ゆめタウンで使える&お得な支払い方法とは?ゆめカードは作るべき?詳しく解説します

広島県を本拠地に、西日本に多数の店舗を構える「ゆめタウン」。

実家(福岡市)の近くに店舗はないのですが、特に年末年始などには積極的にCMを流していたりと、なんとなく身近な印象のあるショッピングモール/スーパーマーケットです。

今も「ゆ・め・たーウン♪」っていうCMやってるんですかね?

今回は当サイトに寄せられたリクエストにお応えする形で、「ゆめタウン」「ゆめマート」で使えるお得な支払い方法についてまとめてみました。

目次

ゆめタウン・ゆめマートで使える支払い方法の一覧

ゆめタウンで使える支払い方法は公式サイトに明記されていないものの、各キャッシュレス決済の提供元などからある程度確認することができます。

ということで、ゆめタウン/ゆめマートで使える支払い方法を、種類別にまとめると以下のようになりました。

ゆめタウンで使える支払い方法(種類別)
クレジットカード等・Visa
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Diners Club
・DISCOVER
コード決済アプリ・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・メルペイ
・WeChatPay
・Alipay+
電子マネー・ゆめか
・QUICPay
※Suica等の交通系電子マネーやiDは公式サイトに加盟店としての記載なし
その他・現金
・イズミ商品券
・ゆめタウンの値引き券
・株主ご優待券
・各種ギフト券
・ビール券、清酒券
・おこめ券、ハム券、チーズ券

参考元:PR TIMES
QUICPay公式サイト
ゆめタウン公式サイト「よくある質問」

ゆめタウンは広島県を拠点としているという事情もあってか、全国的に普及率が高い「Suica」等の交通系電子マネーには対応していない模様(2024年現在)。

一方、クレジットカードやコード決済アプリであれば、多くの規格を利用可能となっています。

上に挙げたのは「ゆめタウン」直営店で使える支払い方法です。
ゆめタウンの中にテナントとして入居しているお店の場合、使用できる支払い方法が異なる可能性があります。
また店舗によっては、上記以外の支払い方法(iDなど)も使用できるかもしれません。

ゆめタウン・ゆめマートで使えるお得な支払い方法とは

ゆめタウン・ゆめマートで使える支払い方法を、「お得さ」の順で並べてみると以下のようになります。

ゆめタウンで使えるキャッシュレス決済の還元率
ゆめカード
(5%オフ+5倍デー)
約10.225%
(5%オフ+残額に約5.5%還元)
ゆめカード
(5倍デー)
※クレジット/電子マネー
約5.5%
ゆめアプリ/電子マネーゆめか
(5倍デー)
約5.5%
JALカード、ANAカード
※年会費7,150円~
2.0%相当~
※マイルを航空券に交換する場合
楽天カード+楽天ペイ1.5%
ゆめカード(平時)
※クレジット/電子マネー共通
約1.5%
ゆめアプリ/電子マネーゆめか
(平時)
約1.5%
楽天カード
その他多くの高還元クレカ
1.0%
楽天ペイ
楽天カード以外チャージする場合
1.0%
三井住友カード(NL)
イオンカード
その他多くのクレカ
0.5%
PayPay
月10万円決済などの条件を満たさない場合
0.5%
d払い
au PAY
※特定のゴールドカードでチャージしない場合
0.5%
メルペイ等0.0%


クレジットカード
QRコード決済
電子マネー

ゆめタウン・ゆめマートで最もお得なのは、「5%オフデー」等のイベントを活用できた場合の「ゆめカード」

こちらは名前から想像できる通り、ゆめタウンのクレジットカード/電子マネーカードですね。

よくあるスーパー提携のクレジットカードと違い、ゆめカードの発行元は「株式会社ゆめカード」。
つまり徹頭徹尾ゆめタウングループのカードということです。

ゆめタウンを利用する機会が多いという方は、このカードとイベントを上手く活用できるよう努めたいところ。

一方、「たまにゆめタウンを利用する機会がある」程度なら、

等を使うのでも良いでしょう。

デメリット

ゆめカードは提示するだけでポイントがもらえるカード…ではなく、還元を受けるためには所定の「電子マネー」または「クレジットカード」での決済が必要。
そのため常連ユーザー以外にとっては、少しハードルが高いかもしれません。

ゆめタウンでお得な支払い方法の例
ゆめカード(ゆめかクレジット)楽天カードP-oneカード<Standard>JALカードゆめカード「ゆめか」
デザイン
ゆめタウン還元率約10.225%
(5%オフ+ポイント5倍)
約1.5%
(平時)
1.5%
※楽天ペイ併用時
1.0%2.0%相当~
※マイルを航空券に交換する場合
約1.5%
(平時)
年会費無料無料無料実質7,150円~無料
基本還元率0.5%1.0%1.0%2.0%相当~
※マイルを航空券に交換する場合
特徴5%オフなどの限定イベントに参加できる楽天ペイ加盟店でどこでも最大1.5%還元どこで使っても自動1.0%オフたまにでも飛行機を利用する方におすすめクレジットカードを作れない方向け
詳細

「毎月最初の日曜日」「毎週土曜日」といったイベントデーを狙えるくらい「ゆめタウン」を利用するのなら、「ゆめカード」の発行がおすすめです!

