【2025年版】ローソンで最大16%還元!1番お得な支払い方法とクーポンの入手法も解説

ローソンで最大16%還元!お得なクーポンや支払い方法のイメージ

身近なコンビニエンスストアの1つである「ローソン」。

さまざまなキャッシュレス決済が利用可能ではあるものの、「1番お得な支払い方法はどれか」と訊かれると自信を持てない方も多いでしょう。

今回はローソンをよく利用する方のため、このコンビニをできる限りお得に利用する方法についてまとめました。

続きを読む

【改悪あり】ローソンPontaカードは時代遅れ?種類や選び方&他社カードとの比較も

ローソンPontaカードの概要と他社カードの比較

ローソンPontaカードとは、Pontaのポイントカードにクレジット機能と、「ローソン」でのちょっとした優待がプラスされたカード。

…ではあるのですが、

  • 年会費を「実質有料化」した改悪
  • ローソンでもっとお得な他社の無料カードが複数存在する

といった状況を考えると、今からの申し込みはおすすめしづらいところも…。

今回はそんなローソンPontaカードの特徴やメリット・デメリットを、忖度なしにまとめました。

カードの呼び方について

このページでは、
・ローソンPontaカードVisa
・JMBローソンPontaカードVisa
・ローソンPontaカード ハウス
の3つを「ローソンPontaカード」と呼んでいます。

ローソンで作れるPontaポイントカードの正式名称(ローソンPontaカード)と名前が重なるものの、便宜上ご了承いただければと思います。

続きを読む

【2025年最新】三菱UFJカードはローソン等で最大15%還元!その条件も分かりやすく解説

三菱UFJカードはセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で、最大15.0%もの還元を達成できるクレジットカードです。

1,000円分の買い物をしたなら最大150円相当のポイントが返ってくるということで、対象店舗を利用する機会があるなら是非チェックしたい1枚と言えるでしょう。

ただし三菱UFJカードの「最大15.0%還元」には、大きな注意点が存在することも確か。しかも公式サイトの情報が分かりづらい!

…ということで今回は、「三菱UFJカードを最大限お得に利用する方法」を中心に、可能な限り分かりやすくまとめてみました。

この記事を読むと分かる三菱UFJカードの概要
続きを読む

【三井住友カード(NL)】漫画で分かる7%ポイント還元の方法やメリット・デメリットも詳しく解説

三井住友カード(NL)とタッチ決済の概要・まとめのイメージ

三井住友カード(NL)と言えば、対象のコンビニエンスストアや飲食店で最大7%(条件達成なら最大20%!)のポイント還元が魅力なクレジットカード。

ただし最大還元には「スマホのタッチ決済」が必要ということもあり、申し込みに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

というより、わたしがそうでした。

今回はそんな三井住友カード(NL)の特徴、そして「スマホのタッチ決済」の方法などについて、可能な限り分かりやすくまとめました。

続きを読む

三菱UFJカードで最大19%還元の条件を分かりやすく解説!

三菱UFJカードは2024年2月1日~7月31日にかけて、対象店舗で「最大19%還元」を実現できるキャンペーンを実施中。

…が、公式サイトを見てもその条件が非常に分かりづらいせめて表にくらいしてくれ!

ということで今回はこのカードを使い、最大還元を受けるための方法や前提条件を、可能な限り分かりやすくまとめてみました。

続きを読む

dカードを選ぶメリットとは?改悪やゴールドカードとの損益分岐点も詳しく解説

dカードは年会費無料で効率よく「dポイント」を貯められるクレジットカード。

普段からdポイント加盟店(docomoを含む)を利用する機会が多いのなら、お得で便利な1枚となってくれることでしょう。

一方、このカードにはあまり知られていない懸念や注意点が複数存在することも事実です。

今回はそんなdカード(無料カード・ゴールドカード)のメリット・デメリットや実際の口コミなどを、分かりやすくまとめました。

続きを読む

九州カードNEXTは美麗でハイスペック!その評判やゴールドカードとの違いも詳しく解説

個人的に、現行のあらゆるクレジットカードの中で1番デザインが美しいと思う九州カードNEXT。

聞き慣れない…と思う方も多いかもしれませんが、全国から申し込みが可能な1枚です。

正直なところ、以前の「九州カード」発行カードは、いずれもパッとしないスペックのものでした。

ですがいつの間にか地方のカード会社らしからぬ、見た目・機能共に素晴らしい新カードを発行していたので、今回ここで取り上げる次第です。

今回はそんな九州カードNEXTの、メリット・デメリットや実際の利用者の声を紹介していきます。

続きを読む

JCBカードWのデメリットとは?還元率を1.2%超にする裏技とポイント交換の注意点

JCBカードWは、大手クレジットカード会社「株式会社ジェーシービー(JCB)」が発行する高還元クレジットカード

このカードは2022年における「価格.com」クレジットカード部門人気ランキングで上半期・下半期ともに1位を獲得するなど、広く人気を集めています。

今回はそんなJCBカードWについて、人気の理由や注意点を、わかりやすくまとめました。

JCBカードWは、現時点で39歳以下の方のみが申し込めるクレジットカードです。
すでに40歳以上の方が、このカードへ新規で入会することはできませんのでご注意ください。

40歳以上なのでその他の無料&高還元カード情報を見る

続きを読む

au PAYカードのメリット・デメリットと実際の評判は?ポイントの使い方も詳しく解説

au PAYカードは、au系列の「(実質)年会費無料で高還元」なクレジットカードです。

普段からPontaポイントを貯めている方や、au系列の携帯電話(UQmobileやpovoを含む)を利用しているのなら、便利に利用しやすい1枚と言えるでしょう。

ただし、「年会費無料で高還元」という似たような特徴を持つライバルカードが、多数存在することもまた事実です。

今回はそんなau PAYカードについて、メリット・デメリットの両面を分かりやすくまとめました。

  • 楽天カードの審査情報
続きを読む

セゾンゴールドプレミアムはSNSで評判!年会費無料で映画を1,000円で観る条件も解説

セゾンゴールドプレミアム(SAISON GOLD Premium)とは、2022年9月に発行を開始した、比較的新しいゴールドカードです。

このカードの特徴はなんと言っても、ゴールドカードらしからぬ「お得さ」でしょう。

今回はそんなセゾンゴールドプレミアムの特徴やメリット・デメリット、実際の評判や特典の内容について、分かりやすくまとめました。

続きを読む