ミスタードーナツで1番お得な支払い方法とは?クーポンとアプリでお得に買う方法も紹介

ドーナツショップと聞いて多くの方が真っ先に思い浮かべるチェーン店、「ミスタードーナツ」。

私自身、甘いものを食べたいときにすごく利用したくなるお店ですが…。

2024年の今になってもクレジットカードを使えない、といった不便さが残ることも事実です。

今回はそんなミスドことミスタードーナツを、可能な限りお得に利用する方法をまとめました。

かんたんメニュー

目次

【店舗・ネットオーダー】ミスタードーナツで使える支払い方法の一覧

まずは現在のミスタードーナツにおいて、どういった支払い方法を利用できるのかについて見ていきましょう。

【店舗】ミスタードーナツで使える支払い方法の種類別・一覧

現在、多くの「ミスタードーナツ」店舗で使用できる支払い方法は以下の通りです。

ダイレックスで使える支払い方法(種類別)
クレジットカード等不可
※ネットオーダー、一部例外店舗を除く
コード決済アプリ・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・メルペイ
電子マネー・iD
・楽天Edy
・nanaco
・WAON
・交通系電子マネー
(Suica、Kitaca、ICOCA、PiTaPa、TOICA、manaca、はやかけん、nimoca、SUGOCA)
※QUICPayは不可
その他・ミスタードーナツカード
(チャージ式プリペイドカード)
・楽天ポイント
・dポイント
・ミスタードーナツ商品券
・ミスタードーナツギフトチケット
・株主優待券

このように、ミスタードーナツの多くの店舗は2024年になってもクレジットカード払いに対応していません。

何かしらの事情や意図あってのことだとは思いますが、利用者側の立場では注意が必要と言えます。

デメリット

わたしもミスドに行って「えっ…?カード使えないんですか!?」をやったことがあるんですが…。
本当になぜ頑なにクレジットカードに対応しないんでしょうね。
PayPay等は使えるあたり、単に手数料だけの問題でもなさそうですし…。

とは言え数年前までは「現金とミスタードーナツカード」以外使用できなかった記憶があるので、その頃に比べたら便利になりましたね。
そのうちクレジットカードも使用できるようになるかもしれません。

【店舗】ミスタードーナツで使える支払い方法のお得さ順・一覧

ミスタードーナツで使える主な支払い方法を、「お得さ」順に並べると以下のようになります。

さらに楽天ポイント・dポイントを上乗せできる支払い方法には のマークを付けています。

ミスタードーナツ(店舗)で使えるキャッシュレス決済の還元率
ANAカード+Edy払い
+ANAマイレージクラブ モバイルプラス
※要年会費・月会費
3.0%相当
※マイルを航空券に交換する場合
楽天カード+楽天ペイ2.5%
楽天ペイ
※楽天カード以外でチャージする場合
2.0%
楽天カード+楽天Edy2.0%
ビューカード+モバイルSuica1.5%
dカード+d払い2.0%
au PAYゴールドカード+au PAY1.5%
d払い1.5%
楽天Edy
※楽天カード以外でチャージする場合
1.5%
楽天カード+ミスタードーナツカード1.0%
PayPay
月10万円決済などの条件を満たさない場合
0.5%
au PAY
※特定のゴールドカードでチャージしない場合
0.5%
WAON
nanaco
0.5%
メルペイ0.0%
交通系電子マネー0.0%


要クレジットカードの支払い方法
QRコード決済
電子マネー

ミスタードーナツは「楽天ポイント」「dポイント」加盟店ですので、還元率が高くなりやすいのはこの系列の支払い方法。

特に「楽天ペイ」や「楽天Edy」を活用した決済であれば、ミスタードーナツをお得に利用しやすいと言えるでしょう。

【クレカ不可】ミスタードーナツでお得なおすすめ支払い方法・キャッシュレス決済

【ネットオーダー】ミスタードーナツのネット注文で使える支払い方法

ミスタードーナツには事前にネット上で注文・お会計を済ませ、店頭で商品のみを受け取る「misdoネットオーダー」というサービスが存在します。

こちらのサービスで使用できる支払い方法は、

  • クレジットカード
    (Visa、Mastercard、JCB、Amex、Diners)
  • PayPay

の2つのみ。

…いや、クレジットカード使えるんかい!