ゆめカード(ゆめかクレジット)は「ゆめタウン」をよく利用するならぜひ持っておきたい1枚

ゆめタウンを頻繁に利用する方、もう少し言うと「事前に5%オフ等のキャンペーン情報を知った上でゆめタウンに出向ける方」であれば、ぜひ持っておきたいのが「ゆめカード(ゆめかクレジット)」

と言うのもゆめタウンは「ゆめカード」会員限定のイベントを多数実施しているためです。

イベント自体はクレジット機能のない「ゆめカード」でも参加できますが、クレジット機能があれば参加できるイベントや特典が増えるため、こちらの方がおすすめです。

ゆめタウンのイベント・キャンペーン
毎月最初の日曜日
(ゆめトクサンデー)
・ゆめカード会員は専門店でポイント5倍(約5.5%)
・すべてのお客様を対象に、直営売り場の
 (a)食料品・日用品・薬品コーナーで本体価格から5%オフ
 (b)衣料品・住まい暮らしの品なら本体価格から10%オフ
毎月最後の日曜日【ゆめカード会員限定】
・全館ポイント5倍(約5.5%)
・専門店5%オフ【クレジット限定】
毎週火曜日【ゆめアプリ会員限定】
・直営売り場でポイント5倍(約5.5%)
毎週木曜日ゆめかプラス(60歳以上の方)限定】
・ゆめか払いでポイント5倍(約5.5%)
毎週土曜日【ゆめアプリ会員限定】
・直営売り場でポイント5倍(約5.5%)
【ゆめカードクレジット払い限定】
・2,000円~4,999円の決済で+100ポイント
・5,000円~9,999円の決済で+200ポイント
毎月15日
(いちご市)
【ゆめカード会員限定】
・ポイント5倍(約5.5%)
毎月25日電子マネーゆめかを10,000円以上チャージなら100円分のチャージを上乗せ

※ポイント…ゆめタウンの「値引積立額」を便宜上置き換えて記載
(漢字ばっかりになっちゃって分かりづらいから…)
※「ゆめマート」の場合は一部内容が異なります

…やたら多いな!?覚えられるかこんなん!

と言いたいところですが、そんな声に応えてかゆめタウンは各店舗のイベント等をまとめた「知っ得カレンダー」を公開中

こちらを定期的に確認しておけば、お得な日を狙って「ゆめタウン」を利用できることでしょう。

▲これはゆめタウン博多(博多区にあるとは言っていない)のカレンダーの一部

店舗ごとの「知っ得カレンダー」は、こちらの公式サイト から確認できますよ!

またイベント対象外の日付や売り場であっても、「ゆめカード」があれば、ゆめタウンやゆめマートにて「本体価格に対し1.5%相当」の還元を受けられます(クレジット払いまたは「ゆめか」払いの場合)。

ちなみにゆめタウンの「5倍」デーは、1.5%×5=7.5%還元…ではなく約5.5%還元が適用されるとのことでした。それでも十分な数字ですね。

ゆめか利用特典は他の値引積立プレゼント企画の対象にはなりません。
(たとえば…値引積立5倍デーの場合は100円で「通常1円x5倍+ゆめか特典0.5円=5.5円」)

引用元:ゆめカード公式サイト
嬉しい

貯めたポイント(公式名称「値引積立額」)は、電子マネー「ゆめか」のチャージや500円分の値引き券と交換できますよ!

一方このカードの基本還元率、つまりゆめタウングループ以外で使用した場合の還元率は0.5%と低め。
ゆめカードの良さを活かすためには、「ゆめタウングループでのみ使用する」(その他の場所では別の高還元カードを使用する)のがおすすめです。

ゆめタウンのポイント「値引積立額」とその使い方

年会費
永年無料
基本還元率
0.5%
国際ブランド
JCB
還元ポイント
ゆめタウンの「値引積立額」
発行元
株式会社ゆめカード
申込条件
18歳以上で安定した収入のある方、またはその配偶者
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
VISAタッチ決済
JCBタッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 「電子マネーゆめか」機能付き
  • ゆめタウン・ゆめマートにて、本体価格に対し1.5%還元
  • 「毎月最初の日曜日」はゆめタウンの専門店にて約5.5%還元
  • 「毎月最後の日曜日」は全館約5.5%還元、さらに専門店5%オフ
  • 電子マネー「ゆめか」オートチャージ機能付き

「モバイルゆめカード」の登録・連携でポイント5倍デーがさらに増える!

