
JALカードプラチナは、最高グレードのJALカード。
年会費は34,100円と航空会社系プラチナカードの中では格安で、気になっている方も多いでしょう。
今回はそんなJALカードプラチナの特典や種類、下位カードとの損益分岐点などについて、できるだけ分かりやすくまとめました。

2025年4月発行開始の「プラチナPro」についても加筆しました!


三菱UFJカードはセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で、最大15.0%もの還元を達成できるクレジットカードです。
1,000円分の買い物をしたなら最大150円相当のポイントが返ってくるということで、対象店舗を利用する機会があるなら是非チェックしたい1枚と言えるでしょう。
ただし三菱UFJカードの「最大15.0%還元」には、大きな注意点が存在することも確か。しかも公式サイトの情報が分かりづらい!
…ということで今回は、「三菱UFJカードを最大限お得に利用する方法」を中心に、可能な限り分かりやすくまとめてみました。
2024年9月9日、JRAと三菱UFJカードが提携して発行する「JRAカード」に、10年ぶりの新デザインが追加されるという発表がありました。
その新デザインの主役となるのはイクイノックス、しかも3種類の券面から選択可能ということで、関係者に強火のイクイノックスファンがいるのかなあイクイノックスの残した実績の大きさが分かりますね。
今回はこのニュースを受け、JRAカードの現行デザインや「イクイノックス」デザインへの変更方法、その他カードの特典情報などを、分かりやすく解説します。
2025年3月31日にドウデュース・デザインの追加も発表された!ので、ちょろっと加筆しました。
JAカードは名前通り、JA直売所をはじめとする農協関連のお店やサービスで優待を受けられるクレジットカードです。
そのためJA関連のお店等を利用する機会があるのなら、このカードに関する案内を、見たことのある方も多いでしょう。
実際、福岡出身の私にとって馴染み深い「じょうもんさん」のレジには、JAカードの案内広告が貼られていました。
そこで今回は「JAカード」のお得なメリットや上手な使い方を、クレジットカードの初心者でも分かるよう、簡潔にまとめました。