【2024年6月版】ローソンで最大20%還元!1番お得な支払い方法とクーポン情報も解説

私たちの生活に身近なコンビニエンスストアの1つである「ローソン」。

このお店ではさまざまなキャッシュレス決済が利用可能ではあるものの、「1番お得な支払い方法はどれか」と尋ねられると困ってしまう方も多いでしょう。

そこで今回はローソンをよく利用する方のため、このコンビニを可能な限りお得に利用する方法を、できる限り分かりやすくまとめました。

かんたんメニュー

目次

ローソンで使える支払い方法の種類別&お得さ順の一覧

まずはローソンではどういった種類の支払い方法を、どれくらいお得に利用できるのかについて見ていきましょう。

【種類別】ローソンで使える支払い方法・キャッシュレス決済の一覧

現在のローソンで使用できる支払い方法は以下の通りです。

ローソンで使える支払い方法(種類別)
クレジットカード等☆Visa
☆Mastercard
☆JCB
☆American Express
・Diners Club
・DISCOVER
・銀聯

☆:タッチ決済も使用可能
コード決済アプリ・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・メルペイ
・Jcoin
・COIN+
・QUOカードPay
・Smart Code

・WeChatPay
・Alipay+
電子マネー・iD
・QUICPay
・楽天Edy
・WAON
・PiTaPa(地域限定)
・交通系電子マネー
(Suica、Kitaca、ICOCA、PiTaPa、TOICA、manaca、はやかけん、nimoca、SUGOCA)
その他・現金
・QUOカード
・Pontaポイント
・dポイント

このようにローソンでは国内で普及しているキャッシュレス決済の多くを、問題なく使用することができます。

ただし金券類や公共料金の支払いなどにはキャッシュレス決済を利用できませんのでご注意ください。

ローソンでキャッシュレス決済を利用できないお支払いについて

【お得さ順】ローソンで使える主な支払い方法の「還元率が高い順」一覧

ローソンで使える主な支払い方法を、「還元率が高い順」、つまりお得さ順に並べると以下のようになります。

表中の はポイントカードを提示することで、さらにポイントの上乗せが可能なことを示します。

ローソンで使えるキャッシュレス決済の還元率
三菱UFJカード最大19.0%
Oliveフレキシブルペイ9.0%
※「スマホのタッチ決済」利用時、かつアプリログインなどの簡単な条件を達成する場合
※住宅ローン契約などの厳しい条件の達成で最大20.0%還元
三井住友カード(NL)7.0%
※「スマホのタッチ決済」利用時
※住宅ローン契約などの厳しい条件の達成で最大20.0%還元
ローソンPontaプラス最大約6.0%
※毎月10日・20日の16時以降、事前エントリー必須
約2.0%
※平時の毎日16時以降
約1.0%
※平時の毎日16時まで
au PAYゴールドカード+au PAY約2.5%
※毎日16時以降
約2.0%
※毎日16時まで
セゾンパール・アメックス
(QUICPay利用時)
2.0%
Ponta Premium Plus
dカード
約2.0%
※毎日16時以降
約1.5%
※毎日16時まで
楽天カード+楽天ペイ1.5%
au PAY
d払い
約1.5%
※毎日16時以降
約1.0%
※毎日16時まで
リクルートカード1.2%
楽天カード
その他多くの高還元クレカ
1.0%
楽天ペイ
楽天カード以外チャージする場合
1.0%
三井住友カード(NL)
その他多くのクレカ
0.5%
PayPay
月10万円決済などの条件を満たさない場合
0.5%
楽天Edy
WAON
0.5%
LINEPay
メルペイ等
0.0%
交通系電子マネー0.0%


