2025年秋に改革!ファミリーマートで1番お得な支払い方法の最新版【クーポン情報も】

2025年秋に新しくなったファミリーマートの1番お得な使い方の概要

セブンイレブンやローソンに比べると、「ファミペイ」はじめとする独自路線を進んでおり、お得な決済が少し難しかったファミリーマート。

…ではあるものの今秋「ファミマTカード」がリニューアル。

「ファミマカード」が爆誕したことで、ファミリーマートでお得な決済方法は「ファミマカード」ほぼ一択となりました。

ということで今回は、ファミマカードを中心とする「ファミリーマートを1番お得に利用する方法」について解説していきます。

目次

【結論】ファミリーマートで1番お得な支払い方法は「ファミペイ+ファミマカード」

ファミリーマートを1番お得に利用する方法(ポイントカード・ファミペイのクーポン・ファミマカードの併用)の図解
ファミリーマートを1番お得に利用する方法(ポイントカード・ファミペイのクーポン・ファミマカードの併用)の図解

2025年9月1日以降、ファミマカードを1番お得に利用する方法は次の通りです。

ファミリーマートをお得に利用する方法
  • 決済前にポイントカードを提示して約0.5%還元
    (楽天ポイント/dポイント/アプリ版Vポイントカードのいずれか)
  • 使えそうな「ファミペイ」クーポンがあればそれを提示して割引
  • 「ファミマカード」を使った支払いで5.0%オフ

「ファミマカード」や「ファミペイ」はどちらも無料で利用可能。

ということで今後もファミリーマートを利用する方は、できるだけ早い段階で準備を済ませておけると良いですね。

ファミペイクーポンの内容によっては、10%~お得な決済も狙えそうです!

ファミリーマートでお得なクレジットカード・キャッシュレス決済5選

ファミリーマートでお得なクレジットカード・キャッシュレス決済5選の概要

ファミリーマートでお得な決済方法は「ファミペイ+ファミマカード一択!」

…と言うと話が終わってしまうので、ここではファミリーマートでお得に使える主な決済方法を、他にもいくつかまとめてみました。

JALカードは2025年10月をもって提携が終了するため除外しました。
ファミマカードちゃんが加わったからですか?

ファミリーマートでお得なクレジットカード
ファミマカードファミペイPayPayカード(JCB)楽天カードdカード
デザインファミマカードの券面イメージファミペイのロゴマークPayPayカード(JCB)の券面イメージ楽天カード(通常デザイン)の券面イメージdカード(一般)の券面イメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料
基本還元率1.0%0.5%1.0%
※条件達成で1.5%
1.0%1.0%
ファミマ還元率5.0%0.5%1.0%
※条件達成で1.5%
1.0%1.5%
ファミペイチャージ還元率0.5%1.0%
※条件達成で1.5%
0.0%チャージ不可
一言もうこいつが最適解だよクーポン係公共料金払いと相性が良い1枚で二重取りができるっちゃできる同左
詳細

※ポイントカード提示分は含まない
(楽天カード・dカードを含む)

ファミマカードは年会費無料&ファミリーマートで何度でも5%オフ

ファミマカードの基本情報
ファミマカードのメリット・特徴

ファミマカードはファミリーマートのアプリ「ファミペイ」との連携(登録)を条件に、ファミリーマートでのお買い物が5.0%オフとなるクレジットカード。

登録さえ済んでしまえば何度でも簡単に5.0%オフを受けられるということで、現在のファミリーマートにおける「最適解」と言っても良いでしょう。

ただし、

  • ApplePayは5.0%オフの対象外で、お支払いには「ファミマカード」現物が必要
    (Google Payはそもそも未対応)
  • 「ファミペイ」チャージ時の還元率は0.5%オフに制限される

といった点には注意が必要です。

きょむちゃん

要するにファミマカード本体を使ってカード払いをすればOKってことだね

ちなみに5.0%オフはカード利用時…ではなく「請求時」に適用されます。
1,000円のお買い物をした場合なら、請求額が950円になる…といった具合ですね。

こちらもチェック!
年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
JCB
還元ポイント
なし
(自動1.0%オフ)
発行元
ポケットカード株式会社
申込条件
18歳以上
※高校生は卒業年度の1月より申込み可
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険(海外のみ)
不正利用補償
家族カード※
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay

※問い合わせにより確認

主な特徴と特典
  • 初期設定がリボ払い。
    自動一括払いには会員サービス等で「ずっと全額支払い」への変更を!
  • 店頭払いと口座引き落としを選択可能
    (特に事情がない限りは「口座引き落とし」推奨)
  • 「ファミペイ」連携でファミリーマートにて5.0%割引
    (連携なしなら3.0%割引/ApplePay不可)
  • ポイントが貯まらない代わりに毎月の請求が1.0%オフ
  • 「ファミペイ」チャージ分は0.5%オフのみ
  • パッケージツアーが最大8%オフ

ファミペイは決済方法というよりお得なクーポンのために利用するのがおすすめ

実際の「ファミペイ」クーポンの例

▲実際の「ファミペイ」クーポンの例

ファミペイの利用イメージ

ファミマカードの動画 (やらかし多め)より

ファミペイはファミリーマートの決済アプリ。基本的にはPayPayのファミマバージョンと考えて構いません。

ですがPayPayと決定的に違うのが、定期的にファミリーマートでお得なクーポンをもらえること。

そしてこのクーポンを、「支払い方法を問わず」利用できる点にあります。

ということで今後の最適解は、

  • ファミペイのクーポンで割引を受ける
  • その後、ファミマカードで支払って5.0%オフを受ける

の併用だと言えるでしょう。

ちなみにファミペイのチャージ払いを行った場合の還元率は0.5%止まり。
特別なキャンペーン等が行われていない限りは、「ファミマカード」を使った方がお得です。

PayPayカードはファミペイチャージでも高還元!公共料金の支払いなどでお得

PayPayカードの基本情報
PayPayカードのメリットや特典

PayPayカードは名前通り、PayPay系列のクレジットカード。

「年会費無料・基本還元率1.0%」という基本スペックもそれなりですが、こちらのカードは

  • 「ファミペイ」チャージでも通常通りのポイントが還元される
    (意外と貴重な特徴です)
  • 月10万円の決済などを条件に、基本還元率が1.5%にアップする

といった利点を持ちます。

PayPayカードの還元率がアップする条件
  • PayPayの名前が付くサービス(PayPay、PayPayカード)を1ヶ月に合計10万円以上利用する
  • PayPayの名前が付くサービスを、1ヶ月に30回以上利用する
    (※200円以上の決済のみカウント)

ファミリーマートでの通常決済のお得さは「ファミマカード」に譲りますが…。

「ファミペイ」チャージで高還元率が適用されるという特徴は、

  • 「ファミペイ」経由で公共料金を支払いたいとき
    (=公共料金の支払いでも間接的にポイントがもらえる!
  • ファミペイ限定のキャンペーン等に参加したいとき

にとても有用。

公共料金の支払い等を目的に、「ファミペイ」をお得に活用したいときに活躍する1枚と言えます。

デメリット

PayPayカードでチャージした「ファミペイ」での決済で、ポイント二重取り・三重取りも狙えますが…。
通常のお買い物での還元率は、5.0%オフの「ファミマカード」の方が上です。やはり公共料金等向けですね。

ちなみにファミペイチャージに対応しているのは「JCB」ブランドのみです。
ブランド選択時にはご注意ください!

ファミリーマートでの請求書払い(税金や公共料金の支払い)について

PayPayカード(JCB)の券面イメージ
年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
※条件達成で最大1.5%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
PayPayポイント
発行元
PayPayカード株式会社
申込条件
・日本国内在住で満18歳以上
・ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある
・有効なYahoo! JAPAN IDがある
※お申し込みにはスマートフォンが必要です
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 「PayPay」の名前が付くサービスを月10万円以上、30回以上利用すると翌月の基本還元率が1.5%
  • ソフトバンクの携帯料金支払いで還元率+1.5%
    (ワイモバイルは+1.0%)
  • ファミペイやモバイルSuica等へのチャージでもポイント還元
    ※ファミペイへチャージできるのはJCBブランドのみ

PayPayへのチャージはポイント還元の対象外


楽天カードやdカードはポイント二重取りが可能ながらアドバンテージは大きくない

楽天カードの基本情報
楽天カードのメリットや特典

その他、ファミリーマートと相乗効果のあるクレジットカードとしては「楽天カード」「dカード」等が挙げられますが…。

こちらはファミリーマートで優待を受けられるわけではなく、単に

  • 決済によるポイント(1.0%)
  • ポイントカード提示分によるポイント(約0.5%)

を1枚で達成できるというだけに過ぎません(ポイント制度については後述)。

デメリット

他カードでも、ポイントカードを別に用意すれば同等の還元率を達成できるわけですね。

たまにしかファミリーマートを使用しないなら、お手持ちの楽天カードやdカードを使用しても構いませんが…。

このコンビニを頻繁に利用するなら、「ファミマカード」等を使用した方がお得というのが実際のところです。

きょむちゃん

じゃあなんで紹介したの

これらのカードのお得さが気になる人もいるかなと思って…
あっ、どちらもファミマ以外ではそれなりに優秀だよ!(弁明)

ファミマカードと併用OK!ファミリーマートのポイント制度について

ファミリーマートでは支払い前に、

  • 楽天ポイントカード
  • dポイントカード
  • アプリ版のVポイントカード

のいずれかを提示することで、税込200円につき1ポイント(0.5%相当)を受け取れます。

ポイントカードは支払いの前に提示するので、支払い方法を問わず利用可能。

つまり、ファミペイのクーポンや「ファミマカード」の5%オフとも併用できます。

ポイントカードの仕様に特にデメリットもないため、ポイントカードをお持ちなら提示して損はないでしょう。

同様にファミリーマートでのお支払いにも、3つのポイントのいずれかを使用できますよ!

ちなみにファミペイに各ポイントを登録・連携させ、「ファミペイ上のバーコードを提示することでポイントを貰う」ことも可能です。

参考:ファミリーマートで使用できる支払い方法の一覧

ファミリーマートで使用できる支払い方法のイメージ

現在のファミリーマート(公共料金等を除く)で使用できる支払い方法は以下の通りです。

ファミリーマートで使える支払い方法(種類別)
クレジットカード等・Visa
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Diners Club
・DISCOVER
・銀聯
※各タッチ決済も使用可能
コード決済アプリ・ファミペイ
・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・メルペイ
・LINE Pay
・Jcoin
・ゆうちょPay
・Smart Code

・WeChatPay
・Alipay+
電子マネー・iD
・QUICPay
・楽天Edy
・WAON
・交通系電子マネー
(Suica、Kitaca、ICOCA、PiTaPa、TOICA、manaca、はやかけん、nimoca、SUGOCA)
その他・現金
・QUOカード
・楽天ポイント
・Vポイント(旧Tポイント)
・dポイント
・ユニー商品券

参考元:ファミリーマート公式サイト

大手コンビニチェーンということで、国内で普及しているキャッシュレス決済はおよそ使用可能と言ってよいでしょう。

ただしライバルの規格を受け入れるわけには…という事情なのか、nanacoは使用できません。

ファミリーマートでの請求書払い(税金や公共料金の支払い)について

ファミリーマートでの請求書払い(税金や公共料金の支払い)のイメージイラスト

ここからはファミリーマートやその関連サービスにて、「お得に請求書払いをする」方法について解説していきます。

ファミペイを使った請求書払いに限り10円分/1件のポイントがもらえる

ファミペイを使って「請求書払い」を行うと、1件につき10円分のファミマポイントが還元されます。

請求書払いを行うにあたり、ファミリーマートの店舗に行く必要はありません。

電力会社がガス会社、市区町村などから届く請求書のバーコードやQRコードを「ファミペイ」アプリで読み取ることで、自宅に居ながら税金や公共料金の支払いが可能です。

詳しい手続きの方法については、こちらの公式サイト をご確認ください。

PayPayカード等を使ってチャージすればチャージ分のポイントがもらえる

ファミペイを使い請求書払いを行うには、ファミペイ残高へのチャージが必要です。

もちろんこのときにも、PayPayカード(JCB)等を使ったチャージが可能。

上記カードであれば、カード別のポイントも還元されます。

市区町村のインターネットサービス等とは違い手数料もかからない※ため、一般のカード払いよりお得と言えるでしょう。

PayPayカードを使用する場合であれば、
・チャージ分の1.0%または1.5%還元
・請求書払い分の10ポイント
二重取りができるわけですね!

※地方税統一QR(eL-QR)の支払いの場合。
請求元によっては手数料が生じる場合もあります。

ファミペイの請求書払いを条件としたお得なクーポン等がもらえることも

ファミリーマート公式サイトより、請求書払いを対象としたキャンペーンの例

ファミリーマートは「ファミペイ請求書払い」を利用する方に向けて、しばしばお得なキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの内容はファミペイアプリ(またはファミリーマート公式サイト等)から確認可能。

運が良ければ税金や公共料金の支払いを通して、無料クーポンなどを手に入れられるかもしれません。

ファミリーマートの支払い方法に関するよくある質問と回答

ファミリーマートの支払い方法に関するよくある質問と回答

ここからはファミリーマートのお得な使い方や支払い方法に関連する、よくある質問にお答えしていきます。

お探しの情報が見当たらない場合にはコメント欄やメールフォームなどからお気軽にご相談ください。

ファミペイのチャージがお得な日(ファミペイチャージの日)はいつですか?

定期的に行われていた「ファミマチャージの日」はすでに廃止されており、現在は不定期に行われるキャンペーンを待つのみとなっています。

つまり特別なキャンペーン等が行われていない限り、現在のファミリーマートに「特別チャージがお得な日」はありません。

実施されているキャンペーンの内容は、ファミリーマートの公式サイトや公式アプリから確認できます。

ファミペイ翌月払いとは何ですか?

ファミペイ翌月払いとは、ファミペイアプリを通したクレジット決済のようなものです。

これを利用すると、毎月1日~末日にファミペイを利用した分の引き落としが「翌月27日」に行われます(口座引き落としを利用する場合)。

ただし支払い方法が「口座引き落とし」または店頭払いとなる都合上、PayPayカード等とのポイント三重取りと併用することはできません。

また翌月払いの利用には、所定の審査に通過する必要があります。

ファミリーマートでのポイントを使った支払い方法について教えてください。

Vポイント・楽天ポイント・dポイントを使った決済であれば、

  • ポイントカード(ファミペイ内のものやクレジットカードに備え付けられたもの、アプリ版なども可)を提示する
  • 「楽天ポイントで」といったように、店員さんに支払い方法を伝える
    (※セルフレジであればポイント決済のメニューを選択する)

と言った方法でのお支払いが可能です。

またファミペイの利用で貯まった「ファミマポイント」は、

  • ファミペイのホーム画面より、FamiPayの残高をタップ
  • 「ファミマポイントを使う」をタップ

という方法で、次回の「ファミペイ」払いに使用できます。

参考元:ファミリーマート公式サイト

ファミマポイントに有効期限はありますか?

ファミマポイントの有効期限は「最終加算日または最終利用日から2年間」です。

つまり2年に1回以上、ファミマポイントを貯めたり使ったりしたなら、このポイントサービスの有効期限は実質なしと言えるでしょう。

ただしキャンペーンによってもらえるファミマポイントには、短い有効期限が定められている場合もあります。

参考元:ファミリーマート公式サイト

ファミリーマートでお得な支払い方法のまとめ

ファミリーマートでお得な支払い方法のまとめ
  • 2025年9月~ファミリーマートで1番お得な支払い方法は、
    ・ポイントカードの提示(0.5%還元)
    ・ファミペイアプリのクーポンで割引
    ファミマカード5.0%引き
    でほぼ決まり!
  • 公共料金を「ファミペイ」で支払うなら、PayPayカード等でチャージを行うとよりお得に

ファミマカードの登場で、「最適解」が固まったファミリーマートでの決済。

これからもこのコンビニを利用する予定なら、お得な決済方法や「ファミペイ」のアプリを用意しておけると良いですね。

ファミマカードについては動画でも解説してるよ!
(やらかし多めにつき投獄されつつ)

気に入ったクレジットカードがあった方への案内・お願い
年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
JCB
還元ポイント
なし
(自動1.0%オフ)
発行元
ポケットカード株式会社
申込条件
18歳以上
※高校生は卒業年度の1月より申込み可
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険(海外のみ)
不正利用補償
家族カード※
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay

※問い合わせにより確認

主な特徴と特典
  • 初期設定がリボ払い。
    自動一括払いには会員サービス等で「ずっと全額支払い」への変更を!
  • 店頭払いと口座引き落としを選択可能
    (特に事情がない限りは「口座引き落とし」推奨)
  • 「ファミペイ」連携でファミリーマートにて5.0%割引
    (連携なしなら3.0%割引/ApplePay不可)
  • ポイントが貯まらない代わりに毎月の請求が1.0%オフ
  • 「ファミペイ」チャージ分は0.5%オフのみ
  • パッケージツアーが最大8%オフ

もしお力になれたら以下のバナーや、そこらの自動広告をクリック/タップして頂けると大変助かります!


クレジットカードランキング にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です