クレジットカード最強の2枚をハンバーガー感覚で選ぶ記事|初心者でも簡単なおすすめ2枚の選び方

クレジットカード最強の2枚をハンバーガーセット感覚で選ぶイメージ

あなたは今、自分に合った2枚のクレジットカードを作り、有効に使用したいと考えています。

…と言っても選択肢が膨大で困ってしまいますので、まずは2枚のクレジットカードを、「ハンバーガーとドリンクのセット」のようなものとお考えください。

お好きなメニュー2つを組み合わせて、あなたに合ったランチ(最強の2枚)を選択できるわけですね。

…ということで今回は、ハンバーガーランチの感覚で「あなたに合ったクレジットカード2枚」を選択できるよう、文章もイラストもがんばって作ってみました。

目次

セットメニュー?単品メニュー?まずは「最強の2枚」の「注文」方法を選ぼう

セットメニュー?単品メニュー?まずは「最強の2枚」の「注文」方法を選ぼう

このページで2枚のクレジットカードは、ハンバーガーセットと同じように選択可能。

そしてこのセットの注文方法には、

  • 「チーズバーガー+コーラ」のようなおまかせセットを選ぶ
  • 「お好きなバーガー+お好きなドリンク」をそれぞれ選択する

という、2つの選択肢があります。

「よく分からないので、まずはおすすめセットを見てみる」「それぞれ自分に合ったメニューを選ぶ」どちらを選んでも構いません。

今回はどちらの需要にも応えられるよう、セットメニューと単品メニューそれぞれを用意してみました。

お品書き

よく分からない!という方は、
とりあえず初心者向けセットをチェック
②「自分に合わないかも…」という部分があったら単品メニューをチェック
という方法を取るのがおすすめです!

コンセプトで選ぶ!クレジットカード最強の2枚の組み合わせ例【おまかせセット】

クレジットカード最強の2枚の組み合わせの4例

まずはわたしが多くの単品メニュー候補から、「多くの人におすすめしやすい定番セットメニュー」を組んでみました。

後からアレンジすることもできますので、まずは気になるセットを選んでみてください。

おまかせセットメニュー4選
リクルートカード×三井住友カード(NL)【初心者向け・無料】
コンビニでもそれ以外でもお得♪
ハイスペックな【高還元率】セット
P-oneカード<Standard>×JCBカードS【初心者向け・無料】
自動お値引き×割引クーポン多数!
シンプルに使える【割引重視】セット
PayPayカード×三菱UFJカード【無料・クセのつよさにロマンあり?】
大手コンビニもそれ以外も「条件を満たせば」超お得!
中上級者向けピーキーセット
JALカード(普通)×楽天プレミアムカード【有料・海外向け】
実際にわたしも使いました!
海外での滞在を快適&安心にするセット

【初心者向け①】リクルートカード×三井住友カード(NL)は年会費無料&広範囲でポイントが貯まる

リクルートカード×三井住友カード(NL)の特徴・メリット

メイン、つまり日常の決済用に据えたのは「リクルートカード」。

こちらは年会費無料で1.2%還元(楽天カード超え)、さらに貯めたポイントをAmazonで簡単に使えるクレジットカードです。

リクルートカードについて詳しく見る

さらにリクルートカードにない、コンビニ等でのサービスを補うサブカードとして据えたのは「三井住友カード(NL)」。

こちらはセブンイレブンやローソン、マクドナルドやドトール等で最大7.0%(セブンイレブンなら10.0%)が適用されます。

三井住友カード(NL)について詳しく見る

  • 7.0%還元を受けられるお店では「三井住友カード(NL)」
  • それ以外のお店では「リクルートカード」(1.2%還元)

を使用することで、どこであっても「無料で高還元」を狙えることでしょう。

年会費は完全無料、かつ超高還元ということで、初心者はもちろんそうでない方にも広くおすすめの2枚です!

【初心者向け②】P-one<Standard>×JCBカードSはシンプルイズベストな魅力アリ

P-oneカード<Standard>×JCBカードSの特典・メリット

P-oneカード<Standard>は、ポイントが貯まらない代わりに毎月の請求が自動で1.0%オフとなる無料クレジットカード。

還元率自体はリクルートカードに一歩劣るものの、こちらは「ポイントの交換や管理が必要ない」というシンプルさに利点があります。

「どこのポイントを貯めればいいか分からない」「Amazonを使用する機会がない」といった場合に、このP-oneカード<Standard>は有力な申込先候補となってくれます。

P-oneカード<Standard>について詳しく見る

そしてこのセットでサブカードに沿えたのは「JCBカードS」。

こちらは大手JCBの、「コメダ珈琲」など国内外20万以上のお店やサービスで優待を受けられるようになるクレジットカードです。

しかも登録さえ済んでしまえば、優待の受け方も「スマートフォンの画面を提示するだけ」と非常に簡単です。

JCBカードSについて詳しく見る

ということでこのセットは、「ポイントを貯めたい」というよりも「簡単に割引を受けたい」という方におすすめと言えるでしょう。

サブカードにJCBカードSを置く場合、P-oneカード<Standard>にはVisaまたはMastercardブランドを選ぶのがおすすめです!

基本のサブカードの選び方について

【大手コンビニ制覇】PayPayカード×三菱UFJカードは大手コンビニすべてでお得に

PayPayカード×三菱UFJカードの特徴・メリット

PayPayカードは年会費無料で1.0%還元のクレジットカード。そしてさらに、

  • 「月10万円の決済」等を条件に、ポイント還元率が1.5%にアップする
  • 「ファミペイ」へのチャージでも通常通りのポイントが貯まる
    (=ファミリーマートでポイント三重取りが可能)

という、ライバルカードにあまり無い強みを持っています。

PayPayカードについて詳しく見る

そしてサブに据えた三菱UFJカードは、所定の条件を達成することでセブンイレブンやローソン等にて、最大15%還元が可能なクレジットカード。

最大還元にはリボ払いの設定が必要となるなどやや複雑ですが、これを達成できた場合の還元率は三井住友カード(NL)を上回ります。

三菱UFJカードについて詳しく見る

PayPayカード、三菱UFJカード共にポイント還元率を最大限にまで高めるには、何かと条件がありますが…。

仮に各条件をクリアできたなら「リクルートカード×三井住友カード(NL)」を超える爆発力を持つ組み合わせと言えます。

セブン・ローソンを三菱UFJカード、ファミマを「PayPayカードでチャージしたファミペイ」で支払えば、三大コンビニを最もお得に利用できますよ!

【海外でも快適】JALカード×楽天プレミアムカードは海外に行く方に有用

JALカード(普通)×楽天プレミアムカードの特徴・メリット

こちらは有料ながら、分かりやすいコンセプトの組み合わせ。

JALカードは日常の決済を通し、価値の高い「JALマイル」を貯められるクレジットカードですね。

マイルを航空券に交換することを前提としたなら、実質還元率が2.0%を超えることは珍しくありません。

JALカードについて詳しく見る

そしてサブに置いたのは「楽天プレミアムカード」。

こちらはJALカードよりも高い11,000円の年会費が必要な一方、

  • 国内空港ラウンジを、何度でも無料で使える
  • 海外空港ラウンジを年に5回、無料で使える
  • JALカード(普通)の欠点である、海外旅行保険を補える

といった利点があります。

楽天プレミアムカードについて詳しく見る

年会費はややかさむものの、この2枚の組み合わせなら「お得に航空券を購入し、海外旅行に安心&快適をプラスする」ことが可能です。

実際にわたしも留学の際、この組み合わせを使用しました!

あなたに合ったクレジットカード最強の2枚の組み立て方【オーダーメイド】

あなたに合ったクレジットカード最強の2枚の組み立て方【オーダーメイド】

ここからは「すでに決められたセットではなく、自分で最強の2枚を選びたい!」という方のため、その方法や具体的な申込先候補を簡単に解説していきます。

バーガーセットに例えると、
・あなたが気に入る、おいしいセットはどうやって選ぶべきか?
・具体的な単品メニューの紹介
といったかんじですね!

まずは「重視したいメリット」に合わせたメインカードを選ぼう

メインカードとは、日常の決済の基本を任せるクレジットカードのこと。

自然と決済額も大きくなりますので、基本的には「ポイントやマイルが貯まりやすいカード」を選ぶことが推奨されています。

…が、お好みによっては「ステータス性や将来性に優れるカード」「アフターサービスに定評のあるカード」を選んでも良いでしょう。

おすすめの申込先は「予算」や「重視したいメリット」によって変わるため、まずは以下の中から自分に合っていそうなものを選んでみてください。

年会費無料で高還元率(1.0%~)なメインカード候補

年会費無料で高還元率、つまり使えば使うほど現金払いよりお得となりやすいクレジットカードは以下の通りです。

年会費無料で高還元率なメインカード候補
リクルートカード楽天カードPayPayカードP-oneカード<Standard>JCBカードW(plus L)P-one Wizdカードau PAYカードAmazon Mastercard
デザインリクルートカード(JCB)のイメージ楽天カードのイメージPayPayカードの券面イメージP-oneカード<Standard>の券面イメージJCBカードWの券面イメージP-one Wizの券面イメージdカード(一般)の券面イメージau PAYカードのイメージAmazon Mastercardのイメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料
基本還元率1.2%1.0%1.0%
※条件達成で1.5%
1.0%最大1.0%最大1.396%1.0%1.0%1.0%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
JCBVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
Visa
Mastercard
Mastercard
特徴貯めたポイントはAmazonで使える楽天ポイントカード機能付きファミペイチャージでもポイント還元毎月の請求が自動1%オフ問い合わせ対応の評判が良い【39歳以下限定】リボ専用で上級者向けdポイントカード機能付きPontaポイントカードは付かないので注意リクルートカードに押され気味かも
初心者向け度
詳細

特に優秀と言えるのは、

あたりでしょうか。

とは言え貯めたいポイントの種類や還元率以外のメリット等を理由に、その他のカードを選ぶのももちろんアリでしょう。

気になるカードがあったら、表中の「詳細はこちら」をクリック/タップしてみてくださいね!

年会費は不問!とにかく高還元率(1.2%~)なメインカード候補

こちらは年会費不問で、1.2%還元以上のクレジットカードのみをピックアップしてみました。

年会費不問!高還元率なメインカード候補
リクルートカードP-one WizJALカードANAカードPayPayカード GOLDapollostation THE PLATINUMANA/JALダイナースセゾンプラチナ・アメックスMarriott Bonvoy® アメックス・プレミアム
デザインリクルートカード(JCB)のイメージP-one Wizの券面イメージJALカード(JAL・Visaカード/普通)のイメージANA・JCBカード(一般的)のイメージPayPayカードゴールドの券面イメージANAダイナースカードの券面イメージセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードMarriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードの券面イメージ
年会費永年無料永年無料7,150円~
※マイル還元率1%達成時
7,700円~
※マイル還元率1%達成時
11,000円22,000円
※条件達成で無料
29,700円~27,500円※JALマイル獲得時49,500円
基本還元率1.2%最大1.396%2.0%~相当2.0%~相当1.5%
※条件達成で2.0%
1.2%2.0%~相当2.25%~相当2.5%~相当
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
JCB
AmexDinersAmexAmex
特徴貯めたポイントはAmazonで使えるリボ専用で上級者向けJAL関連の優待ありANA関連の優待ありソフトバンク税抜き10%還元ガソリン最大10円/Lオフ海外ラウンジ10回無料海外ラウンジ他プラチナサービス無料宿泊特典など
初心者向け度
詳細

年間決済額が高額な方は、より高い還元率や充実したサービスが適用されやすい高価格帯カードを選ぶのも良いでしょう。

申込先に迷った場合には、各カード独自の特典や優待を見比べてみるのも良いですね。

高価格帯&高還元率なカードは(なぜか)アメックスが多いです。
これらをメインに据える場合には、サブカードでVisaやMastercardブランドを選択できると良いですね。