というわけでクレジットカードを使って支払いを済ませたいのなら、この「ネットオーダー」を活用すると良いでしょう。

ネットオーダーはミスタードーナツの公式アプリ、またはウェブサイトから利用できます。

参考:misdoネットオーダー公式サイト

本当になんで普通のお会計ではクレジット決済ができないんですかね…。何か裏事情でもあるんでしょうか。

【クレカ不可】ミスタードーナツでお得なおすすめ支払い方法・キャッシュレス決済

ここからは、クレジットカードを使用できないミスタードーナツの「店舗」における、おすすめの支払い方法について解説していきます。

スターバックスでお得なクレジットカード
楽天カード+楽天ペイビューカード+モバイルSuicaau PAYゴールドカード+au PAYANAカード+AMCモバイルプラス+楽天Edyミスタードーナツカードdカード+d払い
デザイン
ミスド還元率2.5%1.5%
+ポイントカードの提示可能
1.5%
+ポイントカードの提示可能
3.0%相当~
+ポイントカードの提示可能
クレカの還元率に依存2.0%
年会費無料原則無料~11,000円2,200円~
+月額324円~
無料無料
基本還元率1.5%
※楽天カード+楽天ペイ
1.0%
※楽天カード単体
1.5%
※ビューカード+モバイルSuica
1.0%
※一般的なビューカード単体
1.5%
※au PAYゴールドカード+au PAY
1.0%
※au PAYゴールドカード単体
3.0%相当~
※AMCモバイルっプラス加入+Edy決済
2.0%相当~※ANAカード単体/要年会費7,700円~
クレカの還元率に依存1.0%
※dカード+d払い
1.0%
※dカード単体
特徴ミスドでポイント三重取りSuica加盟店で使えて汎用性◎ミスドでポイント三重取りコストはかさむが高還元クレカを使いたい方へ楽天系との差が気になるかも
詳細

「楽天カードでチャージした楽天Pay」ならポイント三重取り!合計2.5%を実現

楽天カードは言わずと知れた、年会費無料で高還元率なクレジットカード。

このカードそのものをミスタードーナツで使用することはできませんが…。

楽天カードは同じく楽天グループの支払い方法である「楽天ペイ」と併用することで、

  • ミスタードーナツでの決済が可能となる
  • ポイント還元率がアップする

といった利点が生まれます。

「楽天カード」と「楽天ペイ」を併用した場合の合計還元率は1.5%

これだけでも十二分に高水準ですが、ミスタードーナツは「楽天ポイント加盟店」であるため、さらに1.0%分のポイントが追加されます。

結果としてミスタードーナツにて「楽天カードでチャージした楽天ペイ」を使用したなら、合計2.5%分のポイント還元を受けることができるでしょう。

年会費が一切かからないのも大きな利点です!

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
楽天スーパーポイント
発行元
楽天カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)

海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(Amex除く)
ApplePay(Amexを除く)
Google Pay(Amexを除く)
主な特徴と特典
  • 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
  • 楽天ポイントカード機能付き
    (=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り
  • 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
    5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
    ※いずれも税抜き価格に対し適用
  • 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%

