
「いつもの支払い方法を見直したい。
年会費を掛けずに使える、良いクレジットカードはないかな?」
競争激しいクレジットカード業界、「無料で優秀」なクレジットカードは数多く存在します。
今回はその中でも特に「高還元率」なものをピックアップし、それぞれの利点や注意点をまとめました。

おすすめ10選を5選にまとめた動画もあるよ!
~アフィリエイトの真実を少々添えて~
目次
- 年会費無料で高還元率なクレジットカード10選
- 楽天カードは使い勝手良し&デザイン多数!無料クレジットカードの大定番
- リクルートカードは楽天超えの1.2%還元&ハイスペックが自慢
- PayPayカードはやや厳しい条件の達成で1.5%還元を狙える
- ファミマカードは自動1.0%オフ&ファミマ5.0%オフの新鋭カード
- P-one Wizは最大1.396%還元!無料カード最高峰の還元率を狙えるが…
- Amazon MastercardはAmazonや大手コンビニでポイントアップ
- dカードはdポイントカード機能付きのスタンダードな高還元カード
- au PAYカードはPontaポイントを獲得可能でau PAYと好相性
- ローソンPontaプラスはPontaポイントカード付きで対象店での優待も
- JCBカードWは2026年のポイントサービス改定が待たれるか
- 初心者のためのクレジットカードの選び方
- クレジットカードやその選択に関するQ&A
- 年会費無料で高還元率なクレジットカードについてのまとめ
年会費無料で高還元率なクレジットカード10選

それでは早速、「年会費無料で高還元率」な申込先候補について見ていきましょう。

今回は「条件付き無料」カードはすべて除外し、「無条件で永年無料」なカードのみをピックアップしました!
※年会費はすべて「永年無料」
自動広告のせいで表が読みにくい場合は更新(読み込み直し)をするとマシになる(ことが多い)っぽい!すまない!わたしにも 制御できなくって……
楽天カードは使い勝手良し&デザイン多数!無料クレジットカードの大定番


「年会費無料で高還元率なクレジットカード」として、多くの方が思い浮かべるであろう存在が「楽天カード」。
- 1.0%という高めの還元率
- 使い勝手の良い「楽天ポイント」が貯まる
といったおなじみの利点に加え、2025年には怒涛のカードデザイン追加により、約100の券面を選択可能となりました。

人を選ぶ部分がほとんど無いこともあり、特に初心者の方であれば「とりあえず楽天カードを作る」のも良いでしょう。

わたしが大学生の頃、はじめて作ったのも楽天カードだったよ


.png)
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
|
発行元 | 楽天カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
- 【new!】多種多様なカラー・デザインを選択できる
- 楽天ポイントカード機能付き
(=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
※いずれも税抜き価格に対し適用- 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%
![]() ![]() | ![]() |
リクルートカードは楽天超えの1.2%還元&ハイスペックが自慢


リクルートカードは年会費無料、そして1.2%の基本還元率を実現させているクレジットカード。
楽天カードを超える高還元率、ということで「無料で高還元」を追求したい方におすすめの1枚です。
また使ってもらえるリクルートポイントは「Amazon」にて1円単位で使用可能で、Amazonユーザーとも好相性と言えるでしょう。

リクルートカードはVisa・MastercardとJCBの間で発行元のカード会社が異なります。
基本的にはタッチ決済付きで入会特典もある、JCBブランドの方がおすすめです。

▲例の動画 より


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.2% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | リクルートポイント |
|
発行元 | 株式会社ジェーシービー(JCB) 三菱UFJニコス株式会社(VISA、Mastercard) |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 【JCB限定】新規入会で6,000ポイントプレゼント
- モバイルSuicaへのチャージでもポイント還元
(月3万円まで/1.2%還元はVISA、Mastercardのみ)
- 「タッチ決済」対応は現在JCBブランドのみ
![]() ![]() | ![]() |
PayPayカードはやや厳しい条件の達成で1.5%還元を狙える


