三菱UFJカードはローソン等で最大19%還元!達成条件とリボ払いの注意点も解説

三菱UFJカードはセブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で、最大19.0%もの還元を達成できるクレジットカードです。

1,000円分の買い物をしたなら190円相当のポイントが返ってくるということで、対象店舗を利用する機会があるなら是非チェックしたい1枚と言えるでしょう。

ただし三菱UFJカードの「最大19.0%還元」には、大きな注意点が存在することも確か。しかも公式サイトの情報が分かりづらい!

…ということで今回は、「三菱UFJカードを最大限お得に利用する方法」を中心に、可能な限り分かりやすくまとめてみました。

かんたんメニュー

目次

1分で分かる!三菱UFJカードのメリット・デメリット

三菱UFJカードは、一言で言うと「特定の条件を満たせば、対象店舗が超お得になる」サブカード向けクレジットカードです。

このカードのメリット
  • 対象のコンビニなどで最大19.0%還元
    (セブン-イレブン、ローソン他)
  • 入会特典で10,000円相当がもらえる
  • 簡単な条件で年会費を無料にできる
このカードのデメリット
  • 最大還元にはリボ払い(または分割払い)の設定が必要
    ※手数料の発生は不要
  • 「Amazonギフトカード以外」のポイントの交換先が限定的
  • 基本還元率は低め(0.5%)

「対象店舗で最大19.0%還元」「それ以外のお店での還元率は低い(0.5%)」と、やや極端な特徴を持つこのカード。

メリットだけを上手に生かすためには、基本的に「優待を受けられるお店でのみ、三菱UFJカードを使用する」のがおすすめです。

結局三菱UFJカードの「1番お得な使い方」とは?

三菱UFJカードで19.0%還元を達成できる対象店舗とその条件

三菱UFJカードにおける第一のメリットは、何と言っても「対象店舗で最大19.0%還元」を受けられることでしょう。

ここからは三菱UFJカードの目玉特典の詳細と、その適用条件について解説します。

19.0%還元についての注意点

「対象店舗で最大19.0%還元」が確実に適用されるのは、2024年の7月31日までです。
8月1日以降の還元率は公開されておらず、現在確認することはできません。
ただし公式サイトの情報を見る限り、8月以降も最低「15.0%」の還元は確保されているようです。

「いつものお店でポイント優遇(5.5%還元)」対象店舗の一覧

画像引用元:三菱UFJカード公式サイト

三菱UFJカードを使い以下のお店で支払いを行うと、最大5.5%相当(条件達成で最大10.5%相当)のポイントを受け取ることができます。

三菱UFJカードの優待対象店
  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • コカ・コーラ自販機
  • ピザハットオンライン
  • 松屋・松のや・マイカリー食堂

以上のお店を利用する機会が多い方ほど、「三菱UFJカード」を使って効率よくポイントを貯めることができるでしょう。

タッチ決済やApplePayでの支払いにも、ポイントアップが適用されますよ。

「楽Pay(楽ペイ)」への登録で優待対象店での還元率は10.5%に

三菱UFJカードの会員は自動リボ払いサービスである「楽Pay(楽ペイ)」に登録することで、対象店舗での還元率が5.0%アップします。

「対象店舗で5.5%還元」と合わせると、10.5%相当の還元を受けられるということですね!

還元率を引き上げる上で、「リボ払い手数料を支払うこと」といった条件は特に設けられていません。

そのため、毎月の「楽Pay」支払い額が「三菱UFJカード」の利用額を上回っていれば、リボ払い手数料を支払うことなく10.5%還元を達成できます。

「楽Pay」の支払い上限額は10万円。
そのため支払い額を上限まで引き上げた後は、毎月の「三菱UFJカード」の利用額を10万円以下に抑えればよいわけですね。

※その他1万円以上の「分割払い」の利用でも達成可能

結局三菱UFJカードの「1番お得な使い方」とは?

FAQ:「楽Pay」の支払い額は、どうやって変更できますか?