画像引用元:ゆめカード公式サイト

電子マネー専用のゆめカード(ゆめカード ゆめか)は、ゆめタウンの公式アプリ「ゆめアプリ」上でも作成可能。

そしてすでに「ゆめカード(クレジット機能付きのものを含む)」をお持ちであれば、お手持ちの「ゆめか」をアプリと連携させられます。

ゆめタウンのイベントの中には「ゆめアプリ」会員限定のポイント5倍デーも多いため、「ゆめカード」をお持ちであっても、「ゆめアプリ」の登録&カード連携を済ませておくと良いでしょう。

ゆめカード公式サイトより、アプリ版「ゆめか」の利用イメージ。
店頭などで残高をチャージしたなら、「ゆめか払いで」と伝えることで使用できます。

FAQ:電子マネー「ゆめか」のチャージ方法には何がありますか?

「ゆめか」のオートチャージでもっとお得に……なりはしない?

「ゆめカード(ゆめかクレジット)」を含む株式会社ゆめカード発行のクレジットカードには、電子マネー「ゆめか」をオートチャージする機能が付帯しています。

ただしゆめカードの公式サイトによると、オートチャージ分はポイント(値引積立額)還元の対象にならないということ。

ゆめカード利用時の「ゆめタウン」還元率は、「ゆめか」払いでもクレジット払いでも同じく1.5%ですので、基本的には「ゆめか」ではなくチャージ不要のクレジット払いを選択する方向で問題はないでしょう。

デメリット

お得差の面で言うと、オートチャージを利用することにメリットは特にないということですね。

強いて言えば毎月25日の「プレミアムチャージ」イベントを活用することで、10,000円以上のチャージ時に100円相当のチャージ残高付与を受けられますが……。

こちらは基本的に「手動チャージ」が必要となることから、やはりオートチャージの出る幕はあまりなさそうです。

「ゆめか」のチャージはクレジットチャージの他、サービスカウンターや店内に設置の「ゆめかステーション」で済ませられます。
詳細については こちらの公式サイト をご確認ください。

嬉しい

ゆめタウンのヘビーユーザーなら、「毎月25日に1万円以上をチャージ」「次の25日までにチャージ分を使い切る(使い切った後はクレジット決済)」といったローテーションがおすすめです!

結局ゆめタウンやゆめマートを1番お得に使う方法とは?

FAQ:電子マネー「ゆめか」のチャージ方法には何がありますか?

楽天カードは「楽天ペイ」との併用で、ゆめタウン以外でも1.5%還元を達成可能

  • さほど頻繁にゆめタウンを利用するわけではない
  • ゆめタウンのイベントの日付を把握したり、それに応じて買い物に行ったりするのが面倒

という場合におすすめなのが、楽天カードを活用した支払い方法。

こちらは単体でも年会費無料で高還元率(1.0%)なクレジットカードとして知られていますが、スマホ決済アプリ「楽天ペイ」と併用することで、1.5%相当の還元を受けられます。

こちらの支払い方法のポイントは、「ゆめタウン」以外の楽天ペイを使えるお店でも、高還元率を実現できる点ですね。

楽天カードと楽天ペイがあれば、各コンビニエンスストアや「ゆめタウン」以外のスーパー、ドラッグストアなど、さまざまな場所で1.5%還元の達成を実現させられます。

楽天カード、楽天ペイがどちらも完全無料で取得&使用できる点もポイントです!

楽天ペイを使用できるお店については、こちらの公式サイト をご確認ください。

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
楽天スーパーポイント
発行元
楽天カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)

海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(Amex除く)
ApplePay(Amexを除く)
Google Pay(Amexを除く)
主な特徴と特典
  • 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
  • 楽天ポイントカード機能付き
    (=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り
  • 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
    5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
    ※いずれも税抜き価格に対し適用
  • 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%

P-oneカード<Standard>はどこで使っても請求が1.0%になる簡単&高還元なカード

P-oneカード<Standard>は、基本的にどこで使用しても、毎月の請求が自動で1.0%オフとなるクレジットカード。

何しろ還元を受けるために面倒な手続きが一切必要ないため、

  • ポイントの使い道やゆめカードの「値引積立額」について考えるのが面倒
  • 「楽天ペイ」を始める気がしない
  • クレジットカードの初心者

といった方にとっては、非常に利用しやすい1枚と言えます。

超高還元率を実現できる…というわけではありませんが、シンプルで面倒くささがなく使いやすい1枚です。年会費も無料ですしね!