PayPayカードは楽天カードと同じく、「年会費無料・基本還元率1.0%」のクレジットカード。
ですがこちらは一定の条件を満たすことで、基本還元率1.5%を狙えるという利点があります。
- PayPayの名前が付くサービス(PayPay、PayPayカード)を1ヶ月に合計10万円以上利用する
- PayPayの名前が付くサービスを、1ヶ月に30回以上利用する
(※200円以上の決済のみカウント)
「月10万円以上・30回以上」のキャッシュレス決済が可能なら、爆発力のあるこちらのカードを選ぶのも良いでしょう。
ちなみに貯めたポイントは、
- アプリのPayPay
- Yahoo!ショッピング等のYahoo系サービス
等で使用できます。

ただしPayPayカードの還元システムは「200円につき2ポイント(または3ポイント)還元」というもの。
「100円につき1ポイント還元」の楽天カード等に比べると、少し端数切捨てが多いです。(誤差っちゃ誤差ですが)

-1.png)
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% ※条件達成で最大1.5% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | PayPayポイント |
|
発行元 | PayPayカード株式会社 |
申込条件 |
・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く) ・ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある ・有効なYahoo! JAPAN IDがある ※お申し込みにはスマートフォンが必要です |
- 「PayPay」の名前が付くサービスを月10万円以上、30回以上利用すると翌月の基本還元率が1.5%に
- ソフトバンクの携帯料金支払いで還元率+1.5%
(ワイモバイルは+1.0%) - ファミペイやモバイルSuica等へのチャージでもポイント還元
※ファミペイへチャージできるのはJCBブランドのみ
PayPayへのチャージはポイント還元の対象外
![]() ![]() | ![]() |
ファミマカードは自動1.0%オフ&ファミマ5.0%オフの新鋭カード


ファミマカードもまた、年会費無料で還元率1.0%のクレジットカード。
こちらの特徴は、
- ポイントが貯まらない代わり、100円につき1円だけ「請求額が減額」される
(例:10,000円の請求が99,000円になる) - ファミリーマートでは請求額が5%オフになる
(要・ファミペイアプリとの連携)
といった点にあります。
- ポイントの期限や使い道について気にしたくない
- ファミリーマートの利用機会が多い
という方にとっては、とても有力な申込先候補となってくれるでしょう。
ただしこちらのカード、基本の支払い方法がリボ払いに設定されています。
カード到着後に会員ページを使い、毎月の支払い方法を「ずっと全額払い」(≒1回払い)に変更することは、ほぼ必須と言えます。

「基本がリボ払い」という仕様上、回数分割払い(6回払い等)が使用できない点にも注意が必要です。


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
還元ポイント | なし (自動1.0%オフ) |
|
発行元 | ポケットカード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は卒業年度の1月より申込み可 |
※問い合わせにより確認
- 初期設定がリボ払い。
自動一括払いには会員サービス等で「ずっと全額支払い」への変更を!
- 店頭払いと口座引き落としを選択可能
(特に事情がない限りは「口座引き落とし」推奨) - 「ファミペイ」連携でファミリーマートにて5.0%割引
(連携なしなら3.0%割引/ApplePay不可) - ポイントが貯まらない代わりに毎月の請求が1.0%オフ
- 「ファミペイ」チャージ分は0.5%オフのみ
- パッケージツアーが最大8%オフ
![]() ![]() | ![]() |
P-one Wizは最大1.396%還元!無料カード最高峰の還元率を狙えるが…


P-one Wizは「ファミマカード」と同じく、「ポケットカード株式会社」が発行する無料クレジットカード。
「自動1%オフ&リボ払い前提」という点はファミマカードと同じですが、
- 1%オフの残額に対し、「1,000円につき最大4円相当の1ポイント」付与
(ポケット・ポイント) - ファミマ優待はなし
という相違点があります。
1P→4円相当のギフトカード等への交換を前提とすると、このカードの実質還元率は1.396%相当に。
広い層から申し込める無料カードの中では、(おそらく)最も高還元率な1枚と言えます。
…が、
- 「実質1回払い」が可能とは言え、リボ払いが前提である
- 高レートで交換できるポイントの交換先 がかなり限られる
といった理由から、万人におすすめ…とは言いづらい部分があります。