航空会社のマイルを効率よく貯められるメインカード候補

JALやANAをはじめとする航空会社のマイルは、一般のポイントサービスよりも高い価値を持つことが珍しくありません。

ということでそんな価値の高い、各社マイルを貯められる主なクレジットカードをピックアップしてみました。

マイルが貯まる主なメインカード候補
JALカード(普通)JALカード(CLUB-Aゴールド)ANAカード(普通)ANAカード(ワイドゴールド)ANAカード(Visa・プレミアム)MileagePlusセゾンカードデルタ スカイマイル
TRUST CLUB
ゴールドVISAカード
デザインJALカード(JAL・Visaカード/普通)のイメージJAL CLUB-Aゴールドカード(Visa)の券面イメージANAカード(Visa)の券面イメージANA VISAワイドゴールドカードの券面イメージANA VISA プラチナプレミアムカードの券面イメージMileagePlusセゾンカードの券面イメージデルタ スカイマイル TRUST CLUB ゴールドVISAカードの券面イメージ
年会費7,150円
※マイル還元率1.0%達成時
17,600円7,700円~
※マイル還元率1.0%達成時
15,400円88,000円14,300円
※マイルアップメンバーズ加入時
19,800円
マイル還元率1.0%1.0%1.0%1.0%1.5%1.5%
※マイルアップメンバーズ加入時
1.3%
提携航空会社JALJALANAANAANAユナイテッド航空デルタ航空
特徴コスパよくJALマイルを貯めたい方に国内ラウンジや付帯保険も意識したい方にコスパよくANAマイルを貯めたい方に国内ラウンジや付帯保険も意識したい方に年会費は高いがリターンも大きいマイルはANAでも使用可能デルタ航空のラウンジを使用可能
詳細

航空会社提携カードは年会費がかさみやすいものの、

  • たまにでも飛行機を利用する機会がある
  • 年間決済額が大きい

という方にとっては、非常に有力な申込先候補となってくれるでしょう。

その他ソラシドエアやAirDO等のローカル航空会社にも、提携クレジットカードが存在します。

トラブル時の対応口コミが良い安全・安心なメインカード候補

ここでは実際にわたしがカード会社に電話を掛けてみた感想や、SNS上の口コミを元に、

  • 問い合わせの電話等が繋がりやすい
  • 電話口での対応が良い

カード会社の申込先候補を、簡単にまとめてみました。

電話対応などの評判が良い会社のメインカード候補
リクルートカード(JCB)JCBカードW(plus L)エポスカード日本盲導犬カードJALカード(JCB)ANAカード(JCB)JCBゴールドアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードANA/JALダイナースMarriott Bonvoy® アメックス・プレミアム
デザインリクルートカード(JCB)のイメージJCBカードWの券面イメージエポスカードの券面イメージ日本盲導犬協会カードの券面イメージJALカード(JAL・Visaカード/普通)のイメージANA・JCBカード(一般的)のイメージJCBゴールドの券面イメージアメックス・グリーンの券面イメージANAダイナースカードの券面イメージMarriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードの券面イメージ
年会費永年無料永年無料永年無料1,375円
※初年度無料
7,150円~
※マイル還元率1%達成時
7,700円~
※マイル還元率1%達成時
11,000円13,200円
※月会費制
29,700円~49,500円
基本還元率1.2%最大1.0%0.5%1.0%~1.5%2.0%~相当2.0%~相当最大0.5%0.3%~2.0%~相当2.5%~相当
国際ブランドJCBJCBVisaVisa
JCB
JCBJCBJCBAmexDinersAmex
発行元ジェーシービージェーシービーエポスカードジャックスジェーシービージェーシービージェーシービーアメリカン・エキスプレスダイナース(トラストクラブ)アメリカン・エキスプレス
特徴貯めたポイントはAmazonで使えるJCBプロパーの将来性も【39歳以下限定】マルイのセールに参加できる決済額に応じてポイントアップJAL関連の優待ありANA関連の優待ありJCBのステータスカード独自のサブスク優待など多数海外ラウンジ10回無料無料宿泊特典など
詳細

このように比較的、「電話が繋がりやすい」「アフターサービスが良い」とされているのは、

  • 株式会社ジェーシービー
    (JCBブランドのカードすべてが、この会社の発行ではないので注意)
  • ジャックス
  • エポスカード
  • アメリカン・エキスプレス
    (すべてのアメックスブランドが以下略)
  • ダイナースクラブ

あたりですね。もちろん他にも存在するだろうとは思います。

トラブル時の対応の良し悪しは、場合によってはクレジットカードのスペックそのものよりも重要となりうる…かもしれません。

デメリット

最近は大手カード会社でも、「電話がまったく繋がらない」といった口コミが増えていますからね…。

ステータス性やカッコよさを重視したい方におすすめのメインカード候補

現在進行形あるいは将来的なステータス性、あるいはそれに伴う「カッコよさ」を重視したい方におすすめのメインカード候補は以下の通りです。

ステータス性や将来性に優れるメインカード候補
JCBカードW(plus L)JCBゴールドアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードANAカード ワイドゴールドJALカード CLUB-AゴールドダイナースクラブカードJCBプラチナANA/JALダイナースアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
デザインJCBカードWの券面イメージJCBゴールドの券面イメージアメックス・グリーンの券面イメージANA VISAワイドゴールドカードの券面イメージJAL CLUB-Aゴールドカード(Visa)の券面イメージダイナースクラブカードの券面イメージJCBプラチナの券面イメージANAダイナースカードの券面イメージアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの券面イメージアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの券面イメージ
年会費永年無料11,000円13,200円
※月会費制
15,400円17,600円24,200円27,500円29,700円~39,600円165,000円
基本還元率最大1.0%最大0.5%0.3%~2.0%~相当2.0%~相当0.3%~最大0.5%2.0%~相当0.3%~0.9%~
国際ブランドJCBJCBAmexVisa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Amex
DinersJCBDinersAmexAmex
特徴JCBプロパーで高還元【39歳以下限定】JCBプロパーのステータスカード独自のサブスク優待などANA関連の優待あり&国内ラウンジ等JAL関連の優待あり&国内ラウンジ等限度額なし&海外ラウンジ10回無料等コンシェルジュ・海外ラウンジ他ダイナース特典+航空会社の特典無料宿泊特典などの継続特典◎公式サイトを見てくれ!
詳細

株式会社ジェーシービーのプロパーカードは、完全招待制のブラックカード「JCBザ・クラス」に繋がる可能性があります。(ゴールドカードでもすでに高ステータスですが)

また、

  • 大手航空会社のゴールドカード
  • アメリカン・エキスプレスのプロパーカード
  • ダイナースカード(提携カード含む)

あたりは、インビテーションを待たずに申込み可能なステータスカードと言えるでしょう。

またJALやANAは、厳しい条件をクリアした「お得意様」専用のクレジットカードも発行していますよ!

こちらもチェック!

2枚目のサブカードには「1枚目にない特典やサービス・国際ブランド」を重視したい

2枚目のクレジットカードとなる「サブカード」は、メインカードの欠点を埋める形で選択するのがおすすめ。

具体的に言うと、

  • メインカードにない特典
    (コンビニでのポイントアップ等)
  • メインカードと違う国際ブランド
    (メインカードがJCBなら、VisaやMastercardを選ぶ等)

を持っているかどうかを基準とすると良いでしょう。

大手コンビニや飲食チェーン店等でお得なサブカード候補

サブカードとして選択肢に入りやすい、大手コンビニ等で優待を受けられるクレジットカードの例は以下の通りです。

大手コンビニ・飲食チェーン等で優待のあるサブカード候補
三井住友カード(NL)三菱UFJカードPayPayカードAmazon Mastercardセゾンパール・アメックス
デザイン三井住友カード(NL)の券面イメージ三菱UFJカードの券面イメージPayPayカードの券面イメージAmazon Mastercardのイメージセゾンパール・アメックスの券面イメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料原則無料
基本還元率0.5%0.5%0.5%1.0%0.5%
国際ブランドVisa
Mastercard
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
※ファミペイチャージはJCB限定
MastercardAmex
特徴セブンローソンマクドナルド等で7%~還元セブンローソン松屋等で最大15%還元ファミペイへのチャージでも最大1.5%還元大手コンビニ1.5%還元スマホ決済でどこでも2.0%還元(上限アリ)
詳細

特に目を引くのは、

の2つでしょうか。

各カードのサービスや、優待対象店を見比べて、あなたに合ったサブカードを選んでみてください。

PayPayカードやAmazon Mastercardは、メインカード候補でも名前を挙げたクレジットカードです。
このようにメインカード・サブカード両方の適性を持つクレジットカードも存在します。

ガソリンスタンドでの給油がお得なサブカード候補

ガソリンスタンドをお得に使えるクレジットカードの例は以下の通りです。

ガソリンスタンド優待のあるサブカード向けカード
apollostation cardENEOSカードSコスモ・ザ・カード・オーパス楽天カードJAカード
デザインapollostation cardの券面イメージコスモ・ザ・カード・オーパスの券面イメージ楽天カードのイメージJAカードの券面イメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料1,375円
※条件達成で無料
基本還元率0.5%0.6%0.5%1.0%0.5%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
特徴apollostation(出光/旧昭和シェルを含む)でガソリン2円/1L引きENEOSでガソリン2円/1L引きコスモ石油が会員価格にapollostationやENEOSでポイントアップJA-SS・ホクレンSSでガソリン2円/1L引き
詳細

自家用車を利用する機会の多い方は、ガソリンスタンド優待を受けられるサブカードを使うことで、いくらかの負担を軽減できるかと思います。

ちなみにapollostationのゴールドカードやプラチナカードは、基本還元率が高くメインカード向けの優秀な1枚となっています。

こちらもチェック!

海外で利用しやすいVisa・Mastercardのタッチ決済付きサブカード候補

ここではヨーロッパ在住の経験を活かして、

  • 【必須】VisaまたはMastercardのタッチ決済付き
  • 【できれば】海外事務手数料が安い
  • 【できれば】海外旅行保険が優秀

等の特徴を持つ、「海外旅行等に持っていくと安心・便利」なサブカード候補をまとめてみました。

海外適性が高いサブカード候補
三井住友カード(NL)三菱UFJカード楽天カードエポスカードP-oneカード<Standard>TRUST CLUB プラチナマスターカード楽天プレミアムカード
デザイン三井住友カード(NL)の券面イメージ三菱UFJカードの券面イメージ楽天カードのイメージエポスカードの券面イメージP-oneカード<Standard>の券面イメージTRUST CLUB プラチナマスターカードの券面イメージ楽天プレミアムカードのイメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料3,300円11,000円
基本還元率0.5%0.5%1.0%0.5%0.5%0.5%1.0%
国際ブランドVisa
Mastercard
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Amex
VisaVisa
Mastercard
JCB
MastercardVisa
Mastercard
JCB
Amex
海外旅行保険最大2000万円最大2000万円最大2000万円最大2000万円なし最大3000万円最大5000万円
海外事務手数料3.63%3.85%2.2%2.2%1.9%
(Mastercard)
2.2%
(Visa)
2.0%2.2%
特徴セブンローソン等で7%~還元セブンローソン等で最大15%還元楽天ポイントカード機能付き海外で使える観光案内サービス等あり毎月の決済が自動で1.0%オフ国内空港ラウンジが何度でも無料海外ラウンジ5回無料+海外適性◎
詳細

三井住友カード(NL)三菱UFJカードは身近なお店でのポイントアップも兼ねられるため、ここでも有力な申込先候補となってくれます。

ただしこの2社は海外事務手数料がやや高いため、ここが気になる場合には、

  • MastercardブランドのP-oneカード<Standard>
    (メインカード等で海外旅行保険を補える方向け)
  • 付帯保険も強化できるTRUST CLUB プラチナマスターカード