クレジットカード
QRコード決済
電子マネー
※年会費が2万円を超えるような超高還元クレジットカードは除外

構図としては「三菱UFJカード」が強すぎて他が霞んでいる状況ですね。

とは言え三井住友銀行の口座を持っている方であれば、「Oliveフレキシブルペイ」を使った巻き返しも可能でしょう。

またPontaポイントやdポイントが貯まるクレジットカード・コード決済アプリ(au PAYなど)もポイントの二重取りができて有利ではあるものの…。

還元率は「特別な優待を受けられるクレジットカード」に劣る形となっています。

ローソンをお得に利用するためには、「ローソンで特別な優待を受けられるクレジットカード」を使うのがベスト、ということですね。

ローソンでお得な支払い方法・クレジットカードのランキング

ここからはローソンで特にお得な支払い方法・キャッシュレス決済を紹介していきます。

ローソンで特にお得な支払い方法
三菱UFJカードOliveフレキシブルペイ(一般)三井住友カード(NL)au PAYゴールドカードセゾンパール・アメックスPonta Premium PlusdカードローソンPontaプラス
デザイン
ローソン還元率 最大19.0% 9.0%
※簡単な条件の達成+スマホタッチ決済
7.0%
※スマホのタッチ決済時
最大約2.5%
※毎日16時以降
2.0%
※QUICPay決済時
最大約2.0%
※毎日16時以降
最大約2.0%
※毎日16時以降
最大約2.0%
※毎日16時以降
※毎月10日・20日のみ最大6.0%
年会費原則無料無料無料11,000円原則無料年5万円の決済で無料無料無料
基本還元率0.5%0.5%0.5%1.0%0.5%1.0%1.0%0.5%
特徴すべての条件達成は難しいが最高還元要・三井住友銀行の口座セブン-イレブン等でも優待au PAYと好相性QUICPayで2.0%還元(上限あり)Pontaポイントカード機能付きdポイントカード機能付き毎月10日・20日にポイントアップ
詳細

三菱UFJカードはローソンにて最大19.0%還元を実現

三菱UFJカードは、ローソンやセブン-イレブン、松屋といった対象店舗において驚異の最大19.0%還元を実現させているクレジットカードです。

正直なところ最大還元を実現させる条件は厳しいものの、

  • 「楽Pay」への登録
    (支払い額を調整して「実質一回払い」にしてしまってOK
  • アプリへのログイン
  • 1回以上のスマホ決済等(ApplePay、App Store、Google Play等)の利用

の達成だけでも11.5%還元を実現可能。

三菱UFJ銀行の口座があれば15.5%還元ですね。

意外と無理なく高還元を実現できることもあって、ローソンの利用機会が多いなら、ぜひ生活に取り入れたいカードだと言えるでしょう。

ちなみに三菱UFJカードを使って貯めたポイントは、Amazonギフトカード等に交換可能です。

「最大19.0%還元」は一応2024年7月までのキャンペーン扱いとなっていますが…。
公式サイトの情報を見る限り、その後も最大15.0%の還元率は保証されているようです。

こちらもチェック!
年会費
1,375円
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年無料
基本還元率
0.5%相当
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
グローバルポイント
発行元
三菱UFJニコス株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険(条件付き)
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 入会特典として最大10,000円相当のポイントプレゼント
  • 【2024年8月16日まで・Visa限定】大阪府のマクドナルド、モスバーガー、すき家、なか卯などで最大45%キャッシュバック(最大3,500円)
  • 【2024年7月31日まで】セブン-イレブン、ローソン等の対象店舗で最大19%還元
    (※各種条件あり/キャンペーン期間外も最大15%~還元)
  • 「POINT名人.com」経由のお買い物でポイントアップ

Oliveフレキシブルペイは簡単な条件でローソンにて9.0%還元が可能

Oliveフレキシブルペイは、

  • 三井住友銀行のキャッシュカード&デビットカード
  • クレジットカードである「三井住友カード(NL)」(またはその上位カード)

の機能が1枚になった多機能カード。

その仕様上、このカードを利用できるのは三井住友銀行の口座をお持ちの方(または口座を開設できる方)に限られますが、その分優待やサービスは充実しています。

このカードにおいてと区別すべきは、やはりローソンやセブン-イレブンといった優待対象の店舗で「スマホのタッチ決済」を利用したとき、7.0%相当のポイント還元を受けられること。

この特典自体は後述する「三井住友カード(NL)」(※三井住友銀行の口座なしでも使用可)と共通ですが…。

Oliveフレキシブルペイの場合、

  • Olive限定の「選べる特典」に、優待対象店での還元率アップを選択
  • 月に1回以上、公式アプリにログインする

という簡単な条件を達成するだけで、ローソンなどでの還元率を9.0%にまで引き上げられます。

その他三井住友銀行に関連する優待が追加されることもあり、三井住友銀行の口座を使用できる方であれば、「三井住友カード(NL)」よりこちらのカードの選択がおすすめと言えるでしょう。