「ビューカードでチャージしたモバイルSuica」ならチャージ時に1.5%のポイント還元を受けられる

ビューカードとは、JR東日本のグループ会社(株式会社ビューカード)が発行するクレジットカードの総称です。

そしてビューカードは「モバイルSuica」(スマホアプリ内に作れるSuica)への手動チャージ時、1.5%のポイント還元を実現してくれます。

ミスタードーナツはJRE POINT加盟店ではないため、決済に伴うポイントをもらうことはできませんが…。

チャージ時の1.5%還元だけでも、十分に高い水準と言えるでしょう。

またお支払いの際に「楽天ポイントカード」または「dポイントカード」を提示できれば、別途1.0%分のポイントを獲得可能です。

こちらは普段から、Suicaを利用できるお店やJR東日本系のサービスを利用する機会の多い方におすすめです。

こちらもチェック!
年会費
税込524円
※初年度無料
※ジェクサー会員なら翌年以降も無料

基本還元率
0.5%
国際ブランド
VISA
※Suica付き・定期券なしの場合のみMastercard、JCBも選択可
還元ポイント
JRE POINT
発行元
株式会社ビューカード
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済※
ApplePay
Google Pay

※Suicaと選択する形で搭載可能

主な特徴と特典
  • アトレやエキュート等の「JRE CARD優待店」やルミネ、ニュウマンにて約3.5%還元
    (通常還元率0.5%+優待店での「税抜き」価格に対して3.0%還元)
    ※ApplePayによる支払いは対象外
  • ジェクサー・フィットネスクラブの年会費をJRE CARDで支払ったなら、翌年の年会費が無料
  • Suica機能、Suicaオートチャージ機能付き
    (定期券を搭載できるカードも選択可)
  • モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
  • 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
  • JREポイントカード機能付き
  • ビューカード会員限定特典

「au PAYゴールドカードでチャージしたau PAY」はauユーザーにおすすめのコード決済

au PAYゴールドカードは、コード決済アプリ「au PAY」と併用することで1.5%還元が可能となるクレジットカード。

入会・継続には11,000円の年会費が発生するためあまり広くは勧めづらいものの、

  • Pontaポイント加盟店を利用する機会が多い
    (※ミスタードーナツは該当せず/ローソンはより高還元な支払い方法が多いため注意)
  • 最大税抜き10%の還元を受けられる「au」のサービスを利用している

という場合には、申し込みを検討してみても良いでしょう。

ちなみにミスタードーナツであれば、楽天ポイントカードやdポイントカードを別途提示することで、ポイントの実質「三重取り」も可能です。

ミスタードーナツのポイント制度について【楽天ポイント・ポイント】

au PAYカードには年会費が原則無料の一般カードも存在しますが…。
そちらはau PAYにチャージを行っても、ポイントが還元されませんのでご注意ください。

年会費
11,000円
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
還元ポイント
Pontaポイント
発行元
auフィナンシャルサービス株式会社
申込条件
20歳以上で本人または配偶者に安定収入がある
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • auの携帯料金またはauひかりの支払いで最大10.0%還元
    (通常還元率1.0%+au代金の「税抜価格」に対し9.0%還元)
  • 入会特典で最大20,000ポイント相当がもらえる
    (au、UQmobile、pevoユーザーのみ)
  • au PAY(スマホ決済)との併用で1.5%還元
  • 「au PAY マーケット 「auでんき・都市ガスfor au」でポイント還元率+2.0%
  • 国内空港ラウンジサービス
  • ゴールド会員限定デスク
  • au ポイントアップ店 で還元率アップ
  • au PAY併用ならPontaポイント加盟店(ローソンなど)でポイント二重取り

:ゴールド限定特典


「ANAマイレージクラブ モバイルプラス」はコストがかさむがミスタードーナツ最大還元か

ANAカードは全日航提携のクレジットカード。通常のクレジット決済であれば、実質2.0%~相当の還元率を実現できるのが最大の利点です。

ミスタードーナツの店舗ではクレジット決済を利用できないものの、ANAカードにははじめから電子マネー「楽天Edy」の機能が搭載されています。

ANAカード搭載の楽天Edyを使用した場合のマイル還元率は、原則として0.5%止まりですが…。

あなたが三大キャリア(au・ソフトバンク・docomo)の利用者、かつ月間330円程度の回避を支払って「ANAマイレージクラブモバイルプラス」に加入したなら、楽天Edy使用時のマイル還元率は1.5%にアップ。

ANAのマイルは航空券への交換を前提とするとき、1マイルあたり2円以上の価値を持つことが珍しいと考えると、この場合の実質還元率は3.0%~相当と言えるでしょう。

さらに1.0%分の楽天ポイントの上乗せも可能です!