1%超の還元率で言うと、
・全体的に高水準で優等生なリクルートカード
・じゃじゃ馬でピーキーなP-one Wiz
といったところでしょうか…。

ポケットカード三連発になるので今回は控えましたが、
・リボ払いなし
・ポイントもなし
(1.0%キャッシュバックのみ)
・ファミマ優待なし
な「P-oneカード<Standard>」というカードもありますよ!
自動1%オフに加え、
- ファミマで5%オフ(ファミマカード)
- 使いづらいポイントが追加でちょろっと貯まる(P-one Wiz)
の二択なら、前者の方がキャッチーかなと思って…
![]() ![]() | ![]() |
Amazon MastercardはAmazonや大手コンビニでポイントアップ


Amazon Mastercardは、名前通りAmazon提携のクレジットカード。
基本還元率は「楽天カード」等と同じ1.0%ですが、
- プライム会員ならAmazonでの決済で2.0%還元
(プライム会員でないなら1.5%還元) - セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートで1.5%還元
(セブンイレブンなら最大7.0%還元/要Apple系端末)
といった特典が用意されています。
特にAmazonプライムの会員であれば、Amazon等での決済のために、このカードを作るのも良いでしょう。

ただし各コンビニエンスストアでの還元率については、
・同社発行の三井住友カード(NL)
・ファミマカード
が上回りますのでご注意ください。


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Mastercard |
還元ポイント | Amazonポイント |
|
発行元 | 三井住友カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- プライム会員ならAmazonでの還元率2.0%(該当しない場合は1.5%)
- セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで還元率1.5%
- 申し込みから最短5分程度でカードを使用可能
※9時~19時に独自基準の「即時発行審査」に通過できた方に限る - 年間200万円のショッピング保険が付帯
dカードはdポイントカード機能付きのスタンダードな高還元カード


dカードもまた、年会費無料で1.0%還元のクレジットカードです。

こういうカード多い?その通りだよ!
サービスの内容は「楽天カードのdポイント版」といったところ。
楽天ポイントよりも「dポイント」の方を積極的に貯めたい、という方にとっては有力な申込先候補となるでしょう。
楽天カード同様、カード本体にポイントカード機能が付いているため、「貯めたポイントを店頭で使用しやすい」のも利点です。

ちなみに申込みの上で、docomoの携帯電話を利用している必要はありませんが…。
docomoの特定プランの契約がある場合には、携帯料金の220円引きを受けられますよ!
圧倒的な知名度&普及率&デザインの多さを誇る楽天カードに対し、差別化要素が……無いとは言わない!無いとは言わないけど!


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard |
還元ポイント | dポイント |
|
発行元 | 株式会社NTTドコモ |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
※29歳以下限定
- 新規入会で最大2,000ポイントプレゼント
- dポイントカード機能付き
(=dポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) - マネックス証券にてクレカ積立を行う場合、積立額に対し1.1%還元
(※積立額が月5万円以下の場合) - 「iD」機能付き
- マツモトキヨシなどのdカード特約店でポイントアップ
- 「dカード ポイントモール」経由のショッピングでポイントアップ
- dカードケータイ補償(1年間、最大1万円)
- 5つのカードデザインを選択可能
![]() ![]() | ![]() |
au PAYカードはPontaポイントを獲得可能でau PAYと好相性


au PAYカードは名前通り、au系のクレジットカード。基本スペックはまたしても、「年会費無料で基本還元率1.0%」です。
使ってもらえるのは「Pontaポイント」ですが、Pontaポイントカードの機能は付かないためご注意ください。
貯めたポイントをすぐに使うには、スマホアプリ「au PAY」の利用等が必要となります。
…というとイマイチな点ばかりなようですが、
- au/UQ mobileの携帯電話料金が最大220円/月割引
- 「au PAY マーケット」にて最大10%還元
といった独自の利点も用意されています。
基本的にはau系の携帯電話を利用している方向けのカードでしょうか。

ちなみに無料カードの場合、au PAY(アプリ)へのチャージでポイントを貯めることはできません。
楽天カードに対し差別化要素がッ……無いとは言わない!無いとは言わないけどさ!