等を選ぶと良いでしょう。

提案

円安の影響もあって、海外事務手数料の引き上げが相次いでいます。
海外事務手数料を理由に申込先を選ぶ場合には、今一度最新情報を確認しておくことを強くおすすめします。

国内空港ラウンジサービスを安価で使えるサブカード候補

国内空港ラウンジサービスを安価に利用するための、サブカード候補は以下の通りです。

国内空港ラウンジサービスを安価で使えるサブカード候補
TRUST CLUB プラチナマスターカード三井住友カード ゴールド(NL)エポスゴールドカード
デザインTRUST CLUB プラチナマスターカードの券面イメージ三井住友カードゴールド(NL)の券面イメージエポスゴールドカードの券面イメージ
年会費3,300円5,500円
※年100万円の決済等で以後無料
5,000円
※年50万円の決済等で以後無料
基本還元率0.5%0.5%
※ボーナスポイント加味なら最大1.5%
0.5%
※ボーナスポイント加味なら最大1.5%
国際ブランドMastercardVisa
Mastercard
Visa
使える国内ラウンジ公式サイト参照 公式サイト参照 公式サイト参照
特徴お食事優待あり無料カードから無料招待可能
セブンイレブン等で最大7%~還元
無料カードから無料招待可能
マルイの会員セールに参加できる
詳細

それぞれ強みとなる部分は異なるため、メリットを見比べた上で申込先を選ぶと良いでしょう。

カード発行を急がないのであれば、三井住友カード(NL)等を1年使用し、無料招待を待つのも良さそうです。

ちなみに空港ラウンジ付きサブカードの活用例として…。

例えばJALカード(普通)と「TRUST CLUB プラチナマスターカード」を併用する場合の合計年会費は10,450円。
(JALカードのマイル還元率を1.0%とする場合)

この場合の年会費はJALのゴールドカード(年17,600円/国内空港ラウンジサービス付き)を1枚持つよりも、安価で済みます

海外空港ラウンジサービス(プライオリティパス)を安価で使えるサブカード候補

ここでは海外空港ラウンジサービス(プライオリティパス)が付帯するサブカード向けのクレジットカードを紹介。

…しようとしたのですが、この特徴を持つカードの多くはメインカード向けですので、2枚きりとなってしまいました。

おすすめのサブカード候補
楽天プレミアムカードセゾンローズゴールド・アメックス
デザイン楽天プレミアムカードのイメージセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの券面イメージ
年会費11,000円原則11,000円
※プライオリティパス利用時
基本還元率1.0%0.5%
国際ブランドVisa◎
Mastercard◎
JCB
Amex
Amex
国内ラウンジ何度でも無料年2回無料
海外ラウンジ年5回無料何度でも無料
海外旅行保険最大5000万円最大5000万円
特徴世界トップシェアのVisa・Mastercardを選択可能で海外適性◎海外ラウンジの利用制限なし
詳細

どちらも実質的な年会費は同額ですので、ラウンジサービスや国際ブランドの違い等を基準に申込先を選ぶと良いでしょう。

またこの2枚がピンと来ないという場合には、メインカードの方で海外空港ラウンジサービス付きのカード(主にプラチナカード)を選択するのが良さそうです。

とは言えもちろん経済的に余裕がある方は、メインカード向けのプラチナカード等をサブとして使用しても構いませんよ!

「最強の2枚」におすすめのクレジットカード【メインカード編】

こちらもチェック!

もっと詳しく!「最強の2枚」におすすめのクレジットカード【メインカード編】

ここからはメインカードにおすすめの申込先候補を、1枚ずつ簡単に解説していきます。

以下の表から、気になるカードを選んでみてくださいね!

おすすめのメインカード候補
リクルートカード楽天カードPayPayカードP-oneカード<Standard>JCBカードW(plus L)P-one WizJALカードANAカードdカードGOLDapollostation THE GOLDANA/JALダイナースセゾンプラチナ・アメックス三井住友カード プラチナプリファードMarriott Bonvoy® アメックス・プレミアム
デザインリクルートカード(JCB)のイメージ楽天カードのイメージPayPayカードの券面イメージP-oneカード<Standard>の券面イメージJCBカードWの券面イメージP-one Wizの券面イメージJALカード(JAL・Visaカード/普通)のイメージANA・JCBカード(一般的)のイメージdカードGOLDの券面イメージapollostation THE GOLDの券面イメージANAダイナースカードの券面イメージセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード三井住友カード プラチナプリファードのイメージMarriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードの券面イメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料7,150円~
※マイル還元率1%達成時
7,700円~
※マイル還元率1%達成時
11,000円11,000円~
※条件達成で無料
29,700円~27,500円※JALマイル獲得時33,000円49,500円
基本還元率1.2%1.0%1.0%
※条件達成で1.5%
1.0%最大1.0%最大1.396%2.0%~相当2.0%~相当1.0%1.0%2.0%~相当2.25%~相当1.0%2.5%~相当
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
JCBVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
Visa
Mastercard
JCB
DinersAmexVisaAmex
特徴貯めたポイントはAmazonで使える楽天ポイントカード機能付きファミペイチャージでもポイント還元毎月の請求が自動1%オフ問い合わせ対応の評判が良い【39歳以下限定】リボ専用で上級者向けJAL関連の優待ありANA関連の優待ありdocomo税抜き10%還元ガソリン最大10円/Lオフ海外ラウンジ10回無料海外ラウンジ他プラチナサービス継続特典最大40,000円相当無料宿泊特典など
初心者向け度
詳細

リクルートカードは年会費無料ながらAmazonで使えるポイントが1.2%貯まる

リクルートカードのメリットの概要

リクルートカードは年会費無料で1.2%のポイント還元を受けられるクレジットカード。

1.2%という還元率は、高還元率で知られる楽天カード(1.0%還元)を上回る数字となっています。

以前はポイントの使い道にやや難もあったこのカードですが、2024年3月以降は貯めたポイントをAmazonでの決済に使用可能となりました。

たまにでもAmazonを利用する機会があるのなら、「無料&高還元率&ポイントの使い道も優秀」ということで、非常に有力なメインカード候補となってくれるでしょう。

さらに無料カードながら、付帯保険も優秀ですよ!

こちらもチェック!
年会費
永年無料
基本還元率
1.2%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
リクルートポイント
発行元
株式会社ジェーシービー(JCB)
三菱UFJニコス株式会社(VISA、Mastercard)
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(JCBのみ)
ApplePay(共通)
Google Pay(JCBのみ)
主な特徴と特典
  • 【JCB限定】新規入会で6,000ポイントプレゼント
  • モバイルSuicaへのチャージでもポイント還元
    (月3万円まで/1.2%還元はVISA、Mastercardのみ)
  • 「タッチ決済」対応は現在JCBブランドのみ

楽天カードは年会費無料で高還元率(1.0%)なカードの代表格

楽天カードのメリットの概要

「年会費無料で高還元率(1.0%)」なクレジットカードの代表格とも言えるのが「楽天カード」。

貯まったポイントは楽天系サービスの他、ファミリーマート等の「楽天ポイント加盟店」で簡単に使用できるため、汎用性も高いです。

  • 楽天市場などのサービスをよく利用する
  • お買い物の際などに「楽天ポイントカードはお持ちですか?」と尋ねられる機会が多い

という方にとっては、身近で便利なメインカードとなってくれるでしょう。

さらに同系列のコード決済アプリ「楽天ペイ」と組み合わせれば、1.5%還元も狙えますよ!

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
楽天スーパーポイント
発行元
楽天カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)

海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(Amex除く)
ApplePay(Amexを除く)
Google Pay(Amexを除く)
主な特徴と特典
  • 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
  • 楽天ポイントカード機能付き
    (=楽天ポイント加盟店でいつでもポイント二重取り
  • 楽天市場 でポイント還元率+1.0%
    5と0が付く日なら+2.0%(要事前エントリー)
    ※いずれも税抜き価格に対し適用
  • 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%

PayPayカードはファミペイとの相性良好&条件達成で最大1.5%還元

PayPayカードのメリット概要

PayPayカードもまた、年会費無料で高還元率(1.0%)なカードの1つ。

そしてこのカードの特徴は、

  • 無料&高還元率なカードには珍しく、ファミペイやモバイルSuica等でもポイントが貯まる
  • 以下の条件を達成することで、基本還元率が1.5%にアップする

といった点にあります。

PayPayカードの還元率がアップする条件
  • PayPayの名前が付くサービス(PayPay、PayPayカード)を1ヶ月に合計10万円以上利用する
  • PayPayの名前が付くサービスを、1ヶ月に30回以上利用する
    (※200円以上の決済のみカウント)

この特徴からPayPayカードは、

  • ファミペイを使って、ファミリーマートでのお買い物や公共料金の支払いをお得にこなしたい
  • キャッシュレス決済を利用する機会が多く、ポイントアップに期待できる

といった方におすすめと言えるでしょう。

その他、「普段からPayPayを利用しており、PayPayポイントに馴染みがある」という方にとっても、PayPayカードは有力な申込先候補となり得ます。

ちなみにアプリ版PayPayの基本還元率は0.5%ですので、基本的にはアプリ版よりもPayPayカード(1.0%還元)を利用した方がお得です。

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
PayPayポイント
発行元
PayPayカード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 「PayPay」の名前が付くサービスを月10万円以上、30回以上利用すると翌月の基本還元率が1.5%
  • ソフトバンクの携帯料金支払いで還元率+1.5%
    (ワイモバイルは+1.0%)
  • ファミペイやモバイルSuica等へのチャージでもポイント還元
    ※ファミペイへチャージできるのはJCBブランドのみ

PayPayへのチャージはポイント還元の対象外


P-oneカード<Standard>は「どこで使っても1%オフ」なシンプルさが魅力

P-oneカード<Standard>の概要

P-oneカード<Standard>はポイントが還元されない代わりに、毎月の請求額が自動的に1%オフとなるクレジットカード。

1ヶ月に50,000円このカードを使用したなら、当月の請求額は1%が減額された49,500円となるわけですね。

  • どのポイントを貯めればいいか分からない
  • ポイントの管理や交換がわずらわしい

といった方にとっては、最適な支払い方法となってくれます。

今回はメインカードの方で紹介しましたが、「特定のブランドのサブカードが欲しいが、ポイントを分散させたくない」という場合にも有力な申込先候補となってくれますよ!