条件を満たすためなら「1万円以上の分割払い」でもいいけれど…

一言で言うと、最初の手続き1回で済む「楽Pay」以外の方法はめんどくさい

現行の三菱UFJカードにおける、対象店にてポイント還元率+4.0%を達成する条件は、厳密に言うと

  • 「楽Pay」(自動リボ払い)の登録
  • 集計期間(後述)内に1万円以上の3回以上の分割払いの利用
  • 集計期間(後述)内に1万円以上のリボ払いの利用

のいずれかを満たすこととされています。

そのため「楽Pay」へ登録せずとも、1万円以上のお買い物を3回以上の分割払いまたはリボ払いで支払えば、最大還元を実現できるのですが…。

この場合は3ヶ月ごとの利用期間を把握し、忘れずにきっちり1万円以上の分割払いやリボ払いを適宜設定しなければなりません。

もちろんこういった支払い管理に自信がある方はその形でも構わないのですが、

  • 「楽Pay」で支払い待ちの残高が発生しなければ手数料は無料だが、分割払いの場合は手数料が発生する
  • 「楽Pay」に登録、かつ月10万円以上このカードを使用しなければ、「3ヶ月ごとの利用期間を把握し支払いを調整する」必要がない
  • わたしだったら絶対にそんな細かい支払い管理はできない(迫真)(わたしはAmazon定期便の管理ができないタイプの人間)

といった理由から、基本的には「手数料を発生させないよう調整した、楽Payへの登録」が無難だろうと思います。

結局三菱UFJカードの「1番お得な使い方」とは?

口座の保有状況やカードの利用状況等によって還元率は最大+8.5%(計19.0%)へ

現在の三菱UFJカードには、これまで紹介したものに加えて以下の「対象店舗でのポイント優遇」条件が設けられています。

最大19%還元の適用条件
【7月31日まで】
支払い用口座を三菱UFJ銀行口座に指定
+4.0%還元
【集計期間ごと】
★月間カード利用額3万円以上
月のカード利用額※が、
3万円以上 …+0.5%
5万円以上 …+1.0%
10万円以上…+1.5%
※正確には集計期間(2月1日~4月30日、5月1日~7月31日)中に1度でも上記利用額を達成した場合に適用
【集計期間ごと】
★集計期間(2月1日~4月30日、5月1日~7月31日)それぞれに1度以上MUFGカードアプリにログイン
+0.5%
【集計期間ごと】
★1回以上のスマホのお支払い
(ApplePay、Google Pay、Google Play またはApp Store等のAppleサービスご利用料金の支払い)
+0.5%
【集計期間ごと】
★対象の携帯料金または電気料金の支払い
(右記参照)
+0.5%
※NTTドコモ(ahamo含む)・au(povo含む)・ソフトバンク(LINEMO含む)・ワイモバイル 【電気料金】 ・グローバルポイントでんき ・北海道電力・東北電力 ・北陸電力・東京電力 ・中部電力ミライズ ・関西電力・中国電力 ・四国電力・九州電力 ・沖縄電力・auでんき
【集計期間ごと】
★マークを4つ以上達成
+1.5%
デメリット

妙に複雑ですが、すべての条件を無理してクリアする必要はありませんよ!

たびたび書いてある「集計期間」というのは、

  • 2024年2月1日~4月30日
  • 2024年5月1日~7月31日

という3ヶ月周期のこと。(ちなみに8月以降は最高還元などの条件が変わる可能性が高いです)

とは言え上に紹介した条件は達成が難しかったり、自動リボ払いとの兼ね合いが悪かったりするものもあるため、無理してすべてを満たす必要はありません。

比較的達成しやすい、

  • カードアプリへのログイン(+0.5%)
  • スマホ関連の支払い(+0.5%)

だけであっても、リボ払いの還元などと合わせて11.5%還元を実現可能です。

もし三菱UFJ銀行の口座をお持ちであれば、15.5%還元が適用されますよ!