ANAカード本体、「ANAマイレージクラブモバイルプラス」ともに有料サービスであることから誰にでもおすすめ…とは言えませんが、「楽天Edyを通してお得にマイルを貯めたい」という場合にはぜひチェックしたい支払い方法と言えます。

JCBブランドのゴールドカード、または各種プレミアムカード(Amex除く)のを選択すると、Edy決済によるマイル還元率2.0%の実現も可能ですよ!

こちらもチェック!
年会費
2,200円
(初年度無料)
基本還元率
2.0%前後~
※有料コース加入、かつマイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
ANAマイル
(各社ポイント経由)
発行元
株式会社ジェーシービー
三井住友カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 以下の有料コースに別途加入することでマイル還元率が0.5%→1.0%になる
    (※1年間マイル移行が行われなかった場合は追加年会費の請求無し
  • 【JCB】10マイルコース(年5,500円)
  • 【VISA、Masterard】2倍コース(年6,600円)
  • 【JCB限定!2024年6月末まで】新規入会で最大13,000マイルがもらえる
  • カードの継続で1,000マイルプレゼント
  • ANAのフライトマイル+10%
  • セブン-イレブン、スターバックスなどの特約店でマイル還元率アップ
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引

※特徴が異なるAmexカード(年7,700円~)は別途解説


ミスタードーナツカードやiDを使用すれば間接的なクレジットカード払いも可能

▲ミスタードーナツカードの機能を兼ねた公式アプリ上の会員証

ミスタードーナツカードとは、ミスタードーナツのみで使えるチャージ式のプリペイドカード。

こちらは現在、ミスタードーナツ公式アプリ上での作成&チャージが可能です。

ミスタードーナツカードは2024年の公式アプリのリニューアルをもって、ポイントサービス等が撤廃されてしまいましたが…。

実はこのカード(アプリ版を含む)、クレジットカードを使ったチャージに対応しています。

そのため間接的であってもクレジットカードを使って支払いを済ませたいのなら、公式アプリ内の「ミスタードーナツカード」機能を活用してみるのも良いでしょう。

嬉しい

もちろんミスタードーナツカードへのチャージ時であっても、通常通りのポイントを受け取ることができますよ!

「iD」対応クレジットカードならカードなしでのクレジット決済が可能

ミスタードーナツの店舗は電子マネー「iD」を使った支払いに対応しています。

ApplePayまたはGoogle Payにお手持ちのクレジットカードを登録した際、「iD」の規格が適用されたなら、ミスタードーナツカードを作らずとも「スマホをかざすだけ」でのクレジット決済が可能。