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard |
還元ポイント | Pontaポイント |
|
発行元 | auフィナンシャルサービス株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- au系の回線契約があるなら入会特典で最大10,000ポイント貰える
- au PAYマーケット でポイント還元率+0.5%
- Pontaポイント加盟店ならポイントの二重取りができる
(ただしPontaポイントカード自体は付帯しない) auカブコム証券「クレカ積立」でも1.0%のポイント還元
【改悪】クレカ積立還元率は0.5%に引き下げられました。
※入会特典の適用時を除き、au PAYへのチャージにポイント還元は適用されないため注意
![]() ![]()
|
![]() |
ローソンPontaプラスはPontaポイントカード付きで対象店での優待も


ローソンPontaプラスもまた、「年会費無料で基本還元率1.0%」。そしてau PAYカードと同じく、Pontaポイントが貯まるカードです。
au PAYカードと違いこちらは「Pontaポイントカード」機能付きなので、貯めたポイントをローソン等で、直感的に使用することができるでしょう。
また名前に反し、ローソンよりも
- オーケー(スーパー)
- くら寿司
- スシロー
- 松屋
等において、最大15%還元(リボ払いを抜きにするなら8%還元)が適用される特典が印象的です。
- 楽天ポイント等に比べるとPontaポイントを積極的に貯めている人が少ない
(参考元・MMD研究所 ) - 優待周辺のサービスの永続性を(個人的に)疑っている
ふつうに忘れてた


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Mastercard |
還元ポイント | Pontaポイント |
|
発行元 | 三菱UFJニコス株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
※海外での決済、または国内での分割払い・リボ払いのみが対象
- 松屋・オーケー等の対象店にて8%~最大15%還元
最大還元には要・リボ払い手数料 - Pontaポイントカード機能付き
- 毎日16時以降ならローソンにて約2.0%還元
(※16時までの場合は1.0%還元) - 毎月10日・20日にローソンでポイントアップ
・16時までなら約2.0%(事前エントリー済みなら約3.0%)
・16時以降なら約4.0%(事前エントリー済みなら約6.0%)
【2026年1月末まで】ローソンで約8%(10日・20日のみ最大12%)還元 - 「おそうじ本舗」優待特典
![]() ![]() | ![]() |
JCBカードWは2026年のポイントサービス改定が待たれるか


何かとインターネット上で名前を目にする機会が多いのが「JCBカードW」。
こちらは大手「株式会社ジェーシービー」が発行する、39歳以下の方限定の高還元カードですが…。
このカードを使ってもらえるのは「Oki Dokiポイント」。
高レートで交換できる(=実質還元率1.0%を達成できる)ポイントの交換先は決して多くない上、
- ビックポイント
- ジョーシンポイント
- ベルメゾン・ポイント
等、メジャーとは言いづらいものばかりです。
ということで、ここまで紹介したカードに比べると、お得さや利便性は一段劣ると言わざるを得ないのですが…。
Oki Dokiポイントは2026年1月に大幅リニューアル予定とのこと。
そのリニューアルの内容によっては、一躍優秀なカードとなってくれる…かもしれません。

現実点だと還元率というよりは、
・評判の良いサポート体制
・JCBの高ステータスカードに繋がる将来性
を目当てに作るカードと言えそうです。
2026年に一気にいろいろ変わるため保留!保留です!


年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% JCB ORIGINAL SERIESパートナーでの決済なら最大10.5%相当※ |
国際ブランド | JCB |
還元ポイント | Oki Dokiポイント |
|
発行元 | 株式会社ジェーシービー |
申込条件 | 18歳以上~39歳以下 |
※還元率は交換商品により異なります。
※いずれも規格は「QUICPay」
- 新規入会&利用で最大29,000円キャッシュバック
キャンペーン期間:2025年10月1日~2026年1月12日
- 39歳以下限定(40歳になっても継続利用可)
- Amazonでポイント還元率2.0%※
- スターバックスカードへのチャージでポイント還元率5.5%※
- 最短5分でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス(モバ即)」対応
※受付時間(9:00AM~8:00PM)を過ぎた場合は、翌日受付扱いとなります。
※顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)による本人確認が必要です。
※「モバ即」入会後、カード到着前の利用方法について詳しくは、公式サイトをご確認ください。 - その他セブンイレブンやローソンなどでポイントアップ
- 女性向けデザインを選べる「JCB カード W plus L」も選択可能
※還元率は交換商品により異なります。
![]() ![]() | ![]() |
初心者のためのクレジットカードの選び方