ちなみにOliveフレキシブルペイの利用者は、「三井住友銀行での住宅ローン契約」などを含むやや厳し条件を達成すると、ローソンで最大20.0%の還元を受けることも可能です。
詳細については以下の個別ページをご確認ください。

こちらもチェック!
年会費
永年無料
基本還元率
0.5%
国際ブランド
Visa
Mastercard
還元ポイント
Vポイント
発行元
三井住友カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 【6月30日まで】新規入会で合計最大17,600円相当プレゼント
    (※つみたて投資を条件としない場合は最大5,000円相当)
  • 【クレジット】対象のコンビニや飲食店で「スマホのタッチ決済」利用時7.0%還元
    (条件を満たせば最大20.0%還元)
  • 【銀行】SMBCダイレクトを使った他行宛て振込手数料が月3回無料
  • 【銀行】三井住友銀行ATM、三菱UFJ銀行のATM利用手数料が無料
  • 【銀行】定額自動送金《きちんと振込》・定額自動入金の手数料が無料
  • 【クレジット】「選べるお店」や「ポイントUPモール」、UFJで還元率アップ
  • 【クレジット・学生限定】対象のサブスクサービスなどで最大10%還元

三井住友カード(NL)は利用している口座にかかわらずローソンで7.0%還元が可能

三井住友カード(NL)は、ローソンやセブン-イレブン等の優待対象のお店で「スマホのタッチ決済」を利用したとき、7.0%のポイント還元が適用されるクレジットカード。

こちらは先述のOliveフレキシブルペイと違い、三井住友銀行の口座がなくても利用可能です。

ローソンでの最大還元は三菱UFJカード(最大19.0%還元)に譲る形となりますが、

  • リボ払い設定などの面倒なく高還元を実現させたい
  • サイゼリヤやドトール、モスバーガーなど、三菱UFJカードにない優待対象の店舗を利用する機会が多い

という場合には、こちらのカードへ申し込むのも良いでしょう。

三井住友カード(NL)の7.0%還元の対象店舗を見る

コンビニエンスストア

  • セブン-イレブン
  • ローソン(系列店を含む)
  • セイコーマート(系列店を含む)
  • ポプラ、生活採家
  • ミニストップ【2023年10月~】

飲食店・カフェ

  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店
  • すき家
  • はま寿司
  • ココス
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • かっぱ寿司
  • モスバーガー【2023年10月~】
年会費
永年無料
基本還元率
0.5%
国際ブランド
Visa
Mastercard
還元ポイント
Vポイント
発行元
三井住友カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(※Visa、iD)
主な特徴と特典
  • 【6月30日まで】新規入会で合計最大17,600円相当プレゼント
    (※つみたて投資を条件としない場合は最大5,000円相当)
  • 対象のコンビニや飲食店で最大7.0%還元
    (条件を満たせば最大20.0%還元)
  • 「選べるお店」や「ポイントUPモール」、UFJで還元率アップ
  • 最短5分でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス」対応
    (9:00AM-8:00PM申し込み完了時のみ適用/顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)による本人確認が必要です)
  • 【学生限定】対象のサブスクサービスなどで最大10%還元

コード決済アプリなら「au PAYゴールドカード」とau PAYの併用が好相性

au PAYゴールドカードは、コード決済アプリ「au PAY」との併用で最大1.5%還元を狙えるクレジットカード。

さらにローソンはPontaポイント加盟店ということで、au PAYを使った決済を行うと、

  • 16時までであれば税抜き200円につき1ポイント
  • 16時以降であれば税抜き200円につき2ポイント

自動的に上乗せされます。

結果的に「au PAYゴールドカードを使ったau PAY」を使ってローソンでの支払いを済ませたなら、最大約2.5%相当のPontaポイント還元を受けられることでしょう(16時以降の場合)。