支払い前にキャンペーン(恒常)への登録を忘れずに

最大19.0%還元を達成するには、三菱UFJカードの公式サイトから「キャンペーン登録」を済ませておく必要があります。

優待対象のお店に行く前に、忘れずにエントリーを行いましょう。

19.0%還元の上限は「3ヶ月間で29,000円分の決済」まで

最大19.0%還元が適用されるのは、

  • 2024年2月1日~4月30日
  • 2024年5月1日~7月31日

という各ご利用期間(集計期間)中、「それぞれ29,000円の決済まで」に限られます。

29,000円を超過した分の対象店での決済には、5.5%相当の還元が適用されるとのこと。あらかじめご確認ください。

最大19%ポイント還元となる利用金額は、各ご利用期間中29,000円が上限です。

引用元:三菱UFJカード公式サイト

とは言え1ヶ月あたり約9,666円分の、コンビニ等でのお支払いに最大還元が適用されるなら、よほどのヘビーユーザー以外十分だろうとは思います。

三菱UFJカードでもらえる「グローバルポイント」の使い方と注意点

三菱UFJカードの利用でもらえる「グローバルポイント」は、使い方や使い道に少し癖があります。

ここからは、そんなグローバルポイントをできる限りお得に使う条件について解説します。

グローバルポイントは「1,000円ごと」に還元される三菱UFJニコスのポイント

三菱UFJカードを使ってもらえるのは「グローバルポイント」という、三菱UFJニコス独自のポイント規格。

こちらは他社ポイントなどに交換することで、1ポイントあたりおよそ5円の価値を持ちます。

上の図の通り、優待対象外のお店での還元仕様は「1,000円につき5円相当の1ポイント」(0.5%還元)止まり。

ですがセブン-イレブンをはじめとする優待対象のお店であれば、最大で19.0%相当のポイント還元を受けられます。

ちなみにポイントは1,000円単位で付与されるものの、こちらは「1ヶ月ごとの請求額」ベースで計算されますのでご安心ください。
1回あたりのコンビニの利用額が1,000円未満であっても、1ヶ月間の利用分を合計することで、最大19.0%相当の還元を受けられます。

1ヵ月のショッピングご利用金額合計1,000円ごとに基本ポイントを1ポイント付与(1ポイント5円相当)いたします。

引用元:三菱UFJニコス公式サイト

「漫画で分かる!クレジットカードの選び方」より

最大還元を狙うなら「MUFGカードアプリ」を活用してAmazonギフトカード等に交換しよう

三菱UFJカードを使ってもらえる「グローバルポイント」は、公式アプリ「MUFGカードアプリ」を経由することで、100ポイント単位で

  • Amazonギフトカード
  • Amazon図書交換券

へ交換することができます。

この場合、グローバルポイントは1ポイント=5円相当という、比較的高い価値を持つことに。

Amazonの利用機会があるのなら、グローバルポイントは「アプリを使ってギフトカードや図書交換券」に交換すると良いでしょう。

その他「ベルメゾン・ポイント」や「ビック・ポイント」も1ポイント=5円のレートで交換が可能です。

注意!楽天ポイント等へ交換した場合は実質還元率が下がってしまう

グローバルポイントは楽天ポイントやdポイント、Pontaポイントなど、その他のポイントやギフトカードなどへ交換することも可能です。

ただしこの場合のグローバルポイントの交換レートは1ポイント=4円またはそれ未満となってしまいます。

デメリット

1ポイント=4円レートのポイントに交換すると、「実質10.5%還元」が「実質8.4%還元」にまで落ち込んでしまいますね…。

三菱UFJカードを利用するなら、ポイントの使い道は「Amazonギフトカード」などに限定した方が良いでしょう。

とは言えどうしても貯めたいポイントや、欲しい交換商品がある場合はその限りではありません。

JALマイルへの移行は好条件だが手数料がかかる

グローバルポイントは1ポイント=8マイルのレートで「JALマイル」に交換できます。

セブン-イレブンなどの「1,000円につき最大39ポイントが貯まる」優待対象店では、実質的に1,000円につき312マイル還元、つまり最大でマイル還元率3.12%を達成できると言えるでしょう。

メリット

JALカードの基本還元率1.0%を大きく上回りますね!

