福岡県を中心とする、九州に多くの店舗を構えるスーパーチェーン「マルキョウ」。
実際にわたしの実家の最寄りスーパーもマルキョウなので、非常に馴染みがあります。
なので「マルキョウ」についてのリクエストを頂いた際には、ちょっとクスッとしちゃいました……君の近くにいるぞ
というわけで今回は、そんな九州民にとってなじみ深い「マルキョウ」で使える&お得な支払い方法を調査。
キャッシュレス決済の初心者でも出来る限り分かりやすいよう、簡潔にまとめました。
▲実際に行ってきたよ いい天気!
写真撮ってきました!マルキョウで使える支払い方法
▲実際の店舗で撮ってきました
マルキョウは公式サイトを見ても、各店舗で使用できる支払い方法の詳細が「クレジットカードを使用できるかどうか」程度しか分かりません。
ということで現在帰省中のわたくし、地元のマルキョウに行って情報を入手してきました。
クレジットカード等 | ・VISA ・Mastercard ・JCB ・American Express ・Diners Club ・DISCOVER ※いずれも一回払いのみ対応 |
電子マネー | ・使用不可 (ApplePay、Google Payも不可) |
コード決済アプリ | ・使用不可 |
その他 | ・現金 ・おこめ券 ・おこめギフト券 ・リテールパートナーズ 株主ご優待券 ※その他一部ギフトカード等も使用できる可能性あり |
こちらはあくまで私の地元の店舗(福岡市内)の場合ですので、もしかすると場所によっては違いがあるかもしれません。
ですがSNS等を見ても「PayPay」等を使用できたという報告は見当たらないため、多くの店舗は私が利用した店舗と同じく、「キャッシュレス決済の方法は原則としてクレジットカードのみ」と考えてよさそうです。
ちなみに主要国際ブランド(Visa等)にはすべて対応しているため、日本国内で発行されたクレジットカードであればほぼ問題なく使用可能です。
マルキョウで使えるお得な支払い方法
マルキョウにはこれと言えるポイントサービスや、提携クレジットカードが存在しません。
マックスバリュやイオンにおける「WAON POINT」「イオンカード」のような存在がない、ということですね。
さらにマルキョウでは、クレジットカード以外のキャッシュレス決済方法も(株主優待などの継続しづらいものを除くと)利用不可。
そのため「マルキョウでお得な支払い方法」は、「どこで使用してもお得な、汎用性の高い支払いクレジットカード」とほぼイコールで結びつけられます。
ということで今回は、「どこで使っても高還元率」なクレジットカードをいくつかまとめてみました。
※マイル還元率1.0%達成時、かつ1マイル=2円と見積もる場合
今回は広い層から申し込みやすい、「年会費が無料またはさほど高額でない」カードを紹介しています。
年会費不問の高還元率カードについては、こちらのページをご覧ください。
P-oneカード<Standard>はマルキョウを含めどこで使用しても「自動で請求が1%オフ」
P-oneカード<Standard>は、通常のクレジットカードと違いポイントが貯まらない代わりに、毎月の支払いが自動で1.0%オフとなるカードです。
そのため、
- マルキョウを始めとする「特にポイントが貯まらない・使えないお店」をよく利用する
- 普段利用するお店のポイントサービスがバラバラ
- ポイントの使い道や有効期限について、考えるのが面倒くさい
- ポイントの使い方、交換などがよく分からない
という方であっても、毎月のお支払いを自動で、1%分お得に変えることができます。
1.0%という還元率(割引率)も優秀なものですので、クレジットカードの初心者にもおすすめの1枚と言えるでしょう。
あまり知名度の高いカードではありませんが、まさにシンプル・イズ・ベストな1枚です!
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | なし ※自動1%オフ |
発行元 | ポケットカード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は卒業年度の1月より申込み可 |
- 新規入会で最大15,000円相当還元!