ただしこのカードを持つためには、11,000円の年会費を支払う必要があります。

無料のau PAYカードでは、au PAYへチャージを行った場合であってもポイントが上乗せされませんのでご注意ください。

年会費
11,000円
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
還元ポイント
Pontaポイント
発行元
auフィナンシャルサービス株式会社
申込条件
20歳以上で本人または配偶者に安定収入がある
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • auの携帯料金またはauひかりの支払いで最大10.0%還元
    (通常還元率1.0%+au代金の「税抜価格」に対し9.0%還元)
  • 入会特典で最大20,000ポイント相当がもらえる
    (au、UQmobile、pevoユーザーのみ)
  • au PAY(スマホ決済)との併用で1.5%還元
  • 「au PAY マーケット 「auでんき・都市ガスfor au」でポイント還元率+2.0%
  • 国内空港ラウンジサービス
  • ゴールド会員限定デスク
  • au ポイントアップ店 で還元率アップ
  • au PAY併用ならPontaポイント加盟店(ローソンなど)でポイント二重取り

:ゴールド限定特典


セゾンパール・アメックスはQUICPayを使った決済なら2.0%還元

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayでの支払い(実質的にApplePayまたはGoogle Payでの支払い)時、2.0%相当のポイント還元を受けられるカードです。

QUICPayを利用できるお店はコンビニエンスストアのみならず、多くのスーパー・ドラッグストアに喫茶店など多岐にわたります。

爆発力こそあまり大きくないものの、「非常に多くのお店で2.0%還元を実現できる」というのが、この「セゾンパール・アメックス」の利点と言えるでしょう。

ただし2.0%還元が適用されるのは、このカードの「年間利用額が30万円に達する月まで」ですので注意が必要です。

年会費
1,100円
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年無料
基本還元率
0.5%
国際ブランド
American Express
還元ポイント
永久不滅ポイント
発行元
株式会社クレディセゾン
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 最大8,000円相当の入会特典あり
  • QUICPay決済(ApplePayまたはGoogle Pay)で2.0%相当還元
    ※年間決済額が30万円に達する月までに限る
  • 対象のレジャー施設やサブスクサービス、飲食店などで優待 
  • 「まんがセゾン」にてセゾンコース(月550円)加入時、漫画購入代金の50%を還元
  • 最短5分でデジタルカード発行

Ponta Premium PlusはPontaポイントを効率よく貯められるクレジットカード

Pontaプレミアムプラスとは、Pontaポイントを効率よく貯められる高還元クレジットカード。

基本還元率は1.0%ということで、「楽天カード」や「dカード」に相当する内容となっています。

またこちらはPontaポイントカードが内蔵されているため、ローソンでは自動的に「ポイントの二重取り」が可能。

Pontaプレミアムプラスをローソンで使用するだけで、通常の1.0%還元に加え、

  • 16時までであれば税抜き200円につき1ポイント
  • 16時以降であれば税抜き200円につき2ポイント

の上乗せが適用されることでしょう(最大約2.0%還元)。

また毎年7月・12月には、カードの利用状況に応じて基本還元率が最大2.0%にまでアップする点も見逃せない内容となっています。

日常的にPontaポイントを貯めたいという方にとっては、有力なメインカード候補となってくれそうです。

年会費
2,200円
※初年度、または年5万円以上の決済の翌年は無料
基本還元率
1.0%>
国際ブランド
JCB
還元ポイント
Pontaポイント
発行元
株式会社ジャックス
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 新規入会と条件達成で最大8,000円相当の「Pontaポイント」プレゼント
  • Pontaポイントカード機能付き
    (=Pontaポイント加盟店でいつでもポイント二重取り
  • 毎月7月、12月において、
    ・月10万円以上の決済…+0.5%分のポイント上乗せ
    ・月20万円以上の決済…+1.0%分のポイント上乗せ

※リボ払い専用カードも選択できますが、ここでは一般カードの情報を記載しています。

dカードはローソンにてdポイントの二重取りが可能

dカードは、年会費無料の高還元(1.0%)クレジットカードの1つ。

日常の決済で「dポイント」を積極的に貯めたいという方にとっては、有力な申込先候補となってくれることでしょう。

またこちらのカードもPontaプレミアムプラス同様、ローソンでの決済時に、

  • 16時までであれば税抜き200円につき1ポイント
  • 16時以降であれば税抜き200円につき2ポイント

ポイント上乗せが適用されます(最大約2.0%還元)。

dカードはdocomoの携帯電話を利用していない方であっても、問題なく申し込めますよ!