こちらもチェック!
年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
なし
※自動1%オフ
発行元
ポケットカード株式会社
申込条件
18歳以上
※高校生は卒業年度の1月より申込み可
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 【2024年8月31日まで】新規入会で最大5,000円キャッシュバック!
  • ポイントが貯まらない代わりに毎月の請求が自動的に1.0%オフ
  • 対象のレンタカー優待
    (タイムズカーレンタルで基本料金15%オフ等)
  • パッケージツアーが最大8%オフ
  • 6つのカラー(デザイン)を選択可能

JALカードは年会費がかさむが実質2.0%~還元を実現できる

JALカード、ANAカードといった航空会社提携のクレジットカードには、年会費がかさみやすい代わりに高還元率を実現しやすいという特徴があります。

これはJALやANAのマイル(ポイント)を航空券に交換する場合、1マイルあたり2円相当以上の価値を持つことが珍しくないためですね。

実際のJALマイルの価値の計算例

2024年4月25日と同月26日の「羽田⇔福岡」便を、「大人一人・普通席・往復セイバー料金」の条件で取得する場合、

  • 通常の決済であれば合計42,969円~
  • JALマイルとの交換であれば16,100マイル~

つまりこの場合、16,100マイルは42,969円の価値を持っており、1マイル当たりの価値は約2.66円相当となる。

※必要料金・マイル数の参考元:JAL公式サイト

  • たまにでも飛行機を利用する機会がある
  • クレジットカードの利用額がそこそこ大きい
    (=年会費を加味しても、高還元率のメリットが大きい)

といった方は、こういった「航空会社提携のクレジットカード」を選択するのも良いでしょう。

「ゆめカード」で優待を受けられる日は「ゆめカード」、そうでない日は「JALカード」…といったように、カードの使い分けを行うのもおすすめです!

こちらもチェック!

▲2024年2月20日~の新デザイン

年会費
7,150円
※マイル還元率1%達成時
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
JALマイル
発行元
三菱UFJニコス株式会社 他
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(VISAの場合)
主な特徴と特典
  • 【2024年7月31日まで・JCBまたはOPクレジット限定】
    10万円以上の決済で2万円分の旅行券や北海道の海産物が当たる抽選キャンペーン実施中♪
  • 本来の年会費は2,200円(初年度無料)だが、マイル還元率1.0%の達成には「ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)」への加入が必要
  • カード入会または継続後の初回搭乗で1,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+10%
  • ファミリーマート、スターバックス、ENEOS、マツモトキヨシなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

電子マネー「ゆめか」(単体)はクレジットカードを作れない方向けの支払い方法か

▲「ゆめか」カード(クレジット機能なし)

クレジット機能の付かない電子マネー「ゆめか」専用カード(ゆめカード ゆめか)は、基本的に「クレジットカードを作れない・作りたくない」方向けの支払い方法。

これは、

  • クレジット機能付きの「ゆめカード」にも電子マネー「ゆめか」の機能が付帯する
    (=電子マネー専用カードでなければ受けられない特典などが存在しない
  • それにもかかわらず、クレジット機能付きの「ゆめカード」会員限定のイベント等は存在する
  • クレジットカードと違い、チャージの手間が掛かる

といった事情のためですね。

要するにこちらのカードは、「ゆめカード」からクレジット機能と一部特典を引っこ抜いたものということです。

とは言え「ゆめタウン」「ゆめマート」にて、

  • 平時は約1.5%還元
  • クレジット決済を条件としない、ポイントアップ等のイベントに参加できる

といった利点を持つこともまた確か。

「ゆめタウンをよく利用するが、クレジットカードの利用には抵抗がある」といった場合には、この電子マネーカードを作るのも良いでしょう。

ゆめカード ゆめか(電子マネー専用カード)は、店頭にて無料で即日発行できますよ!

ゆめカードは公式アプリ「ゆめアプリ」内でも作成可能

画像引用元:ゆめカード公式サイト

「ゆめか」カード(クレジット機能なし)はゆめタウンの公式アプリ「ゆめアプリ」を使うことでも取得可能。

「ゆめアプリ」限定のポイント5倍デーも多いため、これから「ゆめカード」を作りたいという場合には、アプリ版の選択がおすすめです。

すでにプラスチックのカードをお持ちの方であっても、アプリ版に「お客様番号」を入力することで連携が可能ですよ!

使い方はカード版と同じで、お支払いの際にはアプリ内に表示されるバーコードを提示すればOKです。

またカード版の「ゆめか」と同様に、サービスカウンターや「ゆめかステーション」を使ったチャージが可能です。

▲現金を使ったチャージができる「ゆめかステーション」のイメージ

画像引用元・参考:ゆめカード公式サイト「ゆめかの使い方」

ゆめタウン・ゆめマートをお得に利用するためのヒント

ゆめタウン・ゆめマートをお得に利用するための方法は、決済手段の工夫だけではありません。

ここからは、その他の観点から「ゆめタウンを今よりお得にする方法」を探ってみましょう。

最寄りの店舗の「知っ得カレンダー」を確認しておこう

お近くの「ゆめタウン」に行く前に、ぜひチェックしておきたいのが「知っ得カレンダー」

ゆめカードの項目でも触れましたが、こちらは直近の「ゆめタウン」のお得なイベントやキャンペーンを、一目でチェックできるカレンダーのことです。

▲ゆめタウン博多のカレンダーの一部

店舗ごとの「知っ得カレンダー」は、こちらの公式サイト から確認可能。

来店前に、

  • 参加できそうなイベントやキャンペーンはあるか
  • もしそうなら、準備は必要かどうか
    (「ゆめアプリ」のインストールの必要性など)

を確認できたなら、より効率よくポイント(値引積立額)を取得できます。

特に「毎月最初の日曜日」には、支払い方法を問わず5%または10%オフが適用されるため必見です!