ただしグローバルポイントをJALマイルに交換するためには、

  • 3,300円の追加年会費
  • 6,600円/回の移行手数料

が発生します。

さらに1回あたりに交換できるポイントは1,900ポイント(15,200マイル)までに制限されています。

このコストの高さを考えると、JALマイルを貯めている方であっても、簡単にポイントを移行しづらいところです。

デメリット

1マイル=2円相当と見積もって計算してみたのですが、1回あたりのポイント交換制限の影響もあって「手数料の元を取る」ことは難しそうです。

JALマイルを貯めている方でも、ポイントは「Amazonギフトカード」などへ交換するのが無難そうですね。

参考元:三菱UFJニコス公式サイト

グローバルポイントの有効期限は24ヶ月(2年間)

グローバルポイントの有効期限は「獲得月から24ヶ月」です。

例を挙げると2023年10月に取得したグローバルポイントは、2025年11月が到来したときに失効してしまいます。

少なくとも2年に1度は、貯めたポイントを「Amazonギフトカード」などへ交換しましょう。

三菱UFJカードを利用するその他のメリットとサービス

三菱UFJカードには、「最大19.0%還元」以外にもメリットや特典が設けられています。

ここからは、三菱UFJカードに入会すると適用される、その他のサービスなどについて解説します。

【2024年8月16日まで・Visa限定】大阪府内で最大45%キャッシュバック

三菱UFJカードは「Visa」ブランドの会員のみを対象に、大阪府内の

  • マクドナルド
  • モスバーガー(フルセルフレジを除く)
  • すき家
  • なか卯
  • かつや
  • からやま

を利用した際、以下の還元を受けられるキャンペーンを実施しています。

キャッシュバックを受ける条件は「Visaのタッチ決済」を利用すること、つまり「カードをかざして決済を済ませること」と、非常に簡単ですね。

Visaのタッチ決済キャッシュバックキャンペーンの内訳
  • 利用金額の最大15%をキャッシュバック
    (上限2,000円)
  • 事前エントリーでさらに最大15%キャッシュバックを上乗せ
    (上限1,500円)

エントリーを済ませれば、このように最大3,500円相当の飲食代を実質的に無料化できます。

大阪エリアにお住まいの方、行く機会のある方は、ぜひ活用したいキャンペーンと言えるでしょう。

簡単な条件で年会費を無料にできる

三菱UFJカードの基本年会費は1,375円ですが、

  • 入会初年度である
  • 前年に1回以上、三菱UFJカードを使用した

という条件のいずれかを満たすと無料になります。

ということで三菱UFJカードを1年間放置しない限り、年会費が発生することはありません。

新規入会で最大10,000円相当のポイントがもらえる

三菱UFJカードに新しく入会した方は、「公式アプリへのログイン」と「カードの利用」によって、以下の入会特典を受け取れます。

三菱UFJカードの入会特典
2ヶ月後末までの利用額入会特典
3万円未満1,000円相当
(200ポイント)
3万円~10万円未満3,000円相当
(600ポイント)
10万円以上10,000円相当
(2000ポイント)

参考元:三菱UFJニコス公式サイト

さほど難しくない条件、かつ実質無料のカードで10,000円相当ものポイントを受け取れるのは、三菱UFJカードの大きな利点です。

メリット

楽天カードの入会特典は5,000円相当なので、その2倍ですね。

基本的には「優待を受けられる場所でのみ」の仕様が推奨される三菱UFJカードですが、入会特典の適用期間においてはその限りではありません。
(もちろんリボ払いとの兼ね合いについては注意が必要ですが)

便利なタッチ決済の機能付き

現行の「三菱UFJカード」には、便利なタッチ決済の機能が付いています。

これにより各コンビニエンスストアをはじめとする「タッチ決済」加盟店にて、カードを電子マネーの読み取り部分にかざすだけでの支払いが可能です。

従来の「カードを読取機に挿し込む」方法よりも簡単でスムーズですので、ぜひ活用したい支払い方法と言えるでしょう。

タッチ決済にも「最大19.0%還元」が適用されますよ!