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
還元ポイント
dポイント
発行元
株式会社NTTドコモ
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険※
国内旅行保険※
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay

※29歳以下限定

主な特徴と特典
  • 新規入会で最大2,000ポイントプレゼント
  • dポイントカード機能付き
    (=dポイント加盟店でいつでもポイント二重取り
  • 「iD」機能付き
  • マツモトキヨシなどのdカード特約店でポイントアップ
  • 「dカード ポイントモール」経由のショッピングでポイントアップ
  • dカードケータイ補償(1年間、最大1万円)
  • 5つのカードデザインを選択可能

ローソンPontaプラスは最大約6.0%還元を達成できるがムラも大きいので注意

ローソンPontaプラスはローソンの名前を冠したクレジットカード。

…ではあるものの、正直なところローソンにおける優待の内容にはかなりムラがあります。

ローソンにおけるポイント還元仕様
16時まで16時以降
平時約1.0%還元約2.0%還元
毎月10日・20日約2.0%
※アプリへの事前エントリー済みなら3.0%
約4.0%
※アプリへの事前エントリー済みなら6.0%

「最大約6.0%還元」(正確には税抜き200円につき12ポイント還元)という数字自体は優秀ではあるものの、

  • 最大還元が適用されるのは月に2回、それも夕方以降のみ
  • 時間や日付を問わず最大19.0%還元を実現できる「三菱UFJカード」等がすでに存在する
  • 毎月10日・20日以外の16時までの決済だと、Pontaプレミアムプラスより還元率が低い

といった状況を考えると、イマイチおすすめしづらいという感想は否めません。

というより単純に、三菱UFJカード三井住友カード(NL)が強力すぎるのかもしれませんね…。

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
Mastercard
還元ポイント
Pontaポイント
発行元
三菱UFJニコス株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険※
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay

※海外での決済、または国内での分割払い・リボ払いのみが対象

主な特徴と特典
  • Pontaポイントカード機能付き
  • 毎日16時以降ならローソンにて約2.0%還元
    (※16時までの場合は1.0%還元)
  • 毎月10日・20日にローソンでポイントアップ
    ・16時までなら約2.0%(事前エントリー済みなら約3.0%)
    ・16時以降なら約4.0%(事前エントリー済みなら約6.0%)
  • 「おそうじ本舗」優待特典

【Pontaポイント】ローソンで貯まるポイントの仕様と使い方【dポイント】

ここからは、ローソンにおける「Pontaポイント」「dポイント」獲得のシステムについて解説していきます。

ローソンではPontaポイントまたはdポイントの還元率が時間帯によって変わる

ローソンではお支払いの際、ポイントカードを提示することで「Pontaポイント」「dポイント」のいずれか一方を獲得可能。

そしてそのポイントの還元率は、以下のように「ローソンを利用する時間」によって変動します。

ローソンのポイント還元仕様
0:00~15:59200円(税抜き)ごとに1ポイント
(税抜き価格に対し0.5%還元)
16:00~23:59200円(税抜き)ごとに2ポイント
(税抜き価格に対し1.0%還元)

例えば税抜き680円のお買い物をした場合であれば、

  • お支払いが16時より前なら「3ポイント」(3円相当)
  • お支払いが16時以降なら「6ポイント」(6円相当)

のPontaポイント、またはdポイントを獲得できることでしょう。

参考元:ローソン公式サイト

Pontaポイントやdポイントカードはクレジットカード等と併用(二重取り)できる

Pontaポイントやdポイントの獲得は、支払い方法を問わず適用されます。

そのため例えば、

  • 三菱UFJカード(ローソンで最大19%還元)でお支払い
  • Pontaポイントカードの提示

といった方法を取れば、それぞれのポイントを獲得(=二重取り)することが可能でしょう。

ただしもともとポイントカード機能が付いている決済方法(dカード、au PAY等)を使用する場合には、自動で二重取りが適用されます。

そのためさらにポイントカードを提示した場合であっても、ポイント還元率をアップすることはできません。

貯めたポイントはローソンの店頭でお支払いや「お試し引換券」との交換に使用できる

Pontaポイントカードやdポイントカードで貯めたポイントは、ローソンの店頭でお支払いに使用できます。

ポイント払いを希望する場合には、店員さんに「Pontaポイントで」または「dポイントで」とお伝えください。

セルフレジでもポイント決済が可能ですよ!