P-oneカード<Standard>
P-oneカード<Standard>の券面イメージ
年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
なし
※自動1%オフ
発行元
ポケットカード株式会社
申込条件
18歳以上
※高校生は卒業年度の1月より申込み可
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 新規入会で最大15,000円相当還元!
    ┗詳細は公式サイト 参照
  • ポイントが貯まらない代わりに毎月の請求が自動的に1.0%オフ
  • 対象のレンタカー優待
    (タイムズカーレンタルで基本料金15%オフ等)
  • パッケージツアーが最大8%オフ
  • 6つのカラー(デザイン)を選択可能

JCBカードWはお得さ・便利さよりも安心感や将来性を重視する方向け

JCBカードWの特徴・メリットのまとめ

JCBカードWは、39歳以下の方のみが申し込める高還元クレジットカード。

こちらの発行元である株式会社ジェーシービーは、トラブルが生じた際の電話対応の良さなどに定評があります。

またジェーシービーで利用実績を積むと「JCBゴールド」「JCBプラチナ」、もしかすると「JCBザ・クラス」といった上位カードの取得に繋がる…かもしれません。

このようにJCBカードWは、クレジットカードに安心感や将来性を求めたい方におすすめの1枚と言えるでしょう。

一方、1,000円につき2ポイント貯まる「Oki Dokiポイント」の使い道にはやや難があるため、「ポイントを直感的に使用したい」という方にはあまり向きません。

Oki Dokiポイントの交換レートの例
1P→5円相当・ビックポイント
・ベルメゾンポイント
・セシールスマイルポイント
・JCBプレモカードへのチャージ
1P→4.5円相当・nanacoポイント
1P→4円相当・WAONポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・スターバックスカードへのチャージ
1P→3円相当・楽天ポイント
・キャッシュバック
その他・ANAマイル
・JALマイル
・デルタ航空のマイル
※1P→3マイルのレートだが、これらのマイルは航空券への交換を前提とする場合、1マイル=2円相当~の価値を持つ

その他、ほぼ「デザイン違い」に当たるJCBカードW plus L(以下参照)の、選べるデザインを理由に申し込みを決めるのも良いでしょう。

年会費
永年無料
基本還元率
1.0%
JCB ORIGINAL SERIESパートナーでの決済なら最大10.0相当※
国際ブランド
JCB
還元ポイント
Oki Dokiポイント
発行元
株式会社ジェーシービー
申込条件
18歳以上~39歳以下

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※JCBポイントアップ祭も含めた最大還元額

海外旅行保険(利用付帯)
国内旅行保険
ショッピング保険(海外のみ)
不正利用補償
家族カード
ETCカード
JCBタッチ決済
ApplePay
Google Pay
 
主な特徴と特典
  • 【2025年3月31日まで】新規入会で最大19,000円キャッシュバック
  • 【2025年2月15日まで・JCBポイントアップ祭】対象店舗で最大15.0%※還元
    スターバックスカードへのオンラインチャージ等
  • 39歳以下限定(40歳になっても継続利用可)
  • Amazonでポイント還元率2.0%※
  • スターバックスカードへのチャージでポイント還元率5.5%※
  • 最短5分でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス」対応
    ※受付時間(9:00AM~8:00PM)を過ぎた場合は、翌日受付扱いとなります。
    ※顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)による本人確認が必要です。
  • その他セブンイレブンやローソンなどでポイントアップ
  • 女性向けデザインを選べる「JCB カード W plus L」も選択可能

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※「モバ即」入会後、カード到着前の利用方法について詳しくは、公式サイトをご確認ください。


※JCBカードW plus Lへも同じページから申込可能

P-one Wizは無料カード最大の1.396%還元が可能ながら上級者向け

P-one Wizの特徴・メリットの概要

P-one Wizは学生カードや条件付きカードを除くと無料カード最大に当たる、1.396%の還元率を達成できるクレジットカード。

その一方で、

  • 還元されるポイントの使い道や、有効な交換先が限られる
  • リボ払い専用

とやや使いづらい部分もあり、基本的には上級者向けの1枚と言えるでしょう。

もちろん「デメリットを加味しても、年会費無料で高還元率なクレジットカードを使用したい」という場合には、有力な申込先候補となってくれます。

こちらもチェック!
年会費
永年無料
基本還元率
1.396%
※ポイントをファミペイギフト等に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
自動1%オフ+ポケット・ポイント
発行元
ポケットカード株式会社
申込条件
18歳以上
※高校生は卒業年度の1月より申込み可
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • リボ払い専用
    ※設定変更による実質的な一回払いは可能
  • 自動で1.0%オフ+残額に最大0.4%相当のポイントが付く
    (ポイントの価値は交換先によって変動)
  • レンタカー優待
    (タイムズカーレンタルで基本料金15%オフ等)
  • パッケージツアーが最大8%オフ

JALカードはマイルを航空券に交換するなら実質2.0%~還元

JALカード(普通)のメリットの概要

JALカードはJAL(日本航空)と提携した、JALマイルを貯められるクレジットカード・シリーズです。

そしてJALマイルは航空券への交換を前提とするとき、1マイルあたり2円以上の価値を有することが珍しくありません。

結果的にマイル還元率1.0%のJALカード出れば、実質2.0%~相当の還元率を達成可能です。

1マイルの価値が2.5円相当になっている実例(スクリーンショット)

一般のクレジットカードでは難しい、「基本還元率2.0%~相当」を実現できることが、JALカードを含む航空会社提携カードの最大の魅力と言えるでしょう。

ただしJALカードにてマイル還元率1.0%を達成するには、最低でも7,150円の年会費が必要です(学生カードを除く)。

私もメインカードとして、JALカード(JAL・Visa普通カード)を使ってます!

グレード間のJALカード比較
普通カードCLUB-AカードCLUB-Aゴールドカード
デザイン
年会費7,150円~
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
15,950円
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
17,600円~
マイル還元率1.0%
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
1.0%
※ショッピングマイル・プレミアム加入時
1.0%
入会搭乗/
毎年初回搭乗ボーナス
1,000マイル
(入会搭乗)
1,000マイル
(毎年初回搭乗)
5,000マイル
(入会搭乗)
2,000マイル
(毎年初回搭乗)
フライトマイル+10%+25%
国内ラウンジ××無料
海外ラウンジ×××
付帯保険最大1000万円
※疾病保険等は付帯しない
最大5000万円最大5000万円
特徴最も年会費が安い。
陸マイラーならこれでOK
ゴールド特典に興味がない空マイラ―向けカード別のゴールド限定特典が適用される
詳細項目へ

※その他JCB・Amexにのみプラチナカードあり

こちらもチェック!
JAL・Visaカードのイメージ
年会費
7,150円
※マイル還元率1%達成時
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
JALマイル
発行元
三菱UFJニコス株式会社 他
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(VISAの場合)
主な特徴と特典
  • 【2025年3月31日まで・Visaのみ】新規入会で最大12,000マイル(通常ショッピングマイルを含めると最大32,000マイル)がもらえる
  • 本来の年会費は2,200円(初年度無料)だが、マイル還元率1.0%の達成には「ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)」への加入が必要
  • カード継続後の初回搭乗で1,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+10%
  • ファミリーマート、スターバックス、ENEOSマツモトキヨシなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

ANAカードはANAやスターアライアンス系の航空会社を利用するなら要チェック

ANAカードのメリットの概要

ANAカードもJALカードと同様に、実質還元率2.0%~相当を狙えるクレジットカード。

こちらは主に、

  • ANAやスターアライアンス系の航空会社を利用する方
  • ハイシーズンを避け、ローシーズン(閑散期)に飛行機を利用できる方

に向いています。

マイル還元率1.0%の達成に必要な年会費はJALカードより若干高い(JCB7,700円、Visa・Mastercard8,800円)ものの…。

上記に該当する場合には、ANAカードを選んだ方が良いでしょう。

ちなみにゴールドカード選択時の年会費は、JALカードよりも安くなりますよ!

ANAカードのグレード間比較
一般カードワイドカードワイドゴールドカードプレミアム(プラチナ)カード
デザイン
年会費2,200円
※初年度無料
※マイル還元率1.0%達成なら+5,500円~
7,975円~
※マイル還元率1.0%達成なら+5,500円~
15,400円
※Amex、Dinersを除く
88,000円
※VISAの場合
マイル還元率0.5%
※2倍コース/10マイルコース加入なら1.0%
┗別途年会費+5,500円~
0.5%
※2倍コース/10マイルコース加入なら1.0%
┗別途年会費+5,500円~
1.0%1.5%
※VISAの場合
入会・継続ボーナス1,000マイル2,000マイル10,000マイル
フライトマイル+10%+25%+50%
国内ラウンジ××無料で利用可
海外ラウンジ××JCBは有料で利用可
ダイナースは年10回無料
無料で利用可
付帯保険最大2000万円最大5000万円最大1億円
(JCB)
最大5000万円
(VISA他)
最大1億円
特徴最も年会費が安い強いて言えばゴールド特典に興味がない空マイラ―向けカード別のゴールド限定特典が適用されるコンシェルジュサービス等を利用できる
超高還元
詳細
こちらもチェック!
年会費
2,200円
(初年度無料)
基本還元率
2.0%前後~
※有料コース加入、かつマイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
ANAマイル
(各社ポイント経由)
発行元
株式会社ジェーシービー
三井住友カード株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 以下の有料コースに別途加入することでマイル還元率が0.5%→1.0%になる
    (※1年間マイル移行が行われなかった場合は追加年会費の請求無し
  • 【JCB】10マイルコース(年5,500円)
  • 【VISA、Masterard】2倍コース(年6,600円)
  • 【JCB限定!2025年1月15日まで】新規入会で最大19,000マイルがもらえる
  • カードの継続で1,000マイルプレゼント
  • ANAのフライトマイル+10%
  • セブン-イレブン、スターバックスなどの特約店でマイル還元率アップ
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引

※特徴が異なるAmexカード(年7,700円~)は別途解説


dカードGOLDはdocomoユーザーや「クレカ積立」利用者と好相性

dカードGOLDの特徴・メリットのまとめ

dカードGOLDは、docomo系列のクレジットカード…のゴールドカード。

年会費無料の一般カードもあるのですが、こちらのカードの方が独自の利点が目立つため、ゴールドカードの方を挙げさせて頂きました。

dカードGOLDの特徴は、

  • docomoの携帯料金や光回線の料金(本体価格)に対し、10%還元
  • 年間決済額100万円の達成で、10,000円分のクーポンプレゼント
  • docomoで購入した携帯電話が破損した場合に最大10万円の補償(条件あり)
  • マネックス証券「クレカ積立」にて、1.0%還元

といった、独自の特典の数々にあります。

これらのメリットから、特にdocomoのサービスを利用中の方にとっては、有力な申込先候補となってくれることでしょう。

2024年11月にはプラチナカードも発行されたdカード。
ただしプラチナカードは「月20万円以上の決済が可能な方向け」ということで、今回はゴールドカードの方を紹介させて頂きました。

年会費
11,000円
基本還元率
1.0%
※決済ごとに100円につき1ポイント還元、端数切捨て
国際ブランド
VISA
Mastercard
還元ポイント
dポイント
発行元
株式会社NTTドコモ
申込条件
18歳以上(高校生を除く)で安定継続収入がある
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • docomoの携帯料金または「ドコモ光」の支払いで税抜き価格最大10.0%還元
    (※家族の料金、端末料金、ドコモ払いなどは適用外)
  • 入会特典で最大5,000ポイント相当がもらえる
  • dカードケータイ補償(3年間、最大10万円)
  • 年間決済額100万円に到達したとき10,000円分の「選べるクーポン」プレゼント
  • マネックス証券にてクレカ積立を行う場合、積立額に対し1.1%還元
    (※最大10万円/月)
  • 国内空港ラウンジサービス
  • ゴールド会員限定デスク
  • ahamoボーナスパケット+5GB
  • dポイントカード機能付き
  • ローソンなどのdポイント加盟店で自動的にポイント二重取り
  • 「iD」機能付き
  • マツモトキヨシなどのdカード特約店でポイントアップ
  • 「dカード ポイントモール」経由のショッピングでポイントアップ

:一般カードにない特典


apollostation THE GOLDは年会費を無料化できる&ガソリンがお得なゴールドカード

apollostation THE GOLDの特徴やメリットの概要

apollostation THE GOLDは、ガソリンスタンドのapollostation(出光)系列のクレジットカード。

この手の提携カードにしては珍しく、

  • 年200万円以上の決済で、翌年の年会費無料
  • apollostationにて最大10円/1L値引き
  • ロードサービス等が無料で付帯

と、差別化点が揃っています。

基本還元率も1.0%と高めですので、apollostationのガソリンスタンドをよく利用するなら、マイナーながらチェックして損のない1枚と言えるでしょう。

apollostationのクレジットカードは、
・サブカード向けの無料カード
・年間決済額300万円以上の方向けのプラチナカード
も優秀ですよ!