ゆめタウンのイベント・キャンペーン(再掲)
毎月最初の日曜日
(ゆめトクサンデー)
・ゆめカード会員は専門店でポイント5倍(約5.5%)
すべてのお客様を対象に、直営売り場の
 (a)食料品・日用品・薬品コーナーで本体価格から5%オフ
 (b)衣料品・住まい暮らしの品なら本体価格から10%オフ
毎月最後の日曜日【ゆめカード会員限定】
・全館ポイント5倍(約5.5%)
・専門店5%オフ【クレジット限定】
毎週火曜日【ゆめアプリ会員限定】
・直営売り場でポイント5倍(約5.5%)
毎週木曜日ゆめかプラス(60歳以上の方)限定】
・ゆめか払いでポイント5倍(約5.5%)
毎週土曜日【ゆめアプリ会員限定】
・直営売り場でポイント5倍(約5.5%)
【ゆめカードクレジット払い限定】
・2,000円~4,999円の決済で+100ポイント
・5,000円~9,999円の決済で+200ポイント
毎月15日
(いちご市)
【ゆめカード会員限定】
・ポイント5倍(約5.5%)
毎月25日電子マネーゆめかを10,000円以上チャージなら100円分のチャージを上乗せ

一応カレンダーにしてみたけど……
分かりやすいカレンダーを作るのって難しいね……
(「全館」表記の有無などは公式サイトに準じています)

注意!ゆめタウンのポイントを貯めるには「ゆめカード」が必要

ゆめタウンのポイント(値引積立額)を貯めるためには、任意の「ゆめかカード」が必要です。

ゆめかとはゆめタウン等で使える電子マネーのことで、ポイントを見せるだけで貯まるポイントカードとは異なりますのでご注意ください。

デメリット

使い勝手で言うと、「nanacoカード」や「交通系ICカード」に近いかんじですね。

ゆめタウンを頻繁に利用する方、お得な「5倍」デー等に参加したい方は、

  • ゆめかカード(ゆめかクレジット)
  • 電子マネーゆめか専用カード(アプリ版も可)
    ※利用にはチャージが必要

をあらかじめ取得しておく必要があります。

デメリット

ポイントを貯めるのにチャージ式電子マネーカード、またはクレジットカードが必要と考えると、「たまにゆめタウンを利用する」くらいの方にとっては若干ハードルが高いかもしれません。

その場合は誰でも参加できる、「毎月最初の日曜日の5%オフ/10%オフ」を狙ってみると良いでしょう。

公式サイトやアプリでは特売情報が分かるチラシを確認できる

▲ゆめタウン公式サイトより、実際のチラシの一部

ゆめタウンの公式サイトや公式アプリでは、最寄りの店舗の特売情報を、チラシを通して確認できます。

来店の前にチラシを確認しておけたなら、それを理由に今晩のおかずを考えたり、場合によっては来店する日にちをずらしたりといった行動を取ることができるでしょう。

お近くの店舗のチラシは、こちらの公式サイト から確認できます。

新聞を取っている方であれば、同じ内容のチラシがお家にも届くかもしれませんね。

広告見てたらめちゃくちゃ釜揚げしらす食べたくなっちゃった……
しらすと三つ葉と瓶詰の黒オリーブとオリーブオイルを適当にあえてパスタにするとおいしいよ!何の話?

公式アプリ「ゆめアプリ」で限定クーポンがもらえる可能性も

画像引用元:イズミグループ公式サイト

ゆめタウンの公式アプリ「ゆめアプリ」では、お近くのゆめタウンで使えるお得なクーポンが配布されている場合があります。

「ゆめアプリ」の利用はポイント5倍(約5.5%還元)の条件となることも多いため、ゆめタウンユーザーならインストールしておいて損はないでしょう。

アプリがあれば「お得なイベントへの参加」「チラシの確認」「必要であればデジタル型ゆめカードの入手」さらに「クーポン入手」までを実現できるわけですね!

株主になって株主優待券を手に入れるという方法も

ゆめタウンを運営している「株式会社イズミ」は、東証プライム(旧東証一部)上々の株式会社。

そしてこの会社の株を100以上所有していたなら、以下の株主優待を受け取ることができます。

株式会社イズミの株主優待
保有株数株主優待
100株~200株未満2,000円相当の株主ご優待券
(ゆめタウン系列でのみ使用可)
またはギフトカード500円分
(三菱UFJニコスギフトカード)
200株~300株未満3,000円相当の株主ご優待券
またはギフトカード500円分
300株~400株未満4,000円相当の株主ご優待券
またはギフトカード500円分
400株~500株未満5,000円相当の株主ご優待券
またはギフトカード500円分
500株~1,000株未満6,000円相当の株主ご優待券
またはギフトカード500円分
1,000株~2,000株未満10,000円相当の株主ご優待券
またはギフトカード2,000円分

※2,000株以上の場合については公式サイト参照

基準日は「毎年2月末日および8月末日」とのことで、株式を保有していれば年に最大2回、優待券(またはギフトカード)を受け取れるとのこと。

ちなみに現在確認してみたところ、株式会社イズミの株価は1株あたり3,535円でした。100株を入手するためには、353,500円(+手数料等)が必要ということになりますね。

ちなみにわざわざ株主にならなくとも、金券ショップやフリマアプリ等で株主優待券が販売されていることもありますよ!