またローソンアプリ、または店頭の端末「Loppi」を使用することで、Pontaポイント/dポイントを指定の商品の「お試し引換券」と交換することも可能です。

例えば以下の場合、ポイントを活用することで「ウチカフェ」クッキーシュークリームなどを通常の半分相当の価格で購入可能となっています。

▲実際のアプリのスクリーンショットより

「お試し引換券」対象の商品は、ローソンの公式アプリから確認できますよ!

Pontaポイントカードは店頭で発行できる他、アプリでも作成可能

ローソンで使えるポイントカードのうち、「Pontaポイントカード」は店頭での発行が可能です。

このカードを入手したい場合には、ローソンに出向いて店員さんに「Pontaカードを作りたい」旨をお伝えください。

また現在は、「Pontaポイントカード」「dポイントカード」ともにスマートフォンアプリ上での作成も可能です。

アプリ上のポイントカードであっても、通常のポイントカードと同じく「スマートフォン上のバーコードを提示するだけ」でポイントの獲得や使用が可能。

新しくプラスチックのカードを作るのが煩わしいという場合には、「アプリ版」を活用してみるのも良いでしょう。

ポイント還元率などはプラスチックのカードであってもアプリ版であっても変わりませんので、お好きな方をお選びいただけます。

ローソンをもっとお得に利用するためのクーポンとヒント

ここからは、お支払い方法の工夫以外にも存在する「ローソンをお得理に利用するテクニック」を、簡単に紹介していきます。

公式アプリではお得な割引クーポンをゲットできる

▲実際のスクリーンショットより

ローソンの公式アプリをインストールすると、上のようにいくつかの割引クーポンを受け取ることができます。

クーポンは、

  • クーポン対象商品をレジに持って行く
  • レジにてアプリを操作し、バーコード画面を呼び出す
  • 店員さん、またはセルフレジにバーコードを読み取ってもらう

といった形で簡単に利用可能。

ほしい商品がクーポンの対象になっているとは限らないものの、よくローソンを利用するのなら、クーポン情報をチェックして損はないでしょう。

「お試し引換券」とポイントの活用でマチカフェなどの商品を半額で「お試し」できる

先にも触れましたが、ローソンの公式アプリ(またはLoppi)では、Pontaポイント・dポイントを使用することで対象の商品を通常より安く購入可能。

この購入システムは、公式アプリにて「お試し引換券」と呼ばれています。

貯めたポイントを可能な限り「お試し引換券」できれば、店頭での決済よりも有効にポイントを使用できることでしょう。

ポイントを使えば対象商品を半額で購入可能…ということは、「お試し引換券」使用時、ポイントの価値が通常の2倍になっているとも言い換えられますからね!

公式アプリや公式サイトのお得なセール・キャンペーン情報もチェックしておきたい

その他ローソンの公式アプリ、または公式サイト ではお得なイベントやキャンペーン、セール情報を確認できます。

来店前にこれらの情報をチェックしておくことで、よりお得にローソンでのお買い物を済ませられることでしょう。

公式SNSアカウントを通してクーポン・値引き券がもらえることも

▲実際に行われていたキャンペーンの例

その他ローソンでは、公式X(Twitter)等にて値引き券がもらえる抽選キャンペーン等を多々行っています。

SNSではローソンの新商品やキャンペーンについての発信が行われていることも多いため、こちらをこまめにチェックしておくのも良いでしょう。

参考:ローソン公式X(Twitter)

「auスマートパスプレミアム」(有料)会員であれば毎月お得なクーポンがもらえる

もしもあなたが「auスマートパスプレミアム」の会員なら、毎月ローソンで使える250円分のクーポンを受け取ることができます。

auスマートパスプレミアムとは、月額548円の有料サービス。

ローソンで使えるクーポンの他、

  • auのスマートフォンに関連するサポートサービス
  • 「menu」の配達料が何度でも無料
  • 映像、音楽などのサブスク

といったサービスに興味があるのなら、この機会に入会を検討してみるのも良いでしょう。

参考:auスマートパスプレミアム公式サイト

結局ローソンを1番お得に利用するにはどうすればいい?