3グレードのapollostation cardの比較
apollostation cardapollostation THE GOLDapollostation THE PLATINUM
デザイン
apollostation優待
(給油)
2円/1L引き2円~10円
/1L引き
※カード利用額に応じ変動
年会費無料11,000円
年200万円の決済で無料
22,000円
※年300万円の決済で無料
基本還元率0.5%1.0%1.2%
下位グレードにない特典国内空港ラウンジサービス
・「ねびきプラス」含む有料オプションが無料付帯
・海外空港ラウンジサービス
・コンシェルジュサービス
こんな人におすすめ・他にメインカードを持っている方
・無料で優待を受けたい方
年間決済額が200万円~300万円未満の方
・ゴールド特典を活用したい方
年間決済額が300万円以上の方
・プラチナ優待を受けたい方
詳細
(公式サイトへ)
こちらもチェック!
年会費
11,000円
※年200万円の決済で翌年無料
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
プラスポイント
発行元
出光クレジット株式会社
申込条件
年齢25歳以上で安定収入のある方
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(VISA・JCBのみ)
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • カード利用額により給油代金の割引幅が増える「ねびきプラス」が無料で自動付帯
    ┗apollostationで2円/1L~最大10円/L引き(月間利用額10万円~/月200Lまで)
  • 年1,650円のロードサービス が無料で付帯
  • 年1,100円のハウスサービス が無料で付帯
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 出光美術館 入場無料
  • ウェブ明細の利用で毎年5月のガソリン代を追加値引き&追加ポイントプレゼント
  • 対象のレジャー施設やサブスクサービス、飲食店などで優待 
  • 「出光カードモール」でのネットショッピングでポイントアップ
  • レンタカー、三井アウトレットパークなどで優待

一般カードにない特典


航空会社提携のダイナースカードはサービスもステータス性も優秀

ANAダイナースカードのメリットの要約・概要

ANAやJALといった航空会社提携のダイナースカードは、

  • マイル還元率が高い
    (ANA・JALダイナースの場合1.0%)
  • 各航空会社の、ゴールドカード相当のサービスを受けられる
  • 【ダイナース限定】限度額の定めなし
  • 【ダイナース限定】海外空港ラウンジが年10回無料
  • 【ダイナース限定】お食事や空港関連の優待サービスの付帯

といった特徴を持ちます。

ダイナース限定の特典が加わっている分、通常のゴールドカードよりも年会費は高め(ANAダイナースの場合は29,700円)ですが…。

海外空港ラウンジサービス等を利用する機会がある方にとっては、むしろ高コスパだと言えるでしょう。

「限度額の定めなし」を実現するためダイナースカードの審査難易度は高めです。
ただしこの特徴はステータス性の高さにも繋がるため、一概にデメリットとも言えません。

ANAダイナースカードの詳細を見る

年会費
29,700円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
Diners Club
還元ポイント
ANAマイル
(Dinersのポイント経由)
発行元
三井住友トラストクラブ株式会社
申込条件
目安として27歳以上
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 【Diners限定】入会キャンペーンで最大62,000マイル相当プレゼント(2024年9月30日まで)
  • 入会・継続で2,000マイルプレゼント
  • ANAのフライトマイル+25%
  • 【Diners限定】利用可能枠に一律の制限なし
  • 【Diners限定】海外空港ラウンジサービス(年10回無料)
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 【Diners限定】対象レストランのコース料理が2名以上のご利用で1名分無料
  • 【Diners限定】ゴルフ場優待などのゴルフ関連優待
  • 年間30,000以上の「プレミアムポイント」獲得で「ブロンズサービス」メンバーのステイタスを獲得可能
  • セブン-イレブン、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引

JALダイナースカードの詳細を見る

年会費
30,800円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
Diners Club
還元ポイント
JALマイル
(Dinersのポイント経由)
発行元
三井住友トラストクラブ株式会社
申込条件
目安として27歳以上
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 【2025年3月31日まで】新規入会で最大9,000マイル(通常ショッピングマイルを含めると最大12,000マイル)がもらえる
  • 利用可能枠に一律の制限なし
  • 海外空港ラウンジサービス(年10回無料)
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 対象レストランのコース料理が2名以上のご利用で1名分無料
  • ゴルフ場優待などのゴルフ関連優待
  • 新規入会後の初回搭乗で5,000マイルプレゼント
  • カード継続後の初回搭乗で2,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+25%
  • セブン-イレブン、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引

その他ダイナースカードには、デルタ航空やユナイテッド航空との提携カードも存在します。

セゾンプラチナ・ビジネスアメックスはコスパ良好&高還元率なプラチナカード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの特典やメリットの概要

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは年会費22,000円の高コスパ型プラチナカード。

ここに年5,500円のオプションサービス「SAISON MILE CLUB」に加入すると、実質1.125%の「JALマイル」還元を受けられます。

さらに、

  • 比較的安い年会費で海外空港ラウンジが何度でも無料
  • 国際線利用時の手荷物配送が往路・復路ともに1個ずつ無料
  • コンシェルジュサービス、その他プラチナカードらしい特典多数

ということで、海外に行く機会のある方やコンシェルジュサービスを利用したい方にとっては非常に費用対効果の高い1枚と言えるでしょう。

ビジネスという名前が付いていますが、会社員などの給与所得者の方も問題なく利用できますよ!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
年会費
22,000円
※初年度無料
基本還元率
実質2.25%~
※SAISON MILE CLUB登録時
国際ブランド
American Express
還元ポイント
JALマイル
※SAISON MILE CLUB登録時
発行元
株式会社クレディセゾン
申込条件
安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方
※給与所得者も申込み可能
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • SAISON MILE CLUB(年5,500円)への加入で、
    ・1,000円につき10マイル
    ・2,000円につき1の永久不滅ポイント(0.4マイル相当)
    を獲得可能
    ※年間以降上限15万マイル/上限到達なら翌年の追加年会費無料
  • コンシェルジュサービス
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 海外空港ラウンジサービス
  • 航空機遅延補償や手荷物紛失補償を含む充実の付帯保険(最高1億円)
  • 対象のレストランを2名以上で利用したとき1名分のコース料理が無料
  • 国際線利用時に手荷物配送が1つ無料(往路・復路)
  • 対象のレジャー施設やサブスクサービス、飲食店などで優待 
  • その他対象のゴルフ場やホテル、ライフスタイル特典など多数
  • 対象のホテルでお部屋のグレードアップ等の優待を受けられる「Tablet Plus (本来年9,900円)を無料で利用可能
  • 「大和コネクト証券」のクレカ積立で1.0%相当の「永久不滅ポイント」付与

三井住友カード プラチナプリファードはポイント特化型のプラチナカード

三井住友カード プラチナプリファードの券面イメージとメリットの概要

三井住友カード プラチナプリファードは、三井住友カード(NL)の上位に当たるプラチナカード。

その特徴は、

  • 新規入会やカード継続で、最大40,000ポイント(キャンペーンによってはそれ以上)がもらえる
  • 多様なお店やサービス(特約店)でポイントアップの優待あり

といった、ポイント周辺のサービスにあります。

カード継続によってもらえるポイントは年間決済額によって変動するため、こちらのカードはクレジットカードを多く利用する方(目安として年300万円~)におすすめと言えるでしょう。

年間決済額によっては「SBI証券」でのクレカ積立において、3.0%還元を狙うことも可能です。

もちろん三井住友カード(NL)と共通の、「セブンイレブンやローソン等で7.0%~還元」も適用されますよ!

年会費
33,000円
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
還元ポイント
Vポイント
発行元
三井住友カード株式会社
申込条件
20歳以上で安定継続収入がある
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 【2025年2月2日まで】新規入会&クレカ積立の開始等で合計最大68,600円相当プレゼント
  • 年間決済額100万円ごとに10,000円相当のポイントプレゼント(年40,000円相当まで)
  • プリファードストア(特約店)で還元率1.0%~9.0%
  • 外貨ショッピングで還元率+2.0%
  • SBI証券「クレカ積立」にて1.0%~3.0%還元
  • コンシェルジュサービス
  • 対象のコンビニエンスストア・飲食店で最大7.0%還元
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 海外空港ラウンジサービスは付帯しません。

:プラチナ限定特典


Marriott Bonvoy® アメックス・プレミアムは高還元率と無料宿泊特典で人気

Marriott Bonvoy ® アメリカン・エキスプレス ® ・プレミアム・カードのメリットや特徴の概要

Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードは年会費49,500円を要する高額カードながら、人気クレジットカードの1つです。

その理由は、

  • ポイントを一定単位でマイル(ANA・JAL等選択可)に交換するとき、マイル還元率1.25%を達成可能
  • 年150万円の決済が可能なら、国内外の選べる宿泊施設で一泊二日の無料宿泊プレゼント
  • その他マリオットグループのホテルで優待多数

といったように、「高還元率&優れた特典」を両立している点にあります。

高いマイル還元率と「無料宿泊」等の特典を加味すると、こちらのカードは旅行好きの方におすすめの1枚と言えるでしょう。

ただしこの価格帯ながら、コンシェルジュサービスや海外ラウンジサービスが付帯しない点には注意が必要です。

こちらもチェック!
年会費
49,500円
基本還元率
2.5%~
※マイル換算、かつ1マイル=2円とした場合
国際ブランド
American Express
還元ポイント
Marriott Bonvoyポイント
発行元
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc
申込条件
明文化された条件なし
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 入会特典で最大30,000 Marriott Bonvoyポイントがもらえる
  • 年150万円以上の決済で無料宿泊をプレゼント
    (一泊二日・原則2名まで/50,000ポイント相当まで
  • Marriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格が適用される
    ┗さらに年間決済額400万円~の達成で、無料朝食などが適用される「プラチナエリート」会員資格を獲得可能
  • ザ・リッツ・カールトンまたはセントレジスでの連泊で、レストランやスパ等で使える100$分のプロパティクレジットを獲得できる
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 最大3万円のスマートフォン保険

※海外ラウンジサービス・コンシェルジュサービスなし


もっとお得に♪「最強の2枚」におすすめのクレジットカード【サブカード編】

「最強の2枚」を構成するには、メインカードにない利点や機能を有するサブカードを用意したいところ。

ここでは莫大な申込先候補の中から、特に他カードとの差別化点に優れるものをピックアップし紹介していきます。

おすすめのサブカード候補
三井住友カード(NL)三菱UFJカードJCBカードSビューカード スタンダードセゾンパール・アメックスTRUST CLUB プラチナマスターカード楽天プレミアムカードセゾンローズゴールド・アメックスその他身近なスーパー等
デザイン三井住友カード(NL)の券面イメージ三菱UFJカードの券面イメージJCBカードSの券面イメージビューカード スタンダードの券面イメージセゾンパール・アメックスの券面イメージTRUST CLUB プラチナマスターカードの券面イメージ楽天プレミアムカードのイメージセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの券面イメージ身近なスーパー等でお得なクレジットカードのイメージ
年会費永年無料永年無料永年無料524円原則無料3,300円11,000円原則11,000円
※プライオリティパス利用時
カードによる
基本還元率0.5%0.5%0.5%0.5%0.5%0.5%1.0%0.5%カードによる
国際ブランドVisa
Mastercard
Visa
Mastercard
JCB
Amex
JCBVisa
Mastercard
JCB
AmexMastercardVisa
Mastercard
JCB
Amex
Amexカードによる
特徴セブンローソン等で7%~還元セブンローソン等で最大15%還元コメダ珈琲20万以上の優待モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元等スマホ決済で2.0%還元国内空港ラウンジが何度でも無料海外ラウンジ5回無料+海外適性◎海外ラウンジ何度でも無料よく利用するお店に合わせて
詳細

三井住友カード(NL)はスマートフォンがあればセブンやローソンで7%~還元

三井住友カードの特典とメリットの概要

三井住友カード(NL)は、セブン-イレブンローソンマクドナルドドトール等で「スマホのタッチ決済」を行ったとき、7%相当のポイント還元を受けられるクレジットカードです。

「スマホのタッチ決済」の使い方を分かりやすく示すイラスト
「スマホのタッチ決済」の使い方を分かりやすく示すイラスト

「スマホのタッチ決済」に馴染みのない方であっても、iPhoneまたはandroidの端末をお持ちであれば、簡単に7%還元を実現可能。

  • 年会費は永年無料(=コスト面のデメリットなし)
  • 貯めたポイントは1円単位で簡単に使える

といった点を加味してみても、サブカードとして非常に利用しやすい1枚と言えるでしょう。

最大7%還元の対象店舗をすべて見る

コンビニエンスストア

飲食店・カフェ

※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。

さらに!2024年11月よりセブンイレブンでは、セブンイレブン公式アプリを併用することで合計10%還元を受けられますよ!

