社 他
申込条件
20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方(学生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(JCBの場合)
主な特徴と特典
  • 【2024年7月31日まで・JCBまたはOPクレジット限定】
    10万円以上の決済で2万円分の旅行券や北海道の海産物が当たる抽選キャンペーン実施中♪
  • 新規入会+初回搭乗で5,000マイルプレゼント
  • カード継続後の初回搭乗で2,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+25%
  • 国内空港ラウンジサービス
  • JALの航空券購入や機内販売などで合計3.0%のマイル還元
  • 【JCB限定】航空機遅延補償を含む最大1億円の付帯保険
  • 【JCB限定】国内外20万以上のお店やサービスで優待
  • 【JCB限定】海外空港ラウンジサービス(入室料35US$) 他
  • ファミリーマート、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

:普通カードにない特典


特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です