海外旅行や出張の際のサブカードとして使いやすい

三菱UFJカードには、

  • 海外旅行保険(最高2000万円)付帯
  • 海外の加盟店が多いVISA、Mastercardブランドを選択できる
  • 海外で普及率が高いVISAやMastercardのタッチ決済を利用できる

と、「海外で使いやすい」要素が揃っています。

もし旅行や出張などで海外に行く機会があるのなら、有力なサブカードとなってくれることでしょう。

デメリット

特にヨーロッパ圏は、カード決済と言えば「VISAかMastercardのタッチ決済」ですからね…

三菱UFJカードへの申込み前に知っておきたいデメリットと注意点

三菱UFJカードは上手く使えば非常にお得な一方、「最大還元にはリボ払い(または分割払い)の設定が必要」等の懸念があることもまた事実。

ここからは、三菱UFJカードへ申し込む上で知っておきたい、デメリットや注意点について解説します。

「楽Pay」(自動リボ払い)の使い方を間違えると「支払い待ちの残高」や手数料が発生する

三菱UFJカードにて最大還元を実現するには、「楽Pay」(自動リボ払い)への登録を済ませるのが最も簡単です。

自動リボ払いとはすべての支払いをリボ払い(=定額分割払い)で行う支払い方法のこと。

そして「毎月のリボ払い支払額(最大10万円)」が「カードの請求額」を下回っていた場合、差額は来月以降に繰り越されます。

デメリット

ここで「支払い待ちのリボ払い残高」が発生してしまうわけですね。

同じことが繰り返された場合、「支払い待ちの残高」ばかりが積み重なっていきかねません。

「カードを使えなくなったことで、利用限度額まで支払い待ちの残高が膨らんでしまっていたことを知った」という事態が生じる可能性もあるでしょう。

さらに支払い待ちの残高には、毎月1.25%程度の手数料が発生し続けます。

デメリット

「毎月5万円カードを使い、毎月1万円だけ支払う」なんてことが、いつまでも続くわけがない…ということですね。

このような問題は、「毎月の支払い額を引き上げ、支払い待ちの残高が発生しないよう調整する」ことを徹底した場合、発生することはありません

ただし「リボ払いの仕組みや支払い方法の変更に自信がない」という場合、「楽Pay」の利用はややリスキーと言えます。

ちなみに「楽Pay」の支払い額の引き上げは、インターネットサービスや電話で、さほどの手間なく済ませられます。

参考:三菱UFJニコス公式サイト

最大10.5%還元の条件となる「楽Pay」の支払い上限額は月10万円

自動リボ払い「楽Pay」における、1ヶ月あたりの支払い上限額は10万円です。

そのため「楽Pay」を設定した「三菱UFJカード」を1ヶ月あたり10万円以上使ってしまうと、どうやっても翌月に支払い待ちの残高が繰り越され、リボ払い手数料が発生してしまいます。

とは言えこの問題については、「セブン-イレブンなどの優待対象店でのみ三菱UFJカードを使用する」ことで解消できることでしょう。

参考元:三菱UFJニコス公式サイト

ポイントの使い道が限定的

三菱UFJカードの決済によりもらえる「グローバルポイント」は、

  • 1ポイント=5円の価値を保てるポイント交換先が限られる
  • 一定の単位でしか交換・使用ができない

と、あまり使い勝手の良いサービスではありません。

特にAmazonギフトカードを利用する機会がない方の場合、「グローバルポイント」の用途が非常に限定的となってしまうことは否めません。

デメリット

ライバルにあたる三井住友カードの「Vポイント」が、1円単位で簡単に使えることも気になるところです。

結局「三菱UFJカード」をお得に賢く使うにはどうすればいい?

三菱UFJカードの特性を理解し、このカードを最大限お得に使うには、

  • 「楽Pay」の支払い額を最大(10万円)に設定する
  • 三菱UFJカードをセブン-イレブンなどの、優待を受けられるお店でのみ使う
  • 貯めたポイントは「公式アプリ経由でAmazonギフトカード」等に交換する

の3点を心がけると良いでしょう。

以上の要点さえ満たせばリボ払い手数料を発生させることなく、10.5%~(達成条件によってはそれ以上)の高還元率を実現できます。

優待対象以外のお店では、その他の高還元カード(JALカード楽天カードなど)を使用できると良いですね。

FAQ:「楽Pay」の支払い額は、どうやって変更できますか?