こちらもチェック!
三井住友カード(NL)の券面イメージ
年会費
永年無料
基本還元率
0.5%
国際ブランド
Visa
Mastercard
還元ポイント
Vポイント
発行元
三井住友カード株式会社
申込条件
満18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング補償
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(※Visa、iD)
主な特徴と特典
  • 【2025年2月2日まで】新規入会で合計最大5,000円相当プレゼント
    ┗SBI証券の口座開設と利用でさらに最大16,600円相当プレゼント
  • 対象のコンビニや飲食店で「スマホのタッチ決済」時、最大7%還元※
    ┗セブン-イレブンなら最大10%還元!
  • 「選べるお店」や「ポイントUPモール」、UFJで還元率アップ
  • SBI証券での「クレカ積立」にて最大0.5%付与
    (2024年11月買付分~年間決済額10万円以上の場合/初年度除く)
  • 最短10秒でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス」対応
    ※即時発行ができない場合があります。
  • 【学生限定】対象のサブスクサービスなどで最大10%還元
    ※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
  • Androidユーザーの方はVisaブランドをお選びください。Mastercardブランドのカードは、Google Payに対応していません。
    ※ApplePayであればVisa・Mastercardともに使用可能です。

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。


三菱UFJカードはセブンやローソン・松屋などで最大15%還元の爆発力アリ

三菱UFJカードの特徴やメリットの概要

三菱UFJカードもまた、セブン-イレブンローソン等で高還元率を実現できる無料クレジットカード。

三井住友カード(NL)と比べた場合の優位性は、何と言っても対象店舗で最大15.0%相当の還元を受けられる点にあります。

三菱UFJカードで15%還元を受ける条件の図解
三菱UFJカードで15%還元を受ける条件の図解

最大還元の実現はやや面倒なものの、比較的簡単にクリアできる、

  • リボ払いの設定完了
    (支払い金額の調整で「実質一回払い」OK!)
  • アプリへのログイン
  • スマホ決済

だけでも11.5%還元は確保可能

「いつものお店を、最大限お得に利用したい」という方は、こちらのカードを選択すると良いでしょう。

その他三井住友カードに比べると、ややローカルなスーパーが「最大15%還元」の対象となっている点も特徴です。

最大15.0%還元の対象店について詳しく見る

コンビニ・自販機

  • セブン-イレブン
  • ローソン(系列店を含む)
  • コカ・コーラ自販機

飲食店

  • くら寿司【Amex除く】
  • スシロー
  • ピザハット
  • 松屋
  • 松のや
  • マイカリー食堂

スーパー

  • オーケー【Amex除く】
  • オオゼキ【Amex除く】
  • スーパー三和【Amex除く】
  • フードワン
  • スーパー魚長【Amex除く】
  • 東武ストア
  • ドミー【Amex除く】
  • 肉のハナマサ【Amex除く】
  • ジャパンミート【Amex除く】
  • ヤマナカ(フランテ含む)
こちらもチェック!
三菱UFJカードの券面イメージ
年会費
永年無料
2024年8月~改定
基本還元率
0.5%相当
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
グローバルポイント
発行元
三菱UFJニコス株式会社
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険(条件付き)
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 入会特典として最大10,000円相当のポイントプレゼント
  • 【2025年1月31日まで】セブン-イレブン、ローソン等の対象店舗で最大15%還元
    (※各種条件あり/以後もポイントアップは継続予定)
  • 「POINT名人.com」経由のお買い物でポイントアップ

三菱UFJカードの特徴を示すグラフ
三菱UFJカードの特徴を示すグラフ

JCBカードSは国内外20万以上のお店やサービスで割引などの優待あり

JCBカードSのメリットの概要

JCBカードSは、株式会社ジェーシービーが発行する無料クレジットカードの1つ。

こちらの特徴は何と言ってもクラブオフの付帯、つまり国内外20万以上のお店やサービスで優待を受けられる点にあります。

「クラブオフ」優待の例
お店やサービス優待内容
コメダ珈琲ドリンクのサイズアップ
(レギュラー→たっぷりサイズ)
ポムの樹ソフトドリンクが無料
(2名様まで対象)
白木屋、笑笑、魚民
目利きの銀次 他
10%オフなど
PIZZA-LA最大500円オフ
Uber Eats初回注文で1,800円オフ
U‐NEXT
Hulu
無料トライアル期間の延長
booking.com
(宿泊予約サイト)
最大1,500円のAmazonギフトカード付与
Expedia
(宿泊予約サイト)
最大1,500円のAmazonギフトカード付与
イオンシネマ1,800円の鑑賞料金が1,300円に
MOVIX2,000円の鑑賞料金が1,400円に
ビックエコー
カラオケ館
室料30%オフ
エミナルクリニック
(医療脱毛)
最大1万円オフ
レジーナクリニック10%オフ
(全身脱毛など)
メンズリゼ全身脱毛10%オフ
その他習い事、サブスク、宿泊、サロンなど多数(国内外20万以上)

※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

上記「クラブオフ」の優待対象を利用する機会があるなら、持っておいて損のないクレジットカードだと言えるでしょう。

その他、

  • 入会特典が充実している(現在であれば最大22,000円キャッシュバック!)
  • 最短5分で入会&クラブオフの優待を利用可能になる

といった点にも注目したいところです。

クラブオフの優待は「スマホ上のクーポンを見せるだけ」で利用できますよ!(コメダ珈琲の場合)

こちらもチェック!
年会費
永年無料
基本還元率
0.5%
JCB ORIGINAL SERIESパートナーでの決済なら最大10.0%相当※
国際ブランド
JCB
還元ポイント
Oki Dokiポイント
発行元
株式会社ジェーシービー
申込条件
18歳以上(高校生を除く)

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※2024年12月16日~2025年2月15日で実施しているJCBポイントアップ祭も含めた最大還元額

海外旅行保険(利用付帯)
国内旅行保険
ショッピング保険(海外のみ)
不正利用補償
家族カード
ETCカード
JCBタッチ決済
ApplePay
Google Pay
 
主な特徴と特典

  • 【2025年3月31日まで】新規入会で最大22,000円相当キャッシュバック
  • 【2025年2月15日まで・JCBポイントアップ祭2024】対象の飲食店で最大15.0%還元
    ※要事前エントリー
  • 国内外20万以上のお店やサービスで割引などの優待あり(JCB カード S 優待 クラブオフ)
  • Amazonでポイント還元率1.5%※
  • スターバックスカードへのチャージでポイント還元率5.0%※
  • 画面割れに対応するJCBのスマートフォン保険(最大30,000円/利用付帯)
  • 最短5分でデジタルカードが発行される「モバイル即時入会サービス」対応
    ※受付時間(9:00AM~8:00PM)を過ぎた場合は、翌日受付扱いとなります。
    ※顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)による本人確認が必要です。

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※「モバ即」入会後、カード到着前の利用方法について詳しくは、公式サイトをご確認ください。 


ビューカードはJR東日本ユーザーやモバイルSuicaを利用するなら必見

ビューカード スタンダードのメリットや特典の概要

ビューカードスタンダードは、2024年11月に「ビュー・スイカ」カードからリニューアルする形で生まれたクレジットカード。

年会費は524円と無料でこそありませんが、

  • モバイルSuicaへの手動チャージ(または任意のSuicaへのオートチャージ)で1.5%還元
  • 「えきねっと」等での切符購入で5.0%還元
  • 最大10,000円相当がもらえる入会キャンペーンを実施

と、なかなか旨味のあるサブカード候補です。

「モバイルSuicaへチャージ+Suicaで決済」(1.5%還元)の汎用性の高さもあり、JR東日本ユーザーの方はもちろん、そうでない方にとっても有用な1枚となってくれることでしょう。

モバイルSuicaはJR東日本のエリア外でも、「いつでもどこでもチャージできる交通系ICカード」として有用に使えますよ!
ソースは福岡市民のわたくし

こちらもチェック!
ビューカード スタンダード
ビューカード スタンダードの券面イメージ
年会費
524円
基本還元率
0.5%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
還元ポイント
JRE POINT
発行元
株式会社ビューカード
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済※
ApplePay
Google Pay

※Suica機能との選択制

主な特徴と特典
  • 【2025年1月31日まで・Visa限定】新規入会で最大10,000ポイントプレゼント!
  • Suica機能搭載カードと「Visaタッチ決済」搭載カードを選択可能
  • モバイルSuicaへのチャージ、またはSuicaオートチャージで1.5%還元
    ※Suica機能のないカードでも別カード/モバイルSuicaにチャージ可
  • 「えきねっと」またはモバイルSuicaを使った切符・定期券の購入で5.0%還元
  • 年間利用額によって最大5,250ポイントプレゼント
  • JREポイントカード機能付き
  • ビューカード会員限定特典

セゾンパール・アメックスはスマホ決済で幅広く2.0%還元(上限あり)

セゾンパール・アメックスのメリットや特徴の概要

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPay(実質的にApplePayまたはGoogle Pay)でのお支払い時、2.0%相当のポイント還元を受けられるクレジットカード。

QUICPayは多くのコンビニ・スーパーやドラッグストアに飲食チェーン等、さまざまなお店で使用可能です。

2.0%還元が適用されるのは「QUICPayを含むセゾンパールの、年間決済額が30万円に達する月まで」とされていますが…。

QUICPayを使えるお店は、こちらの公式サイト からご確認頂けます。

年会費
1,100円
※初年度無料
※年1回以上の利用で翌年無料
基本還元率
0.5%
国際ブランド
American Express
還元ポイント
永久不滅ポイント
発行元
株式会社クレディセゾン
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 最大8,000円相当の入会特典あり
  • QUICPay決済(ApplePayまたはGoogle Pay)で2.0%相当還元
    ※年間決済額が30万円に達する月までに限る
  • 対象のレジャー施設やサブスクサービス、飲食店などで優待 
  • 「まんがセゾン」にてセゾンコース(月550円)加入時、漫画購入代金の50%を還元
  • 最短5分でデジタルカード発行

TRUST CLUB プラチナマスターカードは年3,300円で国内ラウンジ使い放題

TRUST CLUB プラチナマスターカードの概要

TRUST CLUB プラチナマスターカードは(わたしが感知している限り)初年度から最も安い年会費で、国内空港ラウンジを何度でも無料で使えるクレジットカード。

さらに3,300円という年会費で、通常は2万円~のプラチナカードに付帯するようなお食事優待サービスが適用される点もポイントです。

TRUST CLUB プラチナマスターカードのお食事優待
  • 国内外約250店の有名レストランで、2名様以上のご利用で1名様が無料
  • 具体的な優待対象のお店は入会後に確認可能

参考元:トラストクラブ公式サイト

この特徴から、

  • 飛行機(特に国内線)を利用する機会が多い
  • 会食やデートなどで、ラグジュアリーなレストランを利用する機会がある

という方にとっては、コストパフォーマンスの良いサブカードとなってくれることでしょう。

実際に利用した体験談を含む、国内空港ラウンジサービスの内容については以下のページで詳しく解説しています。

こちらもチェック!
年会費
3,300円
基本還元率
0.5%相当
国際ブランド
Mastercard
還元ポイント
TRUST CLUB リワードポイント
発行元
三井住友トラストクラブ株式会社
申込条件
目安として22歳以上 年収200万円以上
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 国内空港ラウンジサービス(回数などの制限なし)
  • 対象レストランのコース料理が2名以上のご利用で1名分無料
  • トラストクラブのポイントモール経由のショッピングでポイントアップ
  • 全国約1,400のゴルフ場優待
  • 国際線利用時の手荷物配送の割引、その他トラベル優待など

楽天プレミアムカードは海外空港ラウンジが年5回無料&海外適性◎

楽天プレミアムカードの概要

楽天プレミアムカードは、11,000円の年会費で年5回(2025年~)海外空港ラウンジサービスを無料で使えるクレジットカード。

海外空港ラウンジサービスは通常年会費2万円台~のカードに付帯する特典ですので、この点だけを見ても「楽天プレミアムカード」のコスパの良さが分かりますね。

さらにこちらは、

  • 海外での普及率が高い「VisaまたはMastercardのタッチ決済」を使用可能
  • 5000万円の海外旅行保険が付帯

と、海外に行く機会のある方と非常に相性が良いです。

楽天方面の特典は改悪続きですが、海外旅行や留学・出張などの機会があるなら、今でも有力なサブカード候補となってくれるでしょう。

実際にわたしも留学の際、サブカードとして楽天プレミアムカードを作りました!