ただしiDとよく似た規格である「QUICPay」は、ミスタードーナツでの支払いに対応していないためご注意ください。

iDが適用されるのは、三井住友カードやdカード、セゾンカード、イオンカード、オリコカードやポケットカードといった発行元のクレジットカードです。

参考:iD公式サイト

「d払い」はポイント三重取りで2.0%還元が可能だが汎用性は低めかも

「d払い」はdocomo系列のコード決済アプリ。

こちらはミスタードーナツにて、クレジットカード「dカード」と併用した場合、

  • 通常決済分の0.5%還元
  • 「dカード」利用分の0.5%還元
  • dポイントカード提示分の1.0%還元

合計2.0%還元を実現できます。

…が、この支払い方法はクレジットカードとの併用が必要であるにもかかわらず、dポイントカード加盟店「以外」で使用した場合の還元率が1.0%止まり

似たような仕組みを持つ「楽天カード+楽天ペイ」(基本1.5%還元、ミスドなら2.5%還元)に比べると、やや汎用性が低いかもしれません。

デメリット

「クレジットカード+コード決済アプリ」という手段なら、もっと高還元率な「楽天カード+楽天ペイ」の方が優先されそう…ということですね。

お得なクーポンがもらえる!ミスタードーナツのアプリとその使い方について

ミスタードーナツをお得に利用するため、ぜひ活用したいのが公式アプリ

ここからは公式アプリのサービス内容や、そのメリットについて簡単に解説していきます。

【来店スタンプ】324円以上のお買い物を3回行うとドーナツの無料クーポンがもらえる

ミスタードーナツのアプリをインストールし、

  • 合計324円以上の商品を購入
  • アプリ内に表示されるバーコードをレジで提示する

という条件を満たすと、アプリ内に1日最大1個の「来店スタンプ」が貯まります。

そしてこの来店スタンプは、3つ貯めるとドーナツの無料引き換えクーポンと交換可能。

▲実際のアプリのスクリーンショットより

さらに交換先のドーナツは一定金額(原則として158円)以下の中から自由に選べるということで、非常に嬉しい特典となっています。

提案

158円以下のドーナツに該当するのは、プレーンな「ポン・デ・リング」やオールドファッション等、主にシンプルなドーナツです。
詳細についてはこちらの公式サイトのメニュー表 をご覧ください。

来店を続けて「会員ランク」を上げるとさらに嬉しいメリットも

画像引用元:ミスタードーナツ公式サイト

ミスタードーナツの公式アプリを利用し続け、「来店スタンプ」を貯め続けると3回につき1回(=無料クーポンがもらえるごと)に、会員ランクがアップします。

レギュラー→ブロンズ→シルバー→ゴールド→スペシャル、の順番で会員ランクを上げていくと、無料クーポンの内容がアップする等のメリットがあるとのこと。

SNS上の報告を見る限り、ゴールド会員以上になると来店スタンプを貯めてもらえるドーナツが、「165円以下」の商品から選択可能となるようですね。
(※シルバー会員以下は158円以下の商品から選択)

ミスタードーナツにて324円以上のお支払いを9回こなすことで、ゴールド会員となることができますよ!

ちなみにミスタードーナツの公式アプリは2024年に大幅リニューアルを行ったばかりで、会員ランクの制度もまだ歴史が浅いのですが…。

今後は会員ランクに応じたキャンペーンなどが、行われることもあるかもしれません。

注意!会員ランクの有効期限について

ミスタードーナツの会員ランクは、毎年3月31日にリセットされます。

参考元:ミスタードーナツ公式サイト

ミスタードーナツのポイント制度について【楽天ポイント・dポイント】

ここからはミスタードーナツにおける各種「ポイント」の貯め方・使い方を解説していきます。

ポイントカードの提示で楽天ポイントかdポイントが「100円につき1ポイント」貯まる

ミスタードーナツは「楽天ポイント」「dポイント」の加盟店。

これらのポイントカードをお会計の際に提示すると、「税込み100円につき1ポイント」を受け取ることができます。

スマートフォンを提示することでポイントを貯められる「アプリ版」であればだれでも簡単に始められるため、この機会にインストールしてみるのもよいでしょう。

またミスタードーナツの店頭にて、「楽天ポイントカード」を受け取ることも可能です。

ちなみに「楽天ペイ」「d払い」など、もともとポイントカード機能を備えた支払い方法を利用する場合は、ポイントカードを提示しなくとも自動的にポイントが二重取りされます。

※楽天ポイントとdポイントのうち、ポイントカード提示分としてもらえるのはどちらか一方のみとなります。

もちろん貯めたポイントはミスタードーナツでのお支払いにも使える

楽天ポイントやdポイントは、ミスタードーナツでのお支払いにも利用可能。

ポイントを使用したい場合には、ポイントカード(アプリやクレジット機能付きのものでも可)を提示し、店員さんに楽天ポイントで(またはeポイントで)支払いたい旨を伝えましょう。

「持っているだけのポイントを使用し、残額を現金などで支払う」ことも可能ですよ!