こちらもチェック!

三菱UFJカードと三井住友カード(NL)の比較

三菱UFJカードと特典の似た、ライバルに当たる存在が「三井住友カード(NL)」です。

どちらかが特典を向上させると、もう一方がさらに特典をグレードアップさせるという静かな特典バトルが繰り広げられており、傍から見ているとちょっと面白かったりします。

そこでここでは、2枚のライバルカードを項目ごとに比べてみました。

三菱UFJカードと三井住友カード(NL)の比較
三菱UFJカード三井住友カード(NL)
券面
年会費初年度、年に1回の利用で無料永年無料
セブン-イレブン
ローソンでの
最大還元率
19.0%相当7.0%相当
※三井住友銀行の利用状況等によっては最大20.0%相当
基本還元率0.5%0.5%
ポイントの
使い勝手
△ 交換先や交換単位が限られる○ 1円単位で使える
一方に無い優待対象店コカ・コーラ自販機
ピザハットオンライン
松屋・松のや・マイカリー食堂
ミニストップ
セイコーマート
ドトール
ガスト、サイゼリヤ他

三井住友銀行の利用(住宅ローン等の条件の厳しいものを含む)を条件としたポイントアップを加味しない場合、セブン-イレブン・ローソンでの最大還元率に優れるのは「三菱UFJカード」です。

ただし、

  • 最大還元のために「リボ払い」の設定が不要
  • ポイントを1円単位で使える
  • 無条件で年会費無料
  • 優待対象のお店が多い

といった点から、「三井住友カード(NL)の方が向いている」という方がいるのも確か。

一概にどちらが優れているというわけではないので、それぞれの特徴を見比べて、あなたに合ったカードを選択したいところです。

提案

申し込み先のカードは「優待対象店の内容」「スマホ決済を使用できるか」「普段使っている銀行口座」などを元に決めると良いでしょう。

参考:三井住友カード(NL)で20.0%還元を達成する条件
適用条件ポイントアップ
家族ポイント二親等以内に指定の「三井住友カード」ユーザーがいれば、人数%分ポイントアップ最大+5.0%
VポイントアッププログラムOliveアカウント契約+三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月に1回ログイン+1.0%
Oliveアカウントの選べる特典として「Vポイントアッププログラム+1%」を選択+1.0%
Oliveアカウント契約+三井住友銀行で住宅ローンの契約+1.0%
SBI証券口座を保有し、SBI証券Vポイントサービスに登録の上で対象の取引を実施最大+2.0%
OliveアカウントおよびSMBCモビットの契約を済ませ、Oliveアカウント契約口座を支払方法に設定し利用最大+1.0%
「Vitalityスマート for Vポイント」に加入のうえ、Vitality健康プログラムを実施最大+2.0%
デメリット

こちらもこちらで、最大還元への条件はかなり厳しいものとなっています。

こちらもチェック!

3グレード(一般・ゴールド・プラチナ)の三菱UFJカード比較

三菱UFJカードは「一般」「ゴールド・プレステージ」「プラチナ」の3グレード展開です。

デメリット

以前は安価な「ゴールド」も存在していたのですが、いつのまにか新規受付を終了していますね…。

ここでは3グレードの三菱UFJカードを、簡単に比較してみました。

三菱UFJカードの比較
一般カードゴールドプレステージプラチナ
デザイン
年会費年1回の利用で無料11,000円22,000円
基本還元率0.5%相当0.5%相当0.5%相当
特徴
(下位グレードにないもの)
セブン-イレブンなどの対象店舗で最大10.5%還元・年100万円の決済で11,000円相当のボーナスポイント
・国内空港ラウンジ
・グルメ特典
・コンシェルジュ
・海外空港ラウンジ
・宿泊、トラベルなどの特典多数

