
2025年4月に発表された「JALカードプラチナPro」。
これまで「コスパ系」だった印象のJALカードプラチナから一気に、年会費77,000円の最上位カードが誕生した形となっています。
そして年会費77,000円と言えば、ANAカードプレミアム(JCB)と同じ金額。
ということで今回は、「JALカードプラチナPro」の特徴やプラチナ以下との損益分岐点、その他ANAカードとの違いについて、できるだけ簡潔にまとめました。


2025年4月に発表された「JALカードプラチナPro」。
これまで「コスパ系」だった印象のJALカードプラチナから一気に、年会費77,000円の最上位カードが誕生した形となっています。
そして年会費77,000円と言えば、ANAカードプレミアム(JCB)と同じ金額。
ということで今回は、「JALカードプラチナPro」の特徴やプラチナ以下との損益分岐点、その他ANAカードとの違いについて、できるだけ簡潔にまとめました。
JALカードプラチナは、最高グレードのJALカード。
年会費は34,100円と航空会社系プラチナカードの中では格安で、気になっている方も多いでしょう。
今回はそんなJALカードプラチナの特典や種類、下位カードとの損益分岐点などについて、できるだけ分かりやすくまとめました。
アメリカン・エキスプレスのグリーンカードと言えば、やはり「かっこいいステータスカード」の代名詞。
スマートでオシャレなクレジットカードと聞くと、まずこのカードを思い起こすという方も多いのではないでしょうか。
そんなアメックス・グリーンは近頃、その特典・サービスを大幅リニューアル。
少し変わった個性派カードという側面を持つようになった一方で、アフターサービスを重視する方からも支持を受け続けています。
今回は当サイトに寄せられたリクエストにお応えする形で、「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」ことアメックス・グリーンの特徴を、可能な限り分かりやすくまとめました。
続きを読むANAの「スーパーフライヤーズカード」、JALの「グローバルクラブカード」は各航空会社の「お得意様」だけが所有できる、特別なクレジットカード。
そしてこれらのカードを所有する方には、おのずと「優先搭乗を受けられる」「航空会社のラウンジを利用できる」といった特別な優待が適用されます。
今回は大手航空会社ユーザーならきっと一度は憧れる(?)「お得意様」を目指す利点やその条件について、可能な限り分かりやすくまとめました。
続きを読む「純国産」クレジットカードとして根強い人気を集める「株式会社ジェーシービー」のクレジットカード。
その中の頂点に立つのが、完全招待制のいわゆるブラックカード、「JCBザ・クラス」です。
今回はそんな特別なクレジットカードの気になるサービス内容、そして意外と低い?年収ボーダーを中心に、詳しくまとめました。
プラチナカードとは、一般にゴールドカードの上位に位置するクレジットカードのグレードです。
その性質上、年会費は高額であることが多いものの、
といったプラチナカード限定の優待を受けられることから、使う人が使えばお得で便利な1枚となってくれることでしょう。
今回はそんなプラチナカードについて、おすすめの申込先や、上手な特典の使い方などを中心に詳しくまとめました。