こちらもチェック!
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードのイメージ
年会費
11,000円
基本還元率
1.0%
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
楽天スーパーポイント
発行元
楽天カード株式会社
申込条件
20歳以上で安定した収入がある
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済(Amex除く)
ApplePay(Amexを除く)
Google Pay(Amexを除く)
主な特徴と特典
  • 海外空港ラウンジサービス
    (プライオリティ・パスのプレステージ会員資格の付帯)
    ※2025年以降は年に5回まで無料/2024年までは何度でも無料
  • 国内空港ラウンジサービス
  • 3つの特典を選択できる
    (楽天市場コース・トラベルコース・エンタメコース)
    ┗「トラベルコース」選択時は国際線利用時の手荷物配送が年2回無料
  • お誕生月は「楽天市場」でポイントアップ(+税抜き1.0%)
  • 楽天証券で投信積立クレジット決済を行うときの還元率1.0%
    (※無料カードは0.5%)
  • プレミアム会員限定デスク
    (多数の海外デスク も使用可)
  • 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
    (下位カードからの切り替えの場合は3,000ポイントプレゼント)
  • 楽天ポイントカード機能付き
  • 「楽天ペイ」との併用で最大還元率1.5%

プレミアムカード限定特典


楽天プレミアムカードの特性を示すグラフ1
楽天プレミアムカードの特性を示すグラフ1
楽天プレミアムカードの特性を示すグラフ2

セゾンローズゴールド・アメックスも実質年会費11,000円でプライオリティパスあり

セゾンローズゴールド・アメックスの特典の概要

セゾンローズゴールド・アメックスは、

  • 初年度または年1回以上の決済で年会費無料
  • 追加年会費11,000円でプライオリティパス(海外空港ラウンジサービス)を利用可能

ということで、差し引き11,000円の年会費で使用できるゴールドカード。

利用回数の制限もないため、年6回以上海外ラウンジを利用するなら「楽天プレミアムカード」よりも、こちらのカードが優先されます。

ただし、

  • AmexブランドはVisa・Mastercardに比べると、国内外ともに加盟店数(=使えるお店の数)が少ない
  • 国内空港ラウンジは年2回しか使用できない

という点には注意が必要かもしれません。

デメリット

わたしは1年くらいウィーン周辺に住んでいたのですが、加盟店数の体感は、
Visa=Mastercard>Amex≧Diners>JCB
というかんじでした。

年会費
11,000円
※初年度無料
※前年に1回以上の決済で無料
基本還元率
0.75%
国際ブランド
American Express
還元ポイント
永久不滅ポイント
発行元
株式会社クレディセゾン
申込条件
18歳以上(高校生を除く)
※男性も申込み可
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay
主な特徴と特典
  • 海外での決済なら実質還元率1.0%相当
  • 国内空港ラウンジサービスが年2回まで無料
  • 追加年会費+11,000円で海外空港ラウンジサービスを利用可能
    (プライオリティパス・プレステージ会員)
  • 国際線利用時の手荷物配送が無料(復路のみ・1個まで)
  • 対象のヨガスタジオ、美顔器メーカー、コスメ、お食事や香水のサブスクなどで優待
  • 対象のレジャー施設やサブスクサービス、飲食店などで優待 
  • 2024年5月1日のリニューアルによりサービス内容が大幅改定されたので注意

その他よく利用するスーパーやガソスタ等の提携カードは要チェック

身近なスーパー等でお得なクレジットカードのイメージ

今回挙げたカード以外にも、サブカード向きのクレジットカードは非常に多く存在します。

等が存在するなら、そちらも併せてチェックしてみると良いでしょう。

「このお店でお得なカードを知りたい!」という方は、サイト内検索も試してみてください。
リクエストも受け付けていますよ!

アンケートや特性に基づく年代別の「クレジットカードの最強の2枚」

ここからは、

  • 優秀だが年齢制限があるクレジットカード
  • 調査やアンケートに基づく、特定の年齢層に人気のクレジットカード

を加味して、年代ごとの「最強の2枚」を考えてみました。

20代の方におすすめの「クレジットカード最強の2枚」組み合わせ例

20代におすすめのクレジットカード最強の2枚の組み合わせ例(2本)

20代の方におすすめの「セットメニュー」の例は上の通りです。

ぜひ注目したいのは、JALの20代専用カード「JAL CLUB EST」の存在ですね。

こちらは20代ならではの特別優待が盛り込まれた1枚ということで、たまにでも飛行機を利用する機会があるなら、ぜひチェックしたいメインカード候補となっています。

とは言えもちろん、有料カードに抵抗がある方や飛行機を利用する機会がない方は、年齢を問わず利用しやすいカードを選んでも構いません。

またおすすめのメインカード・サブカード候補を、「単品メニュー」の形でそれぞれまとめると以下のようになりました。

20代におすすめの【メイン】カード候補
JAL CLUB ESTリクルートカード楽天カードPayPayカード三井住友カード(NL)JCBカードW(plus L)
デザインJAL CLUB EST(Visa)の券面イメージリクルートカード(JCB)のイメージ楽天カードのイメージPayPayカードの券面イメージ三井住友カード(NL)の券面イメージJCBカードWの券面イメージ
年会費実質7,700円~永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料
基本還元率2.0%相当~1.2%1.0%1.0%
※条件達成で1.5%
0.5%最大1.0%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
特徴20代のみ申込み可能
限定特典多数
貯めたポイントはAmazonで使える楽天ペイ併用で1.5%還元ファミペイチャージでもポイント還元年100万円の決済でゴールドカード無料招待将来的にステータスカードを狙える
初心者向け度
詳細

サブカードの選択肢について詳しく見る

その他のメインカード候補は、
・コード決済アプリとの相性が良いもの
ジェーシービーの大規模調査によると、20代の方はコード決済アプリの利用人口が多いため)
・利用実績を積んで、将来的に上位カードへ移行できるもの
等を中心に選んでみました!

JAL CLUB ESTの詳細を見る

JAL CLUB EST(普通)
JAL CLUB EST(普通・Visa)のイメージ
年会費
実質7,700円
基本還元率
2.0%前後~
※マイルを航空券に交換する場合
国際ブランド
VISA
Mastercard
JCB
Amex
還元ポイント
JALマイル
発行元
三菱UFJニコス株式会社 他
申込条件
申込時に20歳以上30歳未満である
海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
不正利用補償
家族カード
ETCカード
タッチ決済
ApplePay
Google Pay(VISAの場合)
主な特徴と特典
  • 毎年2,500マイルプレゼント
  • 新規入会後の初回搭乗&カード継続後の毎年初回搭乗で2,000マイルプレゼント
  • JALのフライトマイル+15%
  • マイルの有効期限が3年から5年に延長
  • JALのサクララウンジを年5回利用可能
  • ファミリーマート、スターバックスなどの特約店でマイル還元率2倍
  • 対象の空港内ショップや機内販売の割引
  • パッケージツアーやホテルニッコー & JALシティの割引・優待

:CLUB EST限定特典


JAL CLUB EST(普通)の特性を分かりやすく示すグラフ1
JAL CLUB EST(普通)の特性を分かりやすく示すグラフ1
JAL CLUB EST(普通)の特性を分かりやすく示すグラフ2

30代の方におすすめの「クレジットカード最強の2枚」組み合わせ例

30代におすすめのクレジットカード最強の2枚の組み合わせ例(2本)

株式会社ジェーシービーの調査によると、30代の方は他年代に比べて「年会費の安さ」をあまり重視していない、つまり「年会費を負担してでも、優秀なカードを選びたい」と考えている傾向にありました。(若干の差ですけどね)

同じ意向の方はメインカードに、

  • 実質還元率2.0%~相当が可能な、航空会社提携カード
  • 特別な優待などの設けられたゴールドカード・プラチナカード

等を選ぶと良いでしょう。

また特に飛行機を利用する機会がある方なら、サブカードの方に空港ラウンジサービス等の付いた、有料カードを選択することも有効です。

1.2%~還元のメインカード候補
リクルートカードP-one WizJALカードANAカードPayPayカード GOLDapollostation THE PLATINUMANA/JALダイナースセゾンプラチナ・アメックスMarriott Bonvoy® アメックス・プレミアム
デザインリクルートカード(JCB)のイメージP-one Wizの券面イメージJALカード(JAL・Visaカード/普通)のイメージANA・JCBカード(一般的)のイメージPayPayカードゴールドの券面イメージANAダイナースカードの券面イメージセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードMarriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードの券面イメージ
年会費永年無料永年無料7,150円~
※マイル還元率1%達成時
7,700円~
※マイル還元率1%達成時
11,000円22,000円
※条件達成で無料
29,700円~27,500円※JALマイル獲得時49,500円
基本還元率1.2%最大1.396%2.0%~相当2.0%~相当1.5%
※条件達成で2.0%
1.2%2.0%~相当2.25%~相当2.5%~相当
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
JCB
AmexDinersAmexAmex
特徴貯めたポイントはAmazonで使えるリボ専用で上級者向けJAL関連の優待ありANA関連の優待ありソフトバンク税抜き10%還元ガソリン最大10円/Lオフ海外ラウンジ10回無料海外ラウンジ他プラチナサービス無料宿泊特典など
初心者向け度
詳細

サブカードの選択肢について詳しく見る

40代の方におすすめの「クレジットカード最強の2枚」組み合わせ例

40代におすすめのクレジットカード最強の2枚の組み合わせ例(2本)

令和4年に行われた株式会社ジェーシービーの大規模調査(PDF)によると、40代の方は他の世代よりも「ポイントやマイルの貯まりやすさ」を重視する傾向にありました。

ということで還元率重視でメインカードを選ぶなら、

  • 実質還元率2.0%~相当が可能な、航空会社提携カード
  • ボーナスポイントなどが充実した有料カード
  • その他無料で高還元率なクレジットカード

あたりが有力な申込先候補となってくれるでしょう。

サブカードを使い、特定のお店などでの還元率を補ってみるのもおすすめです。

ちなみに以前100名の方にアンケート調査を行ったところ、なぜかPayPayカードが40代の方の人気を多く集めていました。なぜ?