セブン-イレブンやローソンでの優待を重視するのなら、申込先は「一般」カードで十分です。

対象店舗での「最大19.0%」還元はゴールドカード以上にも適用されますが、三菱UFJカードをメインで使おうとすると、どうしても「楽Pay」の支払い上限額がネックとなります。

デメリット

月10万円以上カードを使用するとなると最大還元を諦めない限り、「支払い待ちの残高」が発生してしまうんですよね…。

ゴールドカード、プラチナカードならではの特典を重視し、これらのカードをメインカードとして使うなら、「楽Pay」の設定は解除しておきたいところです。

「メインカードとして使う」ことと最大還元の両立ができるよう、サービス改善が待たれるところです。

三菱UFJカードの審査は甘い?厳しい?

三菱UFJカードは、審査難易度について極端な評判が立っていないクレジットカードです。

ですが、このカードの申込条件は「18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)」というもの。

つまり、

  • 高校を出たばかりの18歳社会人
  • アルバイトをしていない学生
  • 専業主婦やパート主婦

であっても問題なく申し込めるということから、高い経済能力や社会的ステータスが求められることはないでしょう。

ちなみに審査難易度が高いカードは、10代の方の申込みを認めていないことが多いです。

実際、SNS上では「学生だったが審査に通過できた」「自信はなかったが審査に通過できた」という報告を、複数見ることができました。

その一方、信用情報に問題がある方(スーパーホワイトを含む)や審査が不安に進みやすい属性(無職など)の方は、収入にかかわらず審査が不利に進みやすくなる場合があります。

三菱UFJカードへの申し込み・入会の流れ

三菱UFJカードの受け取りの流れはごくスタンダードなもの。

画面の指示通りに必要事項を入力し送信すれば、多くの場合「待っているだけ」でカードが届きます。

申し込みの際に入力した個人情報は、三菱UFJニコスがあらかじめ提示している目的 (審査など)以外には利用されませんのでご安心ください。

※審査の状況によっては電話による確認などが求められる可能性もあります。

申し込みの過程で、任意で「支払い用の口座登録」を済ませられます。
これを早い段階で完了させておくと、カードの受け取りや口座の登録が楽になりますよ!

FAQ:国際ブランド(VISA、Mastercard、JCB、American Express)はどれを選べばいいですか?

実際に三菱UFJカードを利用している方の口コミ・評判

実際に「三菱UFJカード」を使用している方は、このカードについてどんな感想を抱いているのでしょうか。

「三菱UFJカード」ユーザーの口コミや評判をまとめました。

やはりこのカードは、セブン-イレブンやローソンなどでの優待を理由に選択されているようですね。

また実際の利用者からは「最大19.0%還元」の他、カードデザインを褒める声もちらほら聞かれました。

デメリット

一方、「最大還元の条件が分かりづらい」「リボ払いに抵抗がある」といった口コミも少なくはありません。

単純明快!…とは程遠い部分があるものの、「お得さで選ばれているカード」であることもまた確か、ということですね。

三菱UFJカードに関するよくある質問と回答

ここからは、三菱UFJカードのサービスや利用に関するよくある質問にお答えします。

お探しの情報が見当たらない場合にはコメント欄やメールフォームなどからお気軽にご相談ください。

国際ブランド(VISA、Mastercard、JCB、American Express)はどれを選べばいいですか?

▲実際の申込画面より

「優待対象のお店でのみ、三菱UFJカードを使う」ことを前提とするなら、どのブランドを選んでもほぼ同じです。

基本的には、すでにお持ちのメインカードと重ならない国際ブランドを選ぶのが良いでしょう。

デメリット

たまーに「VISAは使えないけどMastercardなら使える」というお店がありますからね。

また海外に行く機会がある場合には、加盟店数の多いVISAまたはMastercardブランドの選択をおすすめします。

各国際ブランドの主な特徴
VISA・国内外で加盟店数が多く(約1億店※)、使いやすい
タッチ決済の加盟店数が多い
日本トップシェア(参考元:イプソス株式会社
Mastercard・国内外で加盟店数が多く(約1億店※)、使いやすい
・「コストコ」で使える唯一の国際ブランド
JCBタッチ決済の加盟店数が多い
・日本発祥のブランドなので海外の加盟店数が少ない
 全世界での加盟店数はVISAの半分未満※
American Expressタッチ決済の加盟店数が多い
・JCB加盟店で利用できる(一部例外あり)

「楽Pay」の支払い額は、どうやって変更できますか?