ゆめタウンのポイント「値引積立額」とその使い方

ゆめタウンのポイントは「値引積立額」という、ちょっとお堅い名前で呼ばれています。

このポイントは「ゆめカード」(電子マネー・クレジットどちらも対象)を使うことで獲得可能。

ゆめタウン・ゆめマートであれば、本体価格100円につき1.5円相当の還元を受けられます。

そしてコツコツ貯めた「値引積立額」は、500円分貯まるとレシート発行と同時に、割引券に自動交換されます。

また「値引積立額」を、割引券ではなく「ゆめか」(電子マネー)へのチャージ残高に交換することも可能。

ポイントをどちらに使用するかは、「ゆめかステーション」または「ゆめ会員サイト」にて設定可能です。

イオンのWAON POINT等とは違い、カード内に貯まった値引積立額をそのまま店頭で使用することはできませんのでご注意ください。

参考元・画像引用元:ゆめカード公式サイト

結局ゆめタウンやゆめマートを1番お得に使う方法とは?

「ゆめタウンやゆめマートを、1番お得に使う方法はこれだ!」と言い切れれば良かったのですが…。

  • 最もお得になるであろう「プレミアムチャージデー(毎月25日)」を活用した方法は、正直なところかなり面倒
  • 「ゆめカード」や「ゆめか」を使った決済は、常連ユーザー以外にとってややハードルが高い

といった事情を加味すると、ゆめタウンでおすすめの支払い方法は利用者の性格や、ゆめタウンの利用頻度によって異なると言わざるを得ません。

ということでここでは、3つの「ゆめタウンをお得に利用する方法」をまとめてみました。

面倒くさいけど1番お得!「ゆめか」を活用した支払い方法

ゆめタウンでは、毎月25日(プレミアムチャージデー)に「電子マネーゆめか」へ10,000円以上チャージすると、100円のチャージ残高がプラスされます。

この方法は、そんな仕組みを活かした「毎月100円、ゆめタウンからお小遣いをもらっちゃおう♪」というコンセプトのものですね。

もちろんゆめタウンのイベントを活用すれば、「約5.5%還元」「5%オフ」等の優待も問題なく受けられます。

ゆめタウンの公式アプリ「ゆめアプリ」と「ゆめカード」の連携が済んでいるのなら、毎月25日のチャージ対象はどちらを選んでも構いません。

もちろん「毎月25日にゆめタウンに行けそうなときだけ、この方法を活用する」(それ以外は次に紹介する方法を使用する)といった、折衷案を採るのも有効です!

ゆめタウンの常連におすすめ!「ゆめカード」を活用した支払い方法

こちらは「ゆめカード」とゆめタウンのイベントを活用した方法。

要するに、「5%オフやポイントアップに参加できる日を狙って、ゆめカードやゆめアプリで支払う」ということですね。

クレジット機能付きのゆめカードとアプリがあれば、大抵のお得なイベントには参加できるはずです。

ちなみに「ゆめカード」をゆめタウンや系列店以外で使用する場合の還元率は低めです。
「ゆめタウン」「ゆめマート」等以外での支払いには、別の高還元クレジットカードなどをご使用ください。

こちらもチェック!

たまに(月1回程度)ゆめタウンを利用する方向けの支払い方法

「ゆめカード」の決済方法は「クレジット払い」または「チャージ式の電子マネー」のみ。

ゆめタウンの利用機会が少ない方にとって、やや手を出しづらい方法であることは確かでしょう。

ということでゆめタウンの利用機会が月に1、2回程度なら、ゆめカードを作らず「毎月最初の日曜日の5%/10%オフ」を狙うだけでも良いだろうと思います。

ゆめタウンでお得な支払い方法についてもう1度見る

ゆめタウン・ゆめマートでの支払いに関するよくある質問と回答

ここからは、ゆめタウンとその支払いに関するよくある質問にお答えしていきます。

お探しの情報が見当たらない場合にはコメント欄やメールフォームなどからお気軽にご相談ください。

ゆめタウンで使えるポイントには何がありますか?

標準的なゆめタウンに、直接使えるポイントサービスはありません。

イオンのWAON POINT等と違い、ゆめタウンの「値引積立額」は「ゆめか」残高としてチャージするか、割引券に交換するまで店頭で使用することはできないためです。

ただし「楽天ペイを経由して楽天ポイントを使う」「d払いを経由してdポイントを使う」といった方法で、間接的に他社ポイントを使用することは可能です。

ただしゆめタウン内に入っているテナントであれば、各種ポイントを直接使用できる可能性もありますよ!