┗詳細は公式サイト 参照
楽天カードはサニー等でも使える「楽天ポイント」を貯められる
年会費無料で高還元率(1.0%)なクレジットカードとして、「楽天カード」は最も知名度の高い存在かもしれません。
マルキョウは楽天ポイントを使用できるわけでも、楽天カードとシナジーのある「楽天ペイ」を使用できるわけでもありませんが、
- 楽天市場などの楽天系サービス
- ファミリーマート
- サニー(あるいは西友)
- デイリーヤマザキ
といった「楽天ポイント加盟店」を利用する機会があるのなら、ポイントを無駄なく使用できるはずです。
サニーで楽天カードを使用すると、約1.5%相当の還元を受けられますよ!
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
発行元 | 楽天カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
- 楽天ポイントカード機能付き
(=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) - 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
※いずれも税抜き価格に対し適用 - 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%
Amazon MastercardはAmazonを多く利用する方におすすめの優秀な1枚
Amazon Mastercardは、Amazonでお金の代わりに使える「Amazonポイント」が貯まるクレジットカード。
こちらも年会費無料で高還元率(1.0%)な1枚です。
特にマルキョウで優待を受けられるわけではありませんが、Amazonを利用する機会が多い方にとっては使いやすいカードと言えるでしょう。
- プライム会員ならAmazonでの還元率が2.0%
(非プライム会員の場合は1.5%) - セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで還元率1.5%
といった優待も嬉しいメリットです。
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Mastercard |
還元ポイント | Amazonポイント |
発行元 | 三井住友カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- プライム会員ならAmazonでの還元率2.0%(該当しない場合は1.5%)
- セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで還元率1.5%
- 申し込みから最短5分程度でカードを使用可能
※9時~19時に独自基準の「即時発行審査」に通過できた方に限る - 年間200万円のショッピング保険が付帯
航空会社提携カード(JALカード、ANAカード等)は飛行機に乗るならメリットが大きい
JALカード、ANAカードといった航空会社提携のクレジットカードは、年会費がかさみやすい代わりに超高還元を実現しやすいという特徴を持ちます。
例えばJAL普通カード(一般カード)の場合、実質年会費7,150円で「マイル還元率1.0%」を達成可能。
そしてJAL(あるいはANA)のマイルは、航空券への交換を前提とする場合、1マイルあたり2円以上の価値を持つことが珍しくありません。
つまりマイル還元率1.0%のJALカード(ANAカード)であれば、実質還元率2.0%~を達成できるというわけです。
実際のJALマイルの価値の計算例
2024年4月25日と同月26日の「羽田⇔福岡」便を、「大人一人・普通席・往復セイバー料金」の条件で取得する場合、
- 通常の決済であれば合計42,969円~
- JALマイルとの交換であれば16,100マイル~
つまりこの場合、16,100マイルは42,969円の価値を持っており、1マイル当たりの価値は約2.66円相当となる。
※必要料金・マイル数の参考元:JAL公式サイト
このようにたまにでも飛行機を利用する機会があるのなら、「マイルが貯まりやすいカード」は非常に有力なメインカード候補となってくれるはずです。
年会費 | 7,150円 ※マイル還元率1%達成時 | 基本還元率 | 2.0%前後~ ※マイルを航空券に交換する場合 |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | JALマイル |
発行元 | 三菱UFJニコス株式会社 他 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 【2025年3月31日まで・Visaのみ】新規入会で最大12,000マイル(通常ショッピングマイルを含めると最大32,000マイル)がもらえる
- 本来の年会費は2,200円(初年度無料)だが、マイル還元率1.0%の達成には「ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)」への加入が必要
- カード継続後の初回搭乗で1,000マイルプレゼント
- JALのフライトマイル+10%
- ファミリーマート、スターバックス、ENEOS、マツモトキヨシなどの特約店でマイル還元率2倍
- 対象の空港内ショップや機内販売の割引
- パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待
マルキョウをもっとお得に利用するためのヒント
マルキョウで使用できる支払い方法は限られますが、何も支払い方法だけが「マルキョウをお得に利用する方法」ではありません。
ここからはマルキョウを利用する上で、ぜひ知っておきたいお得なテクニックについて解説していきます。
マルキョウの公式アプリや公式サイトでは「WEBチラシ」で安売り情報を確認できる