ここからは「どのカードを選べばいいか分からない」という方に向け、初心者のためのクレジットカードの選び方を解説していきます。
日常の決済を任せるなら高還元率(1.0%~)カードの選択がおすすめ
日常の決済をクレジットカードで済ませるなら、還元率が高いに越したことはありません。
そして一般的に「高還元率」とされるのは、還元率が1.0%以上のクレジットカードです。

基本還元率1.0%と言えば、楽天カードやAmazon Mastercardなどが該当しますね。
ということで初めてのカードを選ぶなら、どこで使ってもお得な「基本還元率1.0%(またはそれ以上)」のカードを優先すると良いでしょう。
ちなみに還元率が2.0%を超える「超・高還元率」なカードもあるにはありますが…。
そちらは年会費が高額である等「上級者向け」ですので、検討するのは「無料カードで満足できなくなってから」でも遅くはないだろうと思います。

ちなみに三井住友カード(NL)やイオンカード、エポスカード等「決まったお店で優待を受けられるカード」は、基本還元率が0.5%と低めなことが多いです。
(ファミマカード等の例外もありますが)
「還元されるポイント等の使い道」は確認しておこう
いくら多くのポイントを貰えても、その使い道がなければ意味がありません。
ということで「還元されるポイントの使い道を、具体的にイメージできるか」はカードを選ぶ上で重要な点となります。
もし申込先候補のカードを使ってもらえるポイントが見慣れないものなら、その用途や交換レートをあらかじめ確かめておくのが良いでしょう。

たまに「どうやって使えっちゅーねん…」ってポイントもありますからね…

ちなみにファミマカードのような「ポイントが貯まらない代わりに、毎月の請求が減額される」カードも存在しますよ!
国際ブランドは主要3ブランドなら基本的に問題なし

▲近所のスーパーに貼ってあったもの。主要ブランドはどれも利用可能と分かります。
選択するクレジットカードによっては、申し込み時にVisaやMastercard、JCBといった国際ブランドを選択できる場合があります。
こちらは「そのカードが、どのお店で使えるか判断するためのマーク」のようなもので、例えばVisaブランドのカードなら、Visaのステッカーが貼ってあるお店等で使用可能。
…とは言うものの、実際のところほとんどの「クレカを使えるお店やサービス」は、上の画像のように複数の国際ブランドに対応しています。
よって特に普及率が高い「Visa」「Mastercard」「JCB」の3つであれば、基本的にどのブランドを選んでも良いでしょう。

ただし楽天カードで選択できるAmex (American Express) は、他のカードより使えるお店が少ない※かも。
初心者は避けておくのが無難です。

ちなみに日本(とたぶん世界も)におけるトップシェアは「Visa」なので、困ったらこれを選べばOKです。
(参考元:株式会社イプソスの調査 等)
※JCB加盟店であればAmexブランドも使用できますが、例外もあるため
海外での決済の機会があるならVisaかMastercardがおすすめ

▲全世界の加盟店数比較。
MastercardやVISAに比べ、JCBの加盟店数が非常に少ないことが分かります。
画像引用元:Mastercard公式サイト
もしもあなたが海外(海外サイトを含む)でクレジットカードを利用する可能性があるなら、国際ブランドには「Visa」または「Mastercard」を選んだ方が良いでしょう。
というのもJCBは日本発祥の国際ブランド。
東アジア圏はまだしも、ヨーロッパ圏などではどうしても、普及率が低いと言わざるを得ません。

ソースはウィーンあたりで1年留学(仮)してたわたし
もちろん「普段はJCBを使い、海外ではVisaカードを使う」といった運用も可能ですが…。
国際ブランドの選択に迷ったときには、「海外適性」を参考にするのも良いでしょう。