以下のように設定できます。

WEBサービスにログインし「登録型リボ『楽Pay』」を選択

「毎月のお支払い金額の変更ができます」を選択

5,000円単位で支払い金額を設定し(基本的には上限の「10万円」推奨)各規約に同意したら設定完了

「楽Pay」をオンにする設定も、同じくこのページから進められます。

「楽Payをオンにするのと同時に、毎月の支払い額を上限(10万円)にまで引き上げておく」ことで、リボ払い残高の発生を抑えられます。

支払い待ちの残高が発生していなければ、カード利用額以上のお金を引き落とされることはありませんよ!

参考元:三菱UFJニコス公式サイト

三菱UFJカードは即日発行に対応していますか?

2024年3月現在、三菱UFJカードは最短「翌営業日」発行です。

また、三井住友カード(NL)のようなデジタルカードの発行には、今のところ対応していません。

三菱UFJカードはApplePayやGoogle Payに対応していますか?

2023年8月現在、三菱UFJカードはApplePayに対応している一方、Google Payには未対応です。

三菱UFJカードをApplePayに登録すると、QUICPayの加盟店にて「スマートフォンをかざすだけ」での支払いが可能となります。

QUICPayでの支払いも、最大19.0%還元の対象です。

三菱UFJカードはETCカードの発行に対応していますか?

対応していますが、1,100円の発行手数料が発生します。

また「楽Pay」の支払い上限額のことを考えると、ETCの利用機会が多い方が「三菱UFJカード」でETCカードを発行することは、少しリスキーかもしれません。

参考元:三菱UFJニコス公式サイト「ETCカード」

三菱UFJカードの締め日と引き落とし日について教えてください。

三菱UFJカードは「毎月15日締め、翌10日払い」のクレジットカードです。

つまり1月16日~2月15日に「三菱UFJカード」を使った分は、3月10日に引き落とされます。

「楽Pay」設定時にはリボ払い残高を繰り越してしまわないよう、注意したいところです。

参考元:三菱UFJニコス公式サイト

三菱UFJカードについてのまとめ

三菱UFJカードについてのまとめ
  • セブン-イレブンやローソンなどの優待対象店で最大19.0%還元
  • 最大還元のためには「楽Pay(自動リボ)」とキャンペーン登録、その他各条件の達成が必要
  • 楽Payの支払い額は10万円が上限なので注意
  • 三菱UFJカードを「優待を受けられる場所」でのみ使用すれば、リボ払い手数料なしで最大19.0%還元を狙える
    (※月間利用額が10万円以下の場合)

セブン-イレブンやローソンなどで最大19.0%を受けられる一方、

  • 最高還元にはリボ払いの登録が必要
  • Amazonギフトカード以外のポイント交換先が限定的

という懸念も否めない「三菱UFJカード」。

クレジットカードの初心者におすすめ!…と言い切ることはできませんが、特性を理解して上手に使いこなせたなら、コンビニ等において非常にお得な1枚となってくれることは間違いありません。

年会費
1,375円
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年無料
基本還元率
0.5%相当
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
グローバルポイント
発行元
三菱UFJニコス株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険(条件付き)
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 入会特典として最大10,000円相当のポイントプレゼント
  • 【2024年8月16日まで・Visa限定】大阪府のマクドナルド、モスバーガー、すき家、なか卯などで最大45%キャッシュバック(最大3,500円)
  • 【2024年7月31日まで】セブン-イレブン、ローソン等の対象店舗で最大19%還元
    (※各種条件あり/キャンペーン期間外も最大15%~還元)
  • 「POINT名人.com」経由のお買い物でポイントアップ

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。