マルキョウの公式アプリや公式WEBサイトでは、店舗ごとのチラシ情報が公開されています。
これによって新聞を取っておらず、チラシを手に入れる機会が無い方であってもマルキョウの安売り情報を確認できることでしょう。
お近くの店舗のチラシは、こちらの公式サイト から確認可能です。
▲実際にアプリをインストールして確認してみたWEBチラシの例
WEBチラシの内容はマルキョウアプリ、WEBサイト、そして新聞広告の間で共通のようですね。
アプリ専用の特典なども特に無いようですので、アプリをインストールせずとも公式サイトを確認しておけば事足りそうです。
「株式会社リテールパートナーズ」の株主になれば優待券やギフトカードが貰える
マルキョウを運営している「株式会社リテールパートナーズ」は東証プライム(旧東証一部)の上場会社。
そしてこの会社の株主になると、以下の内容の「株主優待」を受け取ることができます。
株主優待(通常) | A.マルキュウグループ(マルキョウ等)で使用できる優待券1,000円分 ※所有株式数が100~500未満の場合 B.JCBギフトカード 1,000円分 ※所有株式数が100~1,000未満の場合 ※いずれか一方を選択 |
長期保有特典制度 ※保有継続期間が3年以上かつ所有株式数1,000株以上の場合にのみ適用 | JCBギフトカード 2,000円分 ※所有株式数が1,000~3,000未満の場合 |
株主優待が適用されるのは、
- 通常の優待であれば、2月末と8月末に100株以上を保有している方
- 長期保有特典制度であれば、2月末に当該条件(表内参考)を満たしている方
とのこと。
また長期保有特典制度の条件を満たしている場合、通常の優待に加えてギフトカードを受け取れるようですね。
保有株式数に対する株主優待などの詳細については、株式会社リテールパートナーズの公式サイト をご確認ください。
ちなみに現在確認してみたところ、株式会社リテールパートナーズの一株当たりの価格は1,838円。
100株購入するために必要な金額は、18万3800円(+手数料など)ということですね。
【ちょっと余談】公式サイトの「おすすめ商品」コーナーはレシピ付きで魅力的
マルキョウでのお得さ自体とはあまり関係がないのですが…。
この記事を書くにあたり、マルキョウの公式サイトを見ていると「おすすめ商品」ページがなかなか面白いことに気づきました。
▲マルキョウ公式サイトより。
かぼちゃの肉巻き、はじめて聞いたけど絶対おいしいし鯖サンドのインパクトがすごい
ということで新しいレシピの開拓や一品料理を追加したい場合などには、マルキョウ公式サイトの「おすすめ商品」ページ をチェックしてみるのも良さそうです。
マルキョウをお得に利用する方法についてのまとめ
- マルキョウで使える支払い方法は、現金やギフト券等を除くとほぼクレジットカードのみ。
- 特にポイントサービスや提携カード等も存在しないため、マルキョウではどこで使ってもお得な高還元クレジットカードを使用するのがベスト
(P-oneカード<Standard>、楽天カードなど) - 買い物に行く前にアプリや公式サイトで、特売情報もチェックしておきたい
福岡を中心とする九州圏内で身近なスーパーチェーンである「マルキョウ」。
ローカルスーパーらしくポイントなどのサービスも特にありませんが、マルキョウでお得な支払い方法は大体どこでもお得です。
「以前よく分からないまま使っているクレジットカードを、なんとなく使用し続けている」という場合には、この機会にカードを見直してみるのも良いでしょう。
ちなみに一般に、高還元率と言われるクレジットカードの還元率は「1.0%」かそれ以上です。
その他、マルキョウのオリジナルお惣菜などで、おすすめがあったら教えてください!(マルキョウ、やたらお惣菜多いですよね)
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
還元ポイント | なし ※自動1%オフ |
発行元 | ポケットカード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上 ※高校生は卒業年度の1月より申込み可 |
- 新規入会で最大15,000円相当還元!
┗詳細は公式サイト 参照
年会費 | 永年無料 | 基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA Mastercard JCB Amex |
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
発行元 | 楽天カード株式会社 |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
- 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
- 楽天ポイントカード機能付き
(=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り) - 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
※いずれも税抜き価格に対し適用 - 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%
特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 」からご確認いただけます。
今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
(※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)
最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。