ミスタードーナツの公式アプリは楽天ポイント・dポイントカードの連携に対応

ミスタードーナツの公式アプリは、楽天ポイントカードまたはdポイントカードと連携させることも可能です。

簡単な連携手続き(主にログイン)を済ませたなら、アプリ上の画面をタップすることでポイントを獲得するためのバーコードを表示することができるでしょう。

これにより、

  • ポイントの獲得(または使用)
  • 来店スタンプの獲得

を、一つのアプリで簡単に済ませることが可能となります。

ただし「楽天ペイ」などの自動で楽天ポイント・dポイントが貯まる支払い方法を利用する場合、さらにポイントを獲得することはできませんのでご注意ください。

ミスタードーナツをもっとお得に利用するためのヒント

ここからは、ミスタードーナツをよりお得に利用するためのヒントやテクニックを簡単に紹介していきます。

【6月30日まで】レシートに記載のアンケートに回答してドーナツやパイが半額に

ミスタードーナツは不定期に、「お買い上げ後のレシートに記載されるアンケートに答えると半額クーポンが貰える」キャンペーンを実施しています。

2024年5月後半~6月末はちょうどこのキャンペーンが行われているということで、これからミスタードーナツを利用するなら、忘れずレシートを貰っておくと良いでしょう。

LINEの「友だち登録」でお得なクーポンがもらえたり抽選に参加したりできる

ミスタードーナツの「LINE」公式アカウントと友だち登録を済ませると、

  • ドーナツがもらえる抽選に参加できる
  • 限定クーポンがもらえる場合がある

といった利点があります。

公式アカウントはLINE上からの検索の他、こちらのLINE公式サイト のQRコードを読み取る形でも「友だち」に追加可能。

よくミスタードーナツを利用するのなら、こちらも併せてチェックしたいところです。

ミスタードーナツの公式SNSが抽選キャンペーンなどを実施していることも

ミスタードーナツは、SNS(主にX/Twitter)を通して抽選キャンペーンを実施している場合があります。

条件は主に「ミスタードーナツの公式アカウントをフォローし、該当する投稿をリポスト(リツイート)する」というもの。

SNSのアカウントをお持ちであれば、こちらにトライしてみるのもおすすめです。

ミスドの公式アカウントでは、新商品や期間限定キャンペーンについての情報もチェックできますよ!

参考:X(Twitter)ミスタードーナツ公式アカウント

「株式会社ダスキン」「モスフードサービス」の株主優待で優待券がもらえる

ミスタードーナツを運営している「株式会社ダスキン」、またはダスキンと提携している「モスフードサービス」の株を保有できたなら、ミスタードーナツで使える株主優待券を受け取ることができます。

株式会社ダスキンの株主優待
3年未満保有3年以上保有
保有数100~299優待券1,000円分
(500円券×2)
優待券1,500円分
(500円券×3)
保有数300以上優待券2,000円分
(500円券×4)
優待券2,500円分
(500円券×5)
株式会社モスフードサービスの株主優待
3年未満保有3年以上保有
保有数100~299優待券1,000円分
(500円券×2)
優待券1,500円分
(500円券×3)
保有数300~499優待券3,000円分
(500円券×4)
優待券3,000円分
(500円券×8)
保有数500~999優待券5,000円分
(500円券×10)
優待券6,000円分
(500円券×12)
保有数1,000以上優待券10,000円分
(500円券×20)
優待券11,000円分
(500円券×11)

いずれも株主優待を受けられるのは「3月末」「9月末」に、それぞれ対象の株式を100株以上を保有している方。

よってダスキンまたはモスフードサービスの株主になれば、ミスタードーナツで使える優待券を年に2回もらえる形となります。

ちなみにこの記事を書いている現在の株価を確認してみたところ、

  • 株式会社ダスキンは3,539円/一株
  • 株式会社モスフードサービスは3,510円/一株

とあまり変わりませんでした。

2社の株を両方保有して、一度に多くの優待券を受け取ることも可能ですよ!