ポイント還元率が高いメインカード候補の一覧を見る

サブカードの選択肢について詳しく見る

50代・60代の方におすすめの「クレジットカード最強の2枚」組み合わせ例

50代・60代におすすめのクレジットカード最強の2枚の組み合わせ例(2本)

株式会社ジェーシービーの大規模調査(PDF)では50代・60代の方ともに、

  • 年会費が安い/無料であることを重視している
  • よく利用するお店やサービスで優待を受けられる

という傾向が見られました。(なので項目もまとめちゃいました)

この方向性で2枚のカードを選ぶなら、

  • メインカードは「どこで使っても高還元率(1.0%~)」なカード
  • サブカードには「よく行くお店でお得」なカード

を選択するのが良いでしょう。

もちろんどちらも、年会費無料のカードを選ぶ形で構いません。

年会費無料で高還元率なメインカード候補
リクルートカード楽天カードPayPayカードP-oneカード<Standard>JCBカードW(plus L)P-one Wizdカードau PAYカードAmazon Mastercard
デザインリクルートカード(JCB)のイメージ楽天カードのイメージPayPayカードの券面イメージP-oneカード<Standard>の券面イメージJCBカードWの券面イメージP-one Wizの券面イメージdカード(一般)の券面イメージau PAYカードのイメージAmazon Mastercardのイメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料
基本還元率1.2%1.0%1.0%
※条件達成で1.5%
1.0%最大1.0%最大1.396%1.0%1.0%1.0%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
JCBVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
Visa
Mastercard
Mastercard
特徴貯めたポイントはAmazonで使える楽天ポイントカード機能付きファミペイチャージでもポイント還元毎月の請求が自動1%オフ問い合わせ対応の評判が良い【39歳以下限定】リボ専用で上級者向けdポイントカード機能付きPontaポイントカードは付かないので注意リクルートカードに押され気味かも
初心者向け度
詳細

サブカードの選択肢について詳しく見る

2枚目のクレジットカードを所有するメリット

2枚目のクレジットカードを所有するメリット

ここからは参考程度の読み物として、クレジットカードを複数枚所有するメリットやデメリットについて触れていきます。

まずは2枚目以降のクレジットカードを所有する利点について、簡単に見ていきましょう。

枚数の分だけ会員特典やサービスの恩恵を受けられる

クレジットカードを複数枚持つと、その枚数分の特典やサービスを利用できます。

実際、

  • 近所のコンビニでお得なクレジットカード
  • 近所のスーパーでお得なクレジットカード
  • ガソリンスタンドで値引きを受けられるクレジットカード
  • その他の場所で使う、高還元クレジットカード

それぞれ使用して、それぞれの恩恵を受けることも難しくはありません。

もちろん複数枚のカードを持つことには、相応の責任も伴いますが…。

責任を取れる(=無理なく維持・決済ができる)範囲であれば、複数枚のカードを所有することで、今よりお得に様々なお店やサービスを使用できる可能性があります。

実際にわたしも、複数枚のクレジットカードを使い分けています。

メインカードを使用できないお店でもカード決済ができる場合がある

クレジットカードにはそれぞれVisaやMastercard、JCB等の「国際ブランド」が搭載されています。

こちらは簡単に言うと、「カードがどのお店で使用できるかを示すマーク」のようなものですね。

Visaのステッカーがあるお店ではVisa、Mastercardのステッカーがあるお店ではMastercardのロゴのあるカードを使用可能です。

国際ブランドの提示のイメージ

実際のところ多くの「クレジットカードを使えるお店やサービス」は、上のように複数の国際ブランドを提示しているのですが…。

たまに、「Visaは使えるがJCBは使えない」(あるいはその逆)といったお店が存在します。

こんなときでも「国際ブランドが異なるサブカード」があれば、滞りなく決済を済ませられるわけですね。

特にAmexやDines Clubをメインカードとする場合は、VisaまたはMastercardのサブカードを1枚は持っておくことが推奨されます。

【経験あり】メインカードが使用できなくなってもカード決済をこなせる

クレジットカードは、

  • 紛失や盗難
  • 身に覚えのない故障や使用停止

等によって、突然使えなくなることがあります。

この場合にもサブカードがあれば、再発行までの不便を埋めてくれるわけですね。

ちなみに私はヨーロッパに行った際にメインカードをしばらく使用したところ、外貨決済が不正利用探知機に引っかかったようで、言われなくカードを停止されたことがあります…。

海外から電話するわけにもいかないし、マジでサブカードなかったら詰んでた

2枚目のクレジットカードを所有するデメリット

2枚目のクレジットカードを所有するデメリット

複数のクレジットカードを所有することにはメリットだけでなく、デメリットも伴います。

ここからは2枚目のクレジットカードを持つにあたっての、注意点について簡単に触れていきます。

年会費などのために維持コストがかかる場合がある

複数のクレジットカードを持つことは、複数枚分の会員特典を利用できる一方で、複数枚分の責任を負うということでもあります。

特に分かりやすいのは年会費が有料なカードを複数枚持つ場合の維持コストですね。

特にゴールドカードや、空港ラウンジサービス等が付帯したカードを所有する場合には、年会費の総負担額に注意したいところです。

支払いスケジュールの管理が難しくなる場合がある

複数枚分のクレジットカードの責任を負うということは、もちろんそれぞれのクレジットカードを使用した分の、代金を支払わなければならないということです。

そして利用するカード会社によっては、支払いスケジュールがバラバラということも珍しくありません。

「毎月のクレジットカードの支払いで、口座残高がカツカツ」という場合には、

  • 各カードのアプリなどを通し、利用明細をこまめにチェックしておく
  • 支払いスケジュールが同じ/近しいクレジットカードを選ぶ

といった対応を取りたいところです。

貯まるポイントが分散して使いづらくなる場合がある

複数枚のクレジットカードを使い分けると、還元されるポイントが分散されることは珍しくありません。

特に「マイルを積極的に貯めて旅行に行きたい」等、貯めたいポイントの種類がはっきり決まっている場合には注意が必要と言えるでしょう。

またサブカード側のポイントの使い勝手が悪い場合には、ポイントを使用する前に失効してしまう可能性もあります。

「漫画で分かる!クレジットカードの選び方」より

デメリット

JCBカードSあたりは「ポイントの失効上等!」という気持ちでいた方が、かえって使用しやすいかもしれません。

3枚目以降のクレジットカードの選択について

3枚目以降のクレジットカードの選択のイメージ

今回は「2枚のクレジットカードを有効に使用・選択すること」に主眼を置いてきましたが…。

もちろんクレジットカードを3枚、4枚と所有し使い分けても構いません。

その場合は基本的に、メインカードではなく「状況に応じて使うサブカード」を増やしていく形となるでしょう。

クレジットカードの「3枚持ち」のセット例

【メインカード】
リクルートカード(無料で1.2%還元)

【サブカード】
三井住友カード(NL)(コンビニ等で7.0%還元)
JCBカードS(コメダ珈琲等で優待)

その他よく利用するスーパーやガソリンスタンド、交通系ICカード等と相性の良いクレジットカードも、「2枚目以降のサブカード」の候補となりそうですね。

ただしクレジットカードを多く持つほど、毎月の支払い管理には注意する必要があります。

クレジットカード最強の2枚についてのまとめと後書き

クレジットカード最強の2枚のまとめ
  • クレジットカード「最強の2枚」は、
    ・希望に適うメインカード
    (基本的にはマイルやポイントが貯まりやすいカードがおすすめ)
    ・メインカードに無い特典やブランドを備えたサブカード
    を基準とするのがおすすめ!
  • クレジットカードを複数所有すると、枚数分の特典やサービスを受けられるためメリットが大きい。
    一方で支払いスケジュールのバラつき等には注意が必要か

たまには……検索数が大きいビッグワード(競争も激しいけど上手くやればいっぱい見てもらえる!)な記事をやるかあ!…の結果がコレ(クソ重量記事)です

普通にやっても企業のパワーに勝てない!ので 個人サイトらしく、ちょっと変化球投げてみたつもりだけど……どうかな!?分かりやすかった?分かりづらかった!?

オトクレカは文字も絵も本当に一人でやっている……ので 分かりやすかったorここが分かりづらかった!というご意見を頂けると本当に助かります……宜しくお願いします!

最後まで見てくれた方にちっちゃな有益情報伝えとくね

カルディに売ってる「オマール海老のラザニアキット」本当にめっちゃおいしい 以上です

気に入ったクレジットカードがあった方への案内・お願い

申し込んで下さった方、ぜひご一報ください!お礼絵描きます!!

おすすめのメインカード候補
リクルートカード楽天カードPayPayカードP-oneカード<Standard>JCBカードW(plus L)P-one WizJALカードANAカードdカードGOLDapollostation THE GOLDANA/JALダイナースセゾンプラチナ・アメックス三井住友カード プラチナプリファードMarriott Bonvoy® アメックス・プレミアム
デザインリクルートカード(JCB)のイメージ楽天カードのイメージPayPayカードの券面イメージP-oneカード<Standard>の券面イメージJCBカードWの券面イメージP-one Wizの券面イメージJALカード(JAL・Visaカード/普通)のイメージANA・JCBカード(一般的)のイメージdカードGOLDの券面イメージapollostation THE GOLDの券面イメージANAダイナースカードの券面イメージセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード三井住友カード プラチナプリファードのイメージMarriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードの券面イメージ
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料7,150円~
※マイル還元率1%達成時
7,700円~
※マイル還元率1%達成時
11,000円11,000円~
※条件達成で無料
29,700円~27,500円※JALマイル獲得時33,000円49,500円
基本還元率1.2%1.0%1.0%
※条件達成で1.5%
1.0%最大1.0%最大1.396%2.0%~相当2.0%~相当1.0%1.0%2.0%~相当2.25%~相当1.0%2.5%~相当
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
JCBVisa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
Visa
Mastercard
Visa
Mastercard
JCB
DinersAmexVisaAmex
特徴貯めたポイントはAmazonで使える楽天ポイントカード機能付きファミペイチャージでもポイント還元毎月の請求が自動1%オフ問い合わせ対応の評判が良い【39歳以下限定】リボ専用で上級者向けJAL関連の優待ありANA関連の優待ありdocomo税抜き10%還元ガソリン最大10円/Lオフ海外ラウンジ10回無料海外ラウンジ他プラチナサービス継続特典最大40,000円相当無料宿泊特典など
初心者向け度
詳細
おすすめのサブカード候補
三井住友カード(NL)三菱UFJカードJCBカードSビューカード スタンダードセゾンパール・アメックスTRUST CLUB プラチナマスターカード楽天プレミアムカードセゾンローズゴールド・アメックスその他身近なスーパー等
デザイン三井住友カード(NL)の券面イメージ三菱UFJカードの券面イメージJCBカードSの券面イメージビューカード スタンダードの券面イメージセゾンパール・アメックスの券面イメージTRUST CLUB プラチナマスターカードの券面イメージ楽天プレミアムカードのイメージセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの券面イメージ身近なスーパー等でお得なクレジットカードのイメージ
年会費永年無料永年無料永年無料524円原則無料3,300円11,000円原則11,000円
※プライオリティパス利用時
カードによる
基本還元率0.5%0.5%0.5%0.5%0.5%0.5%1.0%0.5%カードによる
国際ブランドVisa
Mastercard
Visa
Mastercard
JCB
Amex
JCBVisa
Mastercard
JCB
AmexMastercardVisa
Mastercard
JCB
Amex
Amexカードによる
特徴セブンローソン等で7%~還元セブンローソン等で最大15%還元コメダ珈琲20万以上の優待モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元等スマホ決済で2.0%還元国内空港ラウンジが何度でも無料海外ラウンジ5回無料+海外適性◎海外ラウンジ何度でも無料よく利用するお店に合わせて
詳細

もしお力になれたら以下のバナーや、そこらの自動広告をクリック/タップして頂けると大変助かります!


クレジットカードランキング にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

特集してほしいクレジットカードやお店などがあれば、以下のフォームに遠慮なくご入力ください!
既存記事については、こちらの「オトクレカの全記事一覧 からご確認いただけます。


    嬉しい

    今回紹介したカードはもちろん、それ以外のカードについてもあなたの口コミを募集しています。コメントに抵抗があっても安心の非公開仕様!
    お暇があれば、情報をご提供いただけますと幸いです。
    (※頂いた情報はサイト内で紹介する可能性があります)






      ※券面の写真や会員ページのスクショ等(任意)

      記載されている情報は執筆当時のものです。
      最新の情報については各公式サイト情報をご確認ください。
      各クレジットカードに関する口コミや相談、質問を募集しています。
      コメント欄やメールフォーム等よりお気軽にお声がけください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

      reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。