「ゆめゴールドカード」とは何ですか?一般カードよりお得ですか?

「ゆめゴールドカード」とは、ゆめカード(ゆめかクレジット)の上位に当たるゴールドカード。

5,500円の年会費が発生する代わりに、

  • 年間決済額に応じたボーナスポイントプレゼント
    (最大で年間決済額200万円~のとき10,000円相当)
  • 国内空港ラウンジサービスが付帯する
  • 最大5000万円の旅行保険(国内・海外)と、ショッピング保険が付帯する

「エクセルメンバーズカード」とはどんなクレジットカードですか?

エクセルメンバーズカードとは「株式会社ゆめカード」が発行するクレジットカードの一つで、ゆめタウン内に入っているインポートショップ「エクセル」で優待を受けることができます。

エクセルメンバーズカードの特徴・特典
  • エクセルにて1.0%~最大5.0%還元 (※年間利用額に応じて変動/それ以外のお店での還元率は0.5%)
  • ゆめタウンのポイント「値引積立額」ではなく「エクセルポイント」が貯まる
    ※1,000円分貯まるとエクセルの割引券と交換可能

内容は一言で言うと、「エクセル」ヘビーユーザー向けと言ったところ。

ただし「値引積立額」が貯まらない関係上、「ゆめカード」限定のポイント5倍イベントなどには参加できないため注意が必要です。

参考元・画像引用元:ゆめカード公式サイト

ゆめかプラスとは何ですか?ゆめカードとは別のものですか?

ゆめかプラスとは60歳以上の方のみが入会できる「ゆめかカード」のことで、

  • ゆめかクレジットプラス(クレジット機能付き)
  • ゆめかプラス(クレジット機能なし)

の2つが存在します。

どちらかの「ゆめかプラス」カードをお持ちであれば、「ゆめかプラス」会員限定のお得なイベントに参加することができるでしょう。

通常の「ゆめかクレジット」または「電子マネーゆめか」カードから「ゆめかプラス」に切り替える方法については、こちらの公式サイト をご確認ください。

ゆめタウン内のユニクロで使用できる支払い方法について教えてください。

一般的なユニクロで使用できる支払い方法、つまり

  • クレジットカード
  • QUICPay、iD
  • 主要QRコード決済アプリ(PayPay、楽天ペイなど)
  • その他ギフトカード類、現金

に加え、ゆめタウン内のユニクロでは「ゆめか払い」も可能とのことでした。
ゆめタウン広島博多などの公式サイトで確認)

またゆめタウン内のユニクロは「値引積立加盟店」とのことで、「ゆめか払い」または「ゆめカード(クレジット)払い」であれば100円につき1円相当の「値引積立額」が還元されます。

デメリット

要は還元率1.0%ということですね。
ただしこの数字は通常の「楽天カード」と同等、そして「楽天カード+楽天ペイ(1.5%還元)」下回る数字となっています。

ゆめタウン内のダイソーで使用できる支払い方法について教えてください。

少なくとも「ゆめタウン広島」「ゆめタウン博多」内のダイソーにおいては、以下の支払い方法を利用可能とのことです。

ゆめタウン内のダイソーで使える支払い方法
  • PayPay
  • auPay
  • メルペイ
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • WeChatペイ
  • アリペイ

要するにクレジットカードや「ゆめか」は使用不可ということですね。

お近くの「ゆめタウン内のダイソー」で使える支払い方法については、ダイソーの公式サイト から確認できます。

ただし「ゆめタウン飯塚店」などの一部店舗においては、クレジットカード決済も可能なようです。

ちなみにクレジットカードを使えないお店でも楽天カードと楽天ペイがあれば、ダイソーにおいても合計1.5%還元を実現できますよ!

ゆめタウンのネットスーパー(ゆめデリバリー)で使用できる支払い方法について教えてください。

おそらくクレジットカード払い等が利用可能…と思われますが、現在「ゆめデリバリー」はシステム障害により利用不可という状態になっています(2024年2月~)。

サービスや公式サイトの内容が復旧次第、情報を更新させて頂きますね!

参考:ゆめデリバリー公式サイト

電子マネー「ゆめか」の残高を確認する方法を教えてください。

お手持ちの「ゆめか」の残高は、

  • 店頭に設置の「ゆめかステーション」端末
  • ゆめタウン・ゆめマートの直営売場のレジ
  • サービスカウンターのレジ
  • ゆめカードモバイルサイト
    (※カードを作ったばかりの場合は利用できない可能性あり)
  • 前回ゆめタウンで買い物をした際のレシート

といった方法で確認可能です。

電子マネー「ゆめか」のチャージ方法には何がありますか?