ちなみにわたしがいたウィーン周辺では、キャッシュレス決済と言えばほぼ、「VisaかMastercardのタッチ決済」でした。
同人サイト等はJCBしか使えないことも
あなたが「とらのあな」「DLsite」等の同人系サイトでお買い物をする機会があるのなら、JCBブランドを優先するのも良いでしょう。
というのもVisaやMastercardは……なんというか……そういう産業に否定的なんですよね。いろいろあって…

同人系の何かしらを買いまくるタイプのオタクなら、JCBブランドのカードを1枚持っておくと良いかもしらんわね
スマホ決済派ならApplePayやGoogle Payの対応状況の確認も
もしもあなたがスマートフォンにクレジットカードを登録し、スマホ決済を利用したいと考えているなら、各カード会社の対応状況を事前に確認しておきたいところ。
とくにGoogle Pay(Android系)はApplePay(Apple系)に比べ、対応している会社がいまだに少ないです。

逆に言うと大体のカードでは、ApplePayへの登録が可能です。
またリクルートカードのように、選択する国際ブランドによって対応状況が異なることも。
(正確には発行元のカード会社が違うためですが)
特にGoogle Payユーザーは、申し込み先の対応状況をよくチェックしておきましょう。

ちなみに今回紹介したカードの中では、
・楽天カード
・リクルートカード(JCBのみ)
・PayPayカード
・Amazon Mastercard
・JCBカードW
がApplePayにも、Google Payにも対応しています(2025年現在)。
サポート重視ならカスタマーサービスの評判もチェック
不正利用をはじめとするトラブルへの対応が気になるなら、SNS等で電話対応への口コミを確認した上で、申し込みを行うのも良いでしょう。
…ただし年会費無料のクレジットカードは、サポート体制にあまりコストを掛けていないことが多いです。
(具体的に言うと「有料回線なのに全然繋がらない」といった問題はザラにあります)
「すぐに繋がる電話サポート」を求めるのであれば、各種ゴールドカード等を選んだ方が安心かもしれません。

今回取り上げたところだと、比較的電話対応の評判が良いのは株式会社ジェーシービーでしょうか。
該当するのは、
・リクルートカード(JCB)
・JCBカードW
の2つですね。
わたしの経験では、ファミマカードの窓口も比較的早く繋がりました。

逆に、無料の楽天カード等で電話サポートを受けるのは至難の業かも…。
(楽天はチャットサービスがありますが)
クレジットカードやその選択に関するQ&A

ここからは主に初心者の方に向けて、クレジットカード選びに関するよくある質問にお答えしていきます。
もしクレジットカードを不正利用されたらどうなりますか?
基本的に、すべてのクレジットカードには「不正利用補償」が付いています。
既定の期間(楽天カードなら60日)以内に届出をすれば、不正利用の被害分の損失を、カード会社が負担してくれることでしょう。

盗まれたらそれで終わりな現金に比べると、むしろ安心かも!
ただし「見知らぬ人に暗証番号を教えてしまった」など、利用者に重過失などがある場合はその限りではありません。
クレジットカードを2枚以上持つことはできますか?
はい、可能です。実際にわたしも4枚ほどクレジットカードを所有しています。
をそれぞれ使い分けることで、日々のお買い物をよりお得に済ませられますよ。
年会費無料で高還元率なクレジットカードの審査について教えてください。
審査基準はどのカードも非公開ですが…。
年会費無料のクレジットカードは基本的に、「18歳(原則として高校生を除く)」であれば、収入の有無にかかわらず申込み可能です。
つまり申込者に高い収入や、社会的ステータスが求められることも原則としてないでしょう。
実際、楽天カード等では「無職」「年収100万円未満」といった方の審査通過例も確認されています。

ただし金融ブラック状態や、それに近い方はその限りではありません。
ブラック状態については動画でも簡単に解説してるよ!
年会費無料で高還元率なクレジットカードについてのまとめ
コストを掛けずに現金や、QRコードアプリよりもお得に決済ができる「無料で高還元率なクレジットカード」。
物価上昇が続く今だからこそ、日々の支払い方法を見直してみるのも良いかもしれません。


アフィ忖度なしで選んだのは本当だけど、それはそれとして収益が出れば嬉しいんだ

Youtubeのチャンネル登録 もして頂けると大変嬉しいです!


特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。


今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)

最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

.png)






























