
楽天系のサービスは、何かと改悪が多く不安定。
特に2023年11月の請求分より適用された「ポイント還元仕様の見直し(改悪)」は、多くの人に楽天カード離れを促すものでした。
ということで今回は楽天カードの改悪内容、そして「他に貯めたいポイントもないしなあ…」という方でも使いやすい、お得な乗り換え先候補を漫画で解説するよ!

※楽天プレミアムカードの改悪についてはこちらのページで解説しています。
※虚無から湧いた虚無ちゃんについては第一回参照(※ただ虚無から湧くだけ)
続きを読む個人的に、現行のあらゆるクレジットカードの中で1番デザインが美しいと思う九州カードNEXT。
聞き慣れない…と思う方も多いかもしれませんが、全国から申し込みが可能な1枚です。
正直なところ、以前の「九州カード」発行カードは、いずれもパッとしないスペックのものでした。
ですがいつの間にか地方のカード会社らしからぬ、見た目・機能共に素晴らしい新カードを発行していたので、今回ここで取り上げる次第です。
今回はそんな九州カードNEXTの、メリット・デメリットや実際の利用者の声を紹介していきます。
100名を対象にしたアンケート調査を行ってみたところ、意外と多く見られたのが「決してポイントが貯まりやすくはないカードを、お得だと褒める声」。
もちろんその人がお手持ちのカードを気にいっているに越したことはないのですが、「カードを見直せば2倍はポイントが貯まるのに…」と思うとなんとも遣る瀬無いところではあります。
そこで今回は「そもそも自分のカードのポイント還元率が、他のカードより優れているのか劣っているのか分からない」という方のため、思い当たるカードの還元率の一覧表を作成しました。
年会費が5万円、ものによっては10万円を超えることもある「プラチナカード」。
…ではあるものの、ネームバリューやブランド性に強いこだわりがなければ、年2万円前後でコンシェルジュサービス付きのプラチナカードを持つことも可能です。
今回は「コスパ優秀なプラチナカードがほしい!」という声に応えて、年会費3万円以下で作れるプラチナカード情報をまとめました。
楽天ゴールドカードとは、名前から想像できる通り楽天カードの上位にあたるクレジットカード。
一時は高いコストパフォーマンスで低価格ゴールドカードの覇権候補…にもなったこの1枚ですが、度重なる「改悪」の結果、中途半端な立ち位置となっていることは否めません。
そこで今回は、その他の楽天系カードと比べてもイマイチおすすめしづらい「楽天ゴールドカード」の特徴について、分かりやすく解説していきます。
ビューゴールドプラスカードは、JR東日本グループのゴールドカード。
年会費は11,000円と安くはありませんが、特にクレジットカードやJR東日本をよく利用する方であれば、メリットの多いカードであることは確かです。
今回はそんなビューゴールドプラスカードのメリット・デメリットや、一般カードと比べた場合の損益分岐点などを中心にまとめました。
100名を対象にアンケートを実施したところ、皆さんがクレジットカードを選ぶ上で最も重視していたのが、「年会費が無料であること」「ポイント還元率が高いこと」の2つでした。
そこで今回はその2つを一度に叶える、「年会費が無料で高還元」なクレジットカードをピックアップ。
あまり選択肢が多すぎても迷ってしまうので、多くの候補の中から7枚を厳選してまとめました。
あなたに合った1枚を見つけて、日々のお支払いを今より便利&お得なものに変えてみてくださいね。
「誰でも簡単に、お得に使える」クレジットカードがほしいなら、ぜひチェックしたいのが「P-oneカード<Standard>」。
「毎月の請求額が自動的に1%オフとなる」このカードなら、ポイントの交換先や使用期限を気にすることなく、日々のお支払いを常に1%分お得に済ませられることでしょう。
今回はそんなP-oneカード<Standard>のメリット・デメリットや、実際に利用している方の口コミ情報などを詳しくまとめました。
JCBプラチナは、カード会社からのインビテーション(招待)なしで申し込むことのできる最高グレードのJCBカードです。
といった利点を持つことから、申し込みを検討している方も少なくはないでしょう。
また実際の会員からは、「さほど収入が高くないのに審査に通過できた」という声も多く聞こえてきます。
今回はそんなJCBプラチナについて、サービス面でのメリット・デメリットや実際の審査通過状況などを中心に詳しくまとめました。
JAL普通カードは、最も安い年会費で「JALマイル還元率1.0%」を達成できるクレジットカード。
そのため「年会費を抑えながら効率よくマイルを貯めたい」という方にとっては、ピッタリのメインカード候補と言えるでしょう。
実際にわたしがメインで使用しているのも、JAL普通カードの1つです!
またJAL普通カードには「付帯保険が微妙」「空港ラウンジサービスが付かない」といったデメリットも存在しますが、この問題は相性の良いサブカードを取得することで解消可能。
今回は実際に「JAL普通カード」を使用している私が、このカードのメリット・デメリットや相性の良いサブカード情報をまとめました。
JAL普通カードは、基本的に30歳以上の方向けのクレジットカードです。
学生の方は「JALカードnavi」、20代の方は「JAL CLUB EST」への申し込みをご検討ください。