電子マネー「ゆめか」のチャージ方法は以下の通りです。

「ゆめか」チャージ方法
  • 直営売場・サービスカウンターで入金
  • ゆめかステーションで入金
  • インターネットを使ったクレジットチャージ(ゆめカードのみ利用可)
  • オートチャージ(ゆめカードのみ利用可)
  • セブン-イレブン店頭で入金(ゆめタウン出店エリアのみ)

※口座振替によるチャージは現在停止中
※ゆめタウン内の専門店でのチャージは不可

インターネットを使ったチャージを希望する場合には、「ゆめ会員サイト をご利用ください。

ただし「ゆめカード(クレジット機能のあるもの)」でチャージを行ったとしても、値引積立額は還元されません(=値引積立額の二重取りは不可)。

毎月25日に10,000円以上チャージを行うと、100のチャージ残高が追加されます。
ゆめタウンを多く利用するのなら、このイベントを上手に活用できるとベストです!

ゆめタウンでお得な支払い方法についてのまとめ

ゆめタウンでお得な支払い方法についてのまとめ
  • ゆめタウンは曜日や日付ごとのお得なイベントが非常に多いスーパーチェーン。
    あまりにイベントが多いせいで逆に分かりづらい部分はあるものの、公式サイトの知っ得カレンダー で店舗ごとの情報を確認できる
  • ゆめタウンをよく利用するなら、イベントに参加しやすい「ゆめカード」はぜひ活用したいところ。
    公式アプリ「ゆめアプリ」も併用すればさらにお得
  • 一方、ゆめタウンのポイント(値引積立額)を貯めるには電子マネーや特定のクレジットカードを使った決済が必要。
    ゆめタウンの利用頻度が低い方にとっては、若干ハードルが高いかも

電子マネー「ゆめか」や電子マネー/クレジットカード「ゆめカード」を使用することで、お得なイベントに参加しやすくなる「ゆめタウン」。

このお店をよく利用するのなら、ぜひお近くの知っ得カレンダー をこまめにチェックし、可能な限り上手に買い物を済ませたいところです。

もちろん、無理をしてすべてのイベントに参加する必要はありません!
無理のない範囲で、ゆめタウンやゆめカード、ゆめアプリを使用してみてくださいね。

ゆめタウンのイベント・キャンペーン(再掲)
毎月最初の日曜日
(ゆめトクサンデー)
・ゆめカード会員は専門店でポイント5倍(約5.5%)
すべてのお客様を対象に、直営売り場の
 (a)食料品・日用品・薬品コーナーで本体価格から5%オフ
 (b)衣料品・住まい暮らしの品なら本体価格から10%オフ
毎月最後の日曜日【ゆめカード会員限定】
・全館ポイント5倍(約5.5%)
・専門店5%オフ【クレジット限定】
毎週火曜日【ゆめアプリ会員限定】
・直営売り場でポイント5倍(約5.5%)
毎週木曜日ゆめかプラス(60歳以上の方)限定】
・ゆめか払いでポイント5倍(約5.5%)
毎週土曜日【ゆめアプリ会員限定】
・直営売り場でポイント5倍(約5.5%)
【ゆめカードクレジット払い限定】
・2,000円~4,999円の決済で+100ポイント
・5,000円~9,999円の決済で+200ポイント
毎月15日
(いちご市)
【ゆめカード会員限定】
・ポイント5倍(約5.5%)
毎月25日電子マネーゆめかを10,000円以上チャージなら100円分のチャージを上乗せ

このたび、ゆめタウンユーザーのぴよさまよりお得な情報・ヒントを頂戴しました!
専門店でのポイント二重取り等に興味のある方は、この記事のコメント欄をぜひご覧になってみてください。

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      ゆめタウンで使える&お得な支払い方法とは?ゆめカードは作るべき?詳しく解説します」への2件のフィードバック

      1. ゆめタウンについてまとめてるサイトはあまり無いので良いですね。

        多分書き忘れてるだけと思いますが、ゆめタウンのダイソーではPayPayが使えます。
        なおPayPayのようなコード決済では値引積立額は貯まりませんが現金でしたら貯まります。

        あとゆめタウンのテナント内での小ネタですが、
        はなまるうどんは値引積立額と楽天ポイント等が二重取りできます。
        吉野家の株主優待を使ったり、残額をコード決済と併用しても元の金額をベースに二重取りで付与されるので美味しいです。

        サーティワンはgifteeのeチケットで支払い分も値引積立額付与の対象となります。
        なお、残額をコード決済やジェフグルメカードと併用すると元の金額全てに対して値引積立額が付与されなくなってしまいますので、付与狙いなら現金推奨です。
        ちなみにどのように支払ってもアイスマイルは元の金額に対して付与されます。

        長くなりましたが、裏話等を見てて面白かった(失礼かも)ので少しでも役に立てればいいなと思いコメントに残しました。
        頑張ってください。

        • コメントありがとうございます!大変有益な情報でしたので記事の最後でも言及・紹介させて頂きました。
          (PayPayの漏れの方も確認・修正しました)
          実際に店舗を利用している方の声、本当に助けになります。重ねてお礼申し上げます。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です