これまでの内容をもとに、ローソンのお得な利用方法をまとめると以上のようになります。

つまり、

  • 公式アプリ等で確認できるお得なクーポン・キャンペーン
  • 三菱UFJカードをはじめとする、ローソンでお得な支払い方法
  • Pontaポイントカード、またはdポイントカード
    ※一部の支払い方法とは併用不可

同時に活用することで、ローソンを最大限お得に利用できることでしょう。

さらに貯めたポイントを「お試し引換券」に交換できれば最強です!

またローソンでは、毎日16時以降にお会計を済ませるとポイント還元率がアップします。
可能であれば、夕方以降を狙ってこのコンビニエンスストアを利用できると良いですね。

ローソンでキャッシュレス決済を利用できないお支払いについて

ローソンでは、

  • プリペイドカードや金券類、商品券や乗車券など
  • 切手やはがき、印紙、地域指定のごみ袋など
  • 公共料金や税金など
  • 電子マネーへのチャージ

に関する支払いを行う際、各種キャッシュレス決済を利用することができません。支払い方法は現金のみとなります。

nanacoでの決済が可能なセブン-イレブンと違い、ローソンではこれらの支払いの際、Pontaポイント等を使用することもできませんのでご注意ください。

プリペイドカード類(ギフトカード(Apple Gift Card、Google Play ギフトカード等)、テレホンカード、バスカード、QUOカード等)、各種乗車券・回数券、各種商品券、切手・ハガキ類・印紙、各種ごみ処理券、一部のLoppi取次サービス、公共料金・収納代行票等、電子マネーへのチャージ、一部の商品・サービスでのお支払にはご利用いただけません。

引用元:ローソン公式サイト

ローソンで公共料金や自動車税などの支払いをお得に済ませる方法はありますか?

【おまけ】ローソンの名前の意味や由来とは

この記事を描いてる途中、「そういえばローソンってどういう意味だ…?」と気になったので調べてみたところ、公式サイトに答えがありました。

1939年、米国オハイオ州にJ.J.ローソン氏が牛乳販売店を営んでいました。このお店は「ローソンさんの牛乳屋さん」として新鮮でおいしい牛乳が地域の評判を呼び、毎朝たくさんのお客様が牛乳を買いにやって来るようになりました。

その後J.J.ローソン氏はローソンミルク社を設立して日用品などの生活必需品も販売するようになり米国北東部を中心にチェーン展開を行いました。

引用元:ローソン公式サイト

ということで「ローソン」の名前とロゴマークは、創業者にあたる人の苗字と最初のビジネスに由来しているようですね。

ただし現在アメリカの「ローソン」社は買収され、すでにこの名前を冠するお店は消滅してしまっているとのこと。

100年近く前にアメリカで生まれたお店が本国で消えてしまってなお、日本全国で普及しているというのは少し面白い廻り合わせかもしれません。

アメリカで牛乳屋さんをやっていたローソンさんもまさか約100年後に、自分の名前を冠したお店が日本中に広がっているとは思いませんよね。

ローソンで使える支払い方法などに関するよくある質問と回答

ここからは、ローソンで使える支払い方法などに関連するよくある質問にお答えしていきます。

お探しの情報が見当たらない場合にはコメント欄やメールフォームなどからお気軽にご相談ください。

ローソンで公共料金や自動車税などの支払いをお得に済ませる方法やキャンペーンはありますか?

ローソンで公共料金や税金を支払う方法は「現金のみ」であり、それ以上の手段やお得なキャンペーンは存在しません

一応ローソンの公式サイトにも案内 にも自動車税の支払いに関する案内はあるのですが、そのPR内容は「どの時間帯でも払える!!」程度となっています。

よってローソン以外の方法を提案するとなると、

  • 高還元クレジットカードを使い、クレジット納付を利用する
    (手数料が発生する可能性があります)
  • 公共料金の場合、割引価格が適用される自動引き落とし(口座振替)を利用する
  • nanacoチャージ分のポイントを受け取れる、セブン-イレブンで支払う
  • 抽選キャンペーンに参加できる「ファミリーマート+ファミペイ」で支払う

といった方法が挙げられます。

デメリット

わたしの場合は現金で支払うのが面倒なのもあって、大体「クレジット納付」で済ませちゃいますね…。

こちらもチェック!

ローソンに行くのにお得な日はありますか?

ローソンに、日付や曜日に依存するサービス等は特に設けられていません。

ただしローソンの公式アプリ等で確認できるクーポンやキャンペーンを活用できたなら、特定の日付や期間内でのお買い物をお得に済ませられる可能性があります。

ローソンをもっとお得に利用するためのクーポンとヒント

ちなみに「ローソンPontaプラス」というクレジットカードであれば、毎月10日・20日にローソンでのポイント還元率がアップします。
…が、その還元率は最大でも約6.0%と、三菱UFJカード(毎日最大19.0%還元)に届きません。

ローソンで1番お得なスマホ決済・バーコード決済は何ですか?

ローソンで最大還元を実現できるコード決済アプリは、

  • au PAYゴールドカードでチャージした「au PAY」での決済
    (16時以降なら約2.5%還元)
  • 楽天カードでチャージした「楽天ペイ」での決済+ポイントカードの提示
    (16時以降なら合計約2.5%還元)

の2つです。

楽天カードを使った「楽天ペイ」決済については、以下のページを参考にしてみてください。

こちらもチェック!

ちなみに「d払い」や「無料のau PAYカードを使用したau PAY」の還元率は最大約1.5%止まりであり、上の2つに届きません。

通常のローソンと100円ローソン、ナチュラルローソンの支払い方法は同じですか?

はい、ローソンの公式サイトの案内は特に分けられていないことから、

  • 通常のローソン
  • ローソンストア100(100円ローソン)
  • ナチュラルローソン

で使用できる支払い方法は、一部の例外店舗を除き共通と考えられます。

ローソンで使える支払い方法の種類別&お得さ順の一覧

ローソンではPayPayなどのコード決済と現金払いなどを併用できますか?

QUOカードPayを除くと、「ポイント払い」のみが併用可能とのこと。

逆に言うと「PayPayで支払える分の金額を支払い、残りを現金で支払う」といった対応はできません。

QUOカードPayを除くバーコード決済は、現金を含む、他の決済手段との併用支払いはできません(クーポン・ポイントを除く)。

引用元:ローソン公式サイト

ローソンでお得な支払い方法についてのまとめ

ローソンでお得な支払い方法についてのまとめ
  • ローソンでは様々なキャッシュレス決済を利用可能。
    中でも最もお得なのは最大19.0%還元を実現できる「三菱UFJカード」
  • 「Pontaポイントカード」「dポイントカード」(アプリ版も可)を併用することで、ポイントの二重取りも可能。
    三菱UFJカードとの併用なら、最大還元率は約20.0%
  • ローソンは公式アプリ等でお得なクーポンやキャンペーン情報を公開していることも多い。来店前にはぜひチェックしておきたい

お得な支払い方法に加え、クーポン情報やキャンペーン情報も充実している「ローソン」。

ただしこれは逆に言うと、お得なテクニックを知っている人・知らない人の間で実際の負担額に大きな差が生じやすいということでもあります。

優秀な支払い方法や公式アプリを生活に取り入れ、いつものコンビニをもっとお得に利用したいところです。

年会費
1,375円
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年無料
基本還元率
0.5%相当
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
グローバルポイント
発行元
三菱UFJニコス株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険(条件付き)
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 入会特典として最大10,000円相当のポイントプレゼント
  • 【2024年8月16日まで・Visa限定】大阪府のマクドナルド、モスバーガー、すき家、なか卯などで最大45%キャッシュバック(最大3,500円)
  • 【2024年7月31日まで】セブン-イレブン、ローソン等の対象店舗で最大19%還元
    (※各種条件あり/キャンペーン期間外も最大15%~還元)
  • 「POINT名人.com」経由のお買い物でポイントアップ

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です