嬉しい

それはそうと、ミスタードーナツの運営元がお掃除のプロである「ダスキン」というのは少し奇妙なかんじがして面白いですよね。

結局ミスタードーナツを1番お得に利用するにはどうすればいい?

現在ミスタードーナツを最もお得に利用する方法は、上のように

の2つを達成すること。

この方法によって最短期間で無料クーポンをもらいながら、効率よく各種ポイントを受け取ることもできるでしょう。

その他、公式LINEアカウントやSNSアカウントで行われているキャンペーン等をチェックしておくのもおすすめです!

ミスタードーナツの支払い方法についてのよくある質問と回答

ここからは、ミスタードーナツでの支払い方法に関するよくある質問にお答えしていきます。

お探しの情報が見当たらない場合にはコメント欄やメールフォームなどからお気軽にご相談ください。

ミスタードーナツカードに有効期限はありますか?

ミスタードーナツカードのチャージ残高の有効期限は、「最後に残高が変動した時から3年間」です。

ただしミスタードーナツの公式アプリに「ミスタードーナツカード」の情報を統合することで、有効期限の延長が可能とのことです。

参考元:ミスタードーナツ公式サイト

ミスタードーナツのネットオーダーではどのクレジットカードを使用できますか?

ネットオーダーではVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubの5ブランド、つまり国内で普及しているほとんどのクレジットカードを使用可能です。

店頭でクレジットカードを使用できないお店でもネットオーダーを利用できますか?

はい、例外はあるかもしれませんが、基本的には利用可能です。

実際にわたしがカード決済を断られたミスドの店舗も、ネットオーダーに対応していました。

そこまでやるなら店舗で対応してくれたらいいのに…

ミスタードーナツカードへのチャージでポイントが貯まると聞いたのですが。

ミスタードーナツカードに関するポイント関連のサービス、具体的に言うと、

  • 初回入会で50ポイント進呈
  • 「0のつく日」ボーナスポイントプレゼント
  • 累計利用金額によるVIPチケットプレゼント

といった内容は、2024年1月15日をもって終了済みです。

現在、ミスタードーナツの優遇システムはミスタードーナツカードではなく、公式アプリを使ったものに移行していると考えてよいでしょう。

参考元:ミスタードーナツ公式PDF

ミスタードーナツの支払い方法についてのまとめ

▲飲食店系記事の謎・恒例「無駄にがんばって描いた絵」
~今食べたいミスドのやつ~

ミスタードーナツの支払い方法についてのまとめ
  • ミスタードーナツではいくつかのコード決済・電子マネー等を使用できるが、2024年の今になっても原則としてクレジットカードを使用できないので注意(通常の店舗決済の場合)
  • ミスタードーナツでおすすめしやすい支払い方法は、完全無料でポイント三重取り(2.5%還元)が可能な「楽天カード+楽天ペイ」
    その他、コード決済アプリや電子マネーを活用した支払い方法がお得
  • リニューアルされた公式アプリでは「3回来店するごと」にドーナツの無料引き換えクーポンがもらえる!
    お支払いの前に公式アプリをインストールして会員証を作っておこう

なぜかいまだクレジットカード決済に対応していないものの、少しずつ利用できるキャッシュレス決済も増えてきている「ミスタードーナツ」。

コード決済アプリや電子マネー、そして公式アプリを上手に利用して、可能な限りお得に、美味しいドーナツを頂きたいところです。

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
楽天スーパーポイント
発行元
楽天カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)

海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(Amex除く)
ApplePay(Amexを除く)
Google Pay(Amexを除く)
主な特徴と特典
  • 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
  • 楽天ポイントカード機能付き
    (=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り
  • 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
    5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
    ※いずれも税抜き価格に対し